柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [51] [50]

 小金井良精(よしきよ)といっても、今の人は、ほとんど知らないかもしれない。  この人は、日本初の解剖学教授(今の東大医学部)である。 また、比較解剖学(他の動物との比較)、更に、我国における人類学を確立した人物でもある。 この様に書いても、その人物像はイメージされないだろう。 幕末・明治の人脈を追いかけていることは既に書いた。 時代を前後しながら追い求めている。 その過程で、登場したのが小金井良精だ。 (以下、敬称略)

 簡単に、人間関係を紹介しよう。 小金井良精は、幕末、安政5年(1858)、長岡藩士・小金井良達の次男とし生まれている。 戊辰戦争の戦乱に巻き込まれ、一家が仙台に落ち延びた頃、10歳であった。 母親は、「米百表」の病翁・小林虎三郎の妹である。 また、再婚の相手が、森林太郎(鴎外)の妹である。 SF作家の星新一の母方の祖父にあたり、星新一は、『祖父・小金井良精の記』を書いている。

 小金井良精は、筆まめな人であったようで、ほとんど毎日、日記をつけていたそうだ。 その日記に、明治の東京の変遷の模様あるいは風物詩が書かれている。 子煩悩で家庭的、しかもドイツ留学時代に身に着いたのか、頑固なまでに規則的な生活をおくった人であるようだ。 休日や暇な時間が出来ると、子供あるいは家族を伴い、東京の郊外を、と言っても今の感覚で言えば、山手線の環内なのだが、散策している。

 明治15年当時、日本の人口は約3000万人、それが、10年後の25年頃には、4000万人に達している。 明治初期には未だ残っていた江戸名所百景に描かれた風景は、この10年間に大いに様変わりし、小金井良精の散策のコースも、次第に足を延ばすことになった様子が、窺える。 変わったのは、風景ばかりではない。 人情も変化している。 

 小金井良精の終の棲家となる、確か文京区曙町(Googleマップで調べる牛込曙町)の家は、旧旗本土井家の屋敷の借地権を購入し、既にあった旧家屋に増築を重ねたものだそうだが、当初は、敷地の境界が松並木だったそうだが、その後、老松が枯れ、生垣を作ったそうだ。 ところが、時代を追うにして、盗難が相次ぎ、無粋なとたん塀を作ったというから、治安も悪化していったことが伺われる。 もっとも、凶悪犯というのではなく、家人が気付き、騒ぎになると、逃げたそうだから、こそ泥程度ということだろう。 しかし、風物詩が廃れ、人情が希薄になっていく様が、何とも、物悲しい。

 それでも、この小金井良精という人は、善人説の人だろうか、取り立てて苦情など日記に書いていないのだ。 それどころか、人への気遣い、人の世話と、何とも人情家なのである。 戊辰戦争で辛酸をなめた経験が、そうさせたのかもしれない。 その小金井良精が、嘆いていることがある。 学生たちが勉強しなくなったことや、医学生としての使命感を持たなくなったことだ。 何時の世も同じことなのか。

 いずれにしても、小金井良精は、解剖学のみならず、人類学、更に、考古学(当時は人類学の一分野だったのかもしれない)の世界に深く関与していく。 例えば、こんなエピソードがある。 西郷隆盛の従弟であり、日露戦争で偉勲を立てた大山巌(公爵)の長男・柏(かしわ)との出会いである。 大正の11年頃から親交があったようだ。 歳の差は、30歳。 その後、人類学の調査行などに同行している。 大山柏は、当時、陸軍の軍人で比較的閑職に就いていたようだ。 趣味が、人類学・考古学なのである。 少佐に昇級するとき、大山柏は、小金井良精に相談している。 陸軍を辞めて学問の世界に進むべきか否かと。 小金井良精は、学問に進むことを薦めているのである。 大山柏は、その助言に従い、陸軍を辞し、大山考古学研究所を設立、慶応大学で講師にもなっている。 この人脈が、大谷瑞光の探検へも繋がるのである。 また、北京原人問題にも。

 所謂、「北京原人化石紛失事件」は、日中戦争の激化により、周口店で発見された北京原人の化石を北京の協和医学院からアメリカに輸送する際に起こった。 今もって、その行方はわからない。 この捜索に協力したのが、当時、北支派遣軍の軍医部長であった梛野巌(いつき)だ。 梛野巌は、明治24年(1891)、長岡に生まれ、旧制長岡中学、第四高等学校を経て、東大医学部(東京帝国大学医科大学)を大正5年(1916)に卒業し、陸軍の軍医となるが、その後、大学院で内科学を学び、ドイツ・アメリカ駐在軍医官、更に、スイスのチューリッヒ大学で、脳病理学を研究するなど、軍医としては、異色の経歴の持ち主である。 詳細は不明だが、梛野と言う姓から見て、河井継之助とも縁が深いのではないだろうか。 因みに、継之助と深く変わる梛野嘉兵衛は、継之助の妻・すがの実兄である。 この様に、小金井良精に始まった我が国の解剖学は、その後の人類学や考古学、あるいは民俗学へと発展していく。 (この件に関しては、次回、補足する。)

 余談だが、少々私事を。 昔、人類学や民俗学に興味を持ち、その方面に進もうと考えたいた時期がある。 丸善から可也の書籍や文献を取り寄せた。 言語学にも興味を持った。 ソシュールやウィットゲンシュタインとの出会いも、その頃である。 若い頃、事業に失敗し、当時集めた書籍や文献は、ほとんど手放したのだが、何冊かを持ち続けた。 その中の一つ、「Reallexikon Der Germanischen Altertumskunde」の分冊が2冊ほど残っている。 「ドイツ古代学百科事典」とでも言うのだろうか。 小金井良精のことを知り、その本があることを思い出した。 今では、すっかりドイツ語を忘れてしまい、単語を追う程度のことしか出来ないが、図画を見れば、その当時のことが思い出される。 因みに、何故、こんな本を書くことになったかといえば、当時、欧州中世叙事詩、例えば、『ベイオウルフ』、『エッダ』『オシアン』、下っては、『ニーベルンゲンリート』や『ローランの歌』のロマンティシズムに興味を持ち、読み漁っていた時期だったからだ。 余談だが、『オシアン』はアイルランド、言い駆ればケルトの代表的な叙事詩、それが、『平家物語』の無常観に通じる。 アイルランドは、今も親日的な国だと聞く。 もしかすると、情感的底流の中に通じるものがあるのかもしれない。

 それが、40数年の時を経て、小金井良精によって蘇って来た。 小金井良精は、留学時代、アルザス・ロレーヌのストラスブルグ(当時は普仏戦争に勝利したドイツ領、スタラスブール)大学で学んだ時期があり、フランス語も堪能だったそうだ。 読書も医学書に止まらず、広範囲に及んだと云う。 汽水域のようなストラスブルグが、医学を越えた人間学へと小金井良精を導いたのかもしれない。

 それにしても、歴史を時代人の視点を介して見れば、全く異なった世界が広がるのである。 その視点を通し、様々な人間像を知ることは、否、体験することは、何と楽しいことか。 それに何よりも、多くの教訓を得ることか。 中学一年生の息子の教科書を見る時、殺伐とした教科書的歴史の中に、画一化し、荒廃していく小金井良精が生活した変遷する東京の風物詩が重なって見えるのである。

Best regards
梶谷恭巨

 


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索