柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]
 地元では「樽にわか」と呼ぶ柏崎祇園祭りのメインイベントの一つである山車の巡
行が開催された。 私のように広島の山間部で育った人間には、何時見ても一種の羨
望がある。 反面、矢張り旅人なのだという何かしら祭りに溶け込めない違和感のよ
うなものを感じるのも、こうした祭りのときだ。 まあ、それは私だけのこと。 子
供や女房殿にとっては、別の感覚があるのだろう。 祭りとなれば、矢張り「面倒く
さい」と言いながらも、出かけるのである。

 そんな私であるが故に感じるのかもしれないが、どうも祭りに盛り上がりが無いよ
うに思えるのだ。 一つには、私の住む町内が「樽にわか」には参加していないこと
があるのかもしれない。 しかし、それだけでもないようだ。 昨年は、祭りの最大
のイベントである会場はなぎ大会が、悪天候を押して実施され市民の不興を買った。
 今年は、前夜祭の民謡流しが雨のため順延の無い中止になった。 最終日の花火大
会も天候に係らず実施するそうだ。 どうも、この辺りに盛り上がりに欠ける原因が
あるのではないか。 企画全体を統括するところがあると思うのだが、言って見れ
ば、フェールセーフの無い企画が実行されたようなものである。

 こうした有様を見ると、柏崎祇園祭そのものが、本来の祭りの意味を失った単なる
イベントに成り下がったのではないかとさえ思われるのである。 「祭り」には、そ
の地のアイデンティティを確認し継承するという機能がある。 言い換えれば、コ
ミュニティのゾレン(当為)、すなわち「あるべきこと」「なすべきこと」言い換え
れば、コミュニティの必然性として、「祭り」は機能すべきものではないだろうか。
  私のような旅の人でも長く住めば、愛着を感じる。 祭りの雑踏を歩いて、知人
に逢えば、日常とは異なる感情で、その人を見ていることに気付くのである。 「祭
り」という状況が、一種の共感を生み、「自分が、この地にある」という事実を再確
認させるのである。 例えば、別の地で「柏崎のことを悪く言われると不快感を感じ
る」、そんな感情を生むのである。

 市町村が合併し新しい市町村が生まれても、直ぐには、その市町村に対する帰属感
あるいはアイデンティティは生まれない。 そこで機能するのが「祭り」ではないだ
ろうか。 明治初期、行政地区が再編された。 現在の町村合併以上のインパクトが
あった。 しかも、明治政府が確立されるまで、行政区画は短期間で二転三転してい
るのだ。 これだけの激変の中、地域がそれ程の混乱も無く、地域としてのアイデン
ティティを保てたのは、「祭り」ではなかったかと考えるのだ。 そうした視点で見
るならば、60年から70年の周期といわれる「ええじゃないか」や「お陰参り」も
「祭り」である。 「祭り」は、社会が持つ調和の為の仕組みであり、一種の社会的
安全弁の機能でもある。 例えば、勝小吉の『夢酔独言』に、こんなエピソードがあ
る。 「江戸の誰それの所縁の者(恐らく、講)といえば、食事から宿泊まで、それ
に多少の旅費まで都合してくれる」と。 「祭り」には、庶民の間で自然発生的に完
成した秩序があり、一種の機構としての統制があったと考えるのだが飛躍だろうか。

 柏崎祇園祭の少し寂しい喧騒を見て、そんなことを考えてしまった。

Best regards
梶谷恭巨

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
76
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索