柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]

 幕末、今の小千谷市に数学の天才が出現した。 関流和算の第七伝山口坎山(和、1781?-1850)が見出した後の第八伝(最後の伝承者)佐藤虎三郎(雪山、1814-1859)である。 後年、湯川秀樹博士に、彼をして、「今に生きれば、間違いなくノーベル賞を受賞したであろう」と言わしめた。

と言った書き出しで書くと、小説じみてくるのだが、調べてみると、実に興味深い人物なのである。 以前から思っていたことなのだが、柏崎には、和算の学者が多い。 その一人が、最後の大算者といわれる山村禎治(雪斎、1830-1922)である。 また、その最初の師が、黄金屋(きがねや)植木彦吉なのだ。 植木彦吉の家は、偶然にもマイコンクラブの植木君の本家筋に当たる。 このお盆、そのこともあり、植木君にお願いして、その本家を訪ねた。 何か資料のようなものが残っていないかと考えたからだ。 残念ながら、そこまでは行着けなったが、本家の奥さんと、丁度法要に見えた菩提寺の住職(御前様というそうだ)と話す機会を得た。 そこで、改めて、興味が湧き、あれこれと調べた結果、黄金屋植木彦吉が、山口坎山の門人控に記載されていることを確認した。 植木彦吉は、早くから村山禎治の才能に着目し、同門でもあり、既に師でもあった佐藤雪山に村山禎治を託すのである。

さて、そんな経緯から、実は初めて、佐藤雪山の存在を知る。 ところが、佐藤雪山を調べる過程で、もう一人の人物に出会う。 すなわち、後に『三要素略説』(熱・光・電気は同じものと提言した?)を著した広川晴軒である。 広川晴軒は、柏崎の三余堂(藍澤南城)で学問を修め、小千谷のに帰り家業の町見術(測量技術)を継いでいたが、既に神童と噂されていた佐藤虎三郎と出会い、その才能に驚嘆する。 以降、年齢を越えた親交が始まり、後年、入門までしているのだ。 雪山が単なる和算学者あるいは算者の域を越えた背景には、この広川晴軒の存在がある。 また、付言すると、もう一人の存在がある。 蘭医石阪栗堂である。 詳細は省くが、この三人は、一種の盟約を結び、互いの専門分野を交換して勉強し、研鑽に励んだようだ。 小千谷と言う、それ程広くもない天領(会津藩預かり、同藩の陣屋があったそうだ)にこれ程の才能が集中したと言う事は、驚くべきことだ。 (状況が柏崎と似ているように思われる。)

それにしても、当時の学際ネットワークには驚いてしまう。 例えば、小千谷と水原、あるいは江戸との距離は、現在では想像も付かないくらいに遠いのである。 そこに、師弟関係が成立し、且つ頻繁に交流があるのだ。 当時、人々は、どのようにして師を得たのだろうか。 ここに、一つの例がある。 司馬遼太郎の『胡蝶の夢』に、一方の主人公、島倉伊之助が、佐渡から松本良順方へ弟子入りする場面がある。 佐渡は、天領であり、その為、江戸との関係が深い。 庶民においても人脈が潜在的に存在するのだ。 伊之助の伊右衛門は、伝を頼り、順天堂の起源にもなる佐倉藩の蘭医佐藤泰然方への入門を目指すのだが、伝の又伝で頼んであるものだから、江戸に出ても、伝頼りで行き先も定かではない。 結局行き着いたのが、幕府の御殿医松本家だ。 松本良順は、佐藤泰然の次男だから、当たらずとも遠からず、むしろ後のことを考える奇貨を得たのかもしれない。 要するに、人を介さなければ、目的に至らないのである。 言い換えれば、人のつながりと言うネットワークの存在が、日常においても、他の社会システムにおいても、不可欠なものだったのである。

少々話しが横道に逸れたが、佐藤雪山が、算学者として大成する背景には、その才能のみならず、彼が縮商として江戸・京阪辺りまで行商に出かけたこともあるのではないだろうか。 すなわち視野の広さと言うことだが、反面、そうしなければならなかった家の事情から考えれば、仕事の合間、旅の宿で寸暇を惜しんで勉学した、その情熱にも驚かされ、小千谷と言う越後の片田舎にあって、関流の正統(長谷川派)を継承することにも、納得するのである。 因みに、関流和算の正統の継承者は、代々、端渓の硯を受け継いだそうだ。 尚、佐藤雪山の著作として残るのは、『算法
円理三台』(1846)、雪山を継承した村山禎治(雪斎)の『通機算法』に序文を書いている。 因みに、「通機堂」は、雪山の数学道場のことである。 余談だが、晩年、安芸(広島)藩士、法道寺和十郎が雪山を小千谷に訪ねた時、解題に実験を行っている。 ここにも、雪山が、算学を趣味・道楽としてではなく、実学と考えていたことが窺える。 その後、法道寺和十郎は、再度、雪山を訪ねるのだが、その時、雪山は既に亡く、霊前に額ずき「雪山先生が最後の先生でした。 教示を頂けず、親を失った子供のように頼るものがなくなった」と言い、悄然と安芸の国に帰って行ったと伝えられている。

ここにも広島と越後をつなぐ縁がある。 世の中は、何とも不可思議な縁の糸で繋がれているのかも知れない。

Best regards
梶谷恭巨


コメント
記事の誤りについて
小千谷に生まれた学際(学才)の華に出てくる山村禎治は村山の誤りではないでしょうか。
【2010/11/11 11:49】 NAME[新潟鳥屋野中 風間] WEBLINK[] EDIT[]
雪山の絵
小さい「雪山」の印判のある山水画[文人画とおぼしき]を二枚持っていますが、絵もたしなむでいたのでしょうか、小生の家も江戸時代から出雲崎で薬種商でした。
【2014/06/01 06:46】 NAME[浅野幸雄] WEBLINK[] EDIT[]
Re:雪山の絵
>小さい「雪山」の印判のある山水画[文人画とおぼしき]を二枚持っていますが、絵もたしなむでいたのでしょうか、小生の家も江戸時代から出雲崎で薬種商でした。
【2014/06/01 08:08】


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索