柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
昨夜(10月18日)、「狂言体験教室」が開催された。 昨年、息子がこの教室に参加していた。 地震のため、中断していたのだそうだ。 その影響か、どうも声が掛かったのは、主催者が出席者が少ないと危惧した所為だろう。 女房殿が買い物をするというので、私が息子の稽古風景を参観することになった訳だ。 そんな訳で、詳細は判らないのだが、何でも伝統芸能に対する認識を普及するための文化庁の事業なのだそうだ。 講師は、野村万作師のお弟子さん、皆さん周知のことか、その時は名前は聞いていない。 (後で調べてみると、高野和憲という名前だった。) 案内の電話を受けたのは、偶々私だった。 最近の子は礼儀作法を知らないという思いがある。 狂言は、作法に厳しい。 そんなこともあり、子供には良い経験だと思っている。 漠然とした思いで、参観したが、どうも子供ばかりの教室ではない。 私たちが着いたときには、大人ばかりであった。 どうも参観するという雰囲気ではない。 その内、子供たちもやって来た。 そして、稽古の開始。 教室の雰囲気は悪い訳ではないのだが、少々気になることがあった。 子供たちは、意外に正座に耐えている。 ところが、大人の方が、長時間の正座ができないのだ。 大人は、男性が一人、後は女性だ。 (子供が5人、大人が、7人くらいか?) 見る限り、正座が様になっていない。 様というのは、武道とか茶道や華道の姿勢という意味だが。 講師の先生も、それを心得ているのか、あるいは、堅苦しい雰囲気を避けるためか、話の時は胡坐なのだ。 内容よりも、そのことが気になる。 狂言も、礼に始まり礼に終わると思うのだが。 (一人だけ、注意を引くほど正座が様になっている若い女性が居られたことを書いておこう。) 断っておくが、内容が悪いのではない。 最初は、『宇治の晒し(さらし)』の謡いというのだろうか、(正確には、「小謡(こうたい)」というのだそうだ)、それを先生の後に従って唱和する。 何回か繰り返し、内容の説明と狂言の基本的な決まり事を聞き、これもまた先生の後に従って、「型附(かたつけ)」の説明を聞きながら小舞(こまい)を舞うのである。 小一時間の稽古のあと、休憩時間に『姨捨』の物語があった。 子供たちの稽古はここで終わりで(皆見学していた)、大人(中学生は大人である)の稽古が始まる。 『雪山』という小謡の稽古だ。 最後に、TVで見たことのある『口真似』という狂言の読み合わせ(謡い合わせ?)が行われた。 ほぼ2時間の稽古である。 私自身は、メモを取りながら、後ろの方で、拝聴・拝観していた。 要するに、得るものは多かったのである。 息子について言えば、狂言教室に参加すること自体を嫌がっていた。 ところが、教室に入ると意外に落着いている。 礼儀作法に煩い家庭でもない。 息子を見ると、狂言に関する講話の間は正座している。 休憩中の話の時は、結跏趺坐の姿勢をとる。 (座禅の姿勢である結跏趺坐は、小さい頃から教えていた。) 危惧したこととは、まるで違う。 少々嬉しくなる。 以前から「素読」の必要性を感じていたが、「狂言教室」は悪くない。 「素読」に通じるものを感じるのだ。 本来、この教室は、文化庁の委嘱事業「伝統文化こども教室」の一環として行われるものだ。 狂言は、能などと異なり、堅苦しさが少ないものだ。 内容にも演目によってはユーモアがあり、言葉も中世後期のものであり、地域によっては難なく通じる言葉である。 謡い回しも、慣れてくれば快い。 むしろ、能や歌舞伎より受け入れ易い。 (歌舞伎の場合、事前に内容を把握しておくか、イヤホンで解説を聞きながら観なければ、舞台の華やかさが先にたち、本質が理解できないという。) 昨夜の参観は、教育としての可能性を教えるものだったのである。 まあ、少々、砕け過ぎているのではないかと感じたのだが。 恐らく、講師の高野和憲先生は、「伝統文化こども教室」を念頭に置かれていたのではないだろうか。 いずれにしても、良い経験をした。 この活動は、狂言師・野村万作師を中心に全国に広がっているそうだが、年頃の子供を抱えた親として、短期間ではあれ、教育の場に身をおいたものとして、更なる広がりを期待したい。 Best regards |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |