柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[58] [57] [56] [55] [54] [53] [51] [50] [49] [48] [47]

 今日、友人が訪ねてきた。 最初、電話で、アップルのパワーポイントのファイルをメモリーチップに落としたいのだが、Windows・アップル共用のメモリーチップが、認識されないと言うのである。 その時点では、ドライバーの問題化と考えた。 そこで、メールに添付して、自分のPCに配信することを薦めた。 来宅したので、アップルにメモリーチップを装着し、実際にどうなるのか確かめてみた。 何のことはない、Windowsに慣れているので、マックの表示形式に気付かなかったのである。 一件落着。

 ところで、この友人は、産業廃棄物関連の会社に勤めている。 偶々、その時読んでいたのが、ゴールドラットの『チェンジ・ザ・ルール』だった。 一件落着後のコーヒーを飲んでいる時、産業廃棄物の処分問題で思いついた。 この処理問題は、一種のスケジューリングの問題ではないかと考えたのだ。 例えば、ある企業で廃棄物が生じる。 その会社が、工程管理をしているのであれば、そこから発生する廃棄物には規則性があるはずだ。 言い換えれば、廃棄物の量を予測することが可能ではないかと。 更に、それを収集し、最終処分場に運ぶ場合にも、廃棄物発生時の規則性が影響を与えるはずだ。 これは、工場ばかりではなく、スーパーなどの大型小売業にも通じる。

 今の状況を考えると、ボトルネックは最終処理の段階にある。 最終処理場で長大な待ち行列が出来る訳だ。 言い換えると、廃棄物の発生段階の処理速度が速い為、その影響が蓄積され、最終段階での待ち行列を形成する。 ならば、初期段階にバッファーを置くことが考えられる。 すなわち、廃棄物の発生場所に、ボトルネックの待ち行列分のバッファーを設ければ良い事になる。 単純には解決できないのは承知の上だが、例えば、日々廃棄物が発生するスーパーが、廃棄物という在庫、言い換えれば、バッファーを持てばよい。 更に、次の輸送の段階にも、バッファーを置くことが出来るのではないか。

 産業廃棄物の処理問題に、PERTやCPMの発想はあるのだろうか。 行き当たりばったり的あるいはどんぶり勘定的処理が行われているのではないだろうか。 工程管理やサプライ・チェーン・マネージメントでは、常識ともいえる手法が、何故、産業廃棄物問題では適用されないのだろうか。 (ただし、実際に適用されているところがあるのかもしれない。 しかし、身近に聞く限りでは、それらしき話題が出てこない。)

 この問題に関しては、発想の段階に過ぎないが、課題として面白い。 「制約の理論(TOC)」など、最適のソリューションだと思えるのだが。

Best regards
梶谷恭巨


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索