柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53]

 『綴茗談柄(てつめいだんぺい)』という本がある。 藍澤南城の所謂「漢文小説」である。 茶飲み話というような意味であるようだ。 南城先生が、余暇、囲炉裏を囲み三余堂の寄宿生に語った物語だ。 清代、蒲松齢(ほしょうれい)によって書かれた短編集、奇談小説『聊斎志異(りょうさいしい)』を意識して書かれたものではないだろうか。 因みに、「チャイニーズ・ゴースト・ストリー」などの中国(香港)映画は、この『聊斎志異』が原典であるようだ。

 恐れ多いのだが、『綴茗談柄』にあやかって『綴集談叢(てっしゅうだんそう)』と題し、文献や書籍を調べている過程で知った面白そうな話を身勝手な判断で、集め書いてみようと思う。

 小金井良精を調べていた。 日清戦争中あるいは戦後、小金井良精は、人類学の観点から捕虜の骨格調査を行っている。 最大の目的は、日本人のルーツを探すことであったようだ。 しかし、軍隊に縁故がない。 そこで、伝を辿って訪ねたのが芝五郎だった。 共に、賊軍の汚名を着せられた長岡と会津の出身者であり、年齢的にも、戊辰戦争での辛酸をなめたことも似ていた。 暗黙の了解と云うのか、以心伝心と云うのか、芝五郎は、小金井の要望を快く承諾したそうだ。

 芝五郎については、記憶があった。 しかし定かではない。 そこで、改めて調べていく。 私が記憶していたのは、「義和団事件」に関係したの物語りだ。 余談だが、『北京の五十五日』と言う映画があった。 事実が極端にゆがめられ、日本では、何箇所もカットされて公開された。 確か伊丹十三が、芝五郎大佐を演じていた。 しかし、会津の出身者であることを知らなかった。 そこで、何冊かの本を取り寄せて、一通り読んでみた。 その中で圧巻だったのは、石光真人著『ある明治人の記録-会津人芝五郎の遺書』である。 この件は、別の機会に書きたい。

 私が追いかけるのは人間関係あるいは人脈である。 「義和団事件」、日本では「北清事変」ともいう。 この事変を背景に、追いかけていた様々な人々が一堂に会する。 そんな感じがするのだ。 先の『ある明治人の記録』を書いた石光真人の父親・石光真清(まきよ)は、熊本藩士の家系であり、明治・大正時代、諜報活動をしたことで有名である。 義和団事件当時、芝五郎大佐は、在清武官であり、その地位からして、石光真清(少佐)とは縁が深い。 というよりも、石光機関といわれた諜報機関を統括していたのではないかと推測できるのだ。 余談だが、首相を務めた橋本龍太郎の祖母は、石光真清の末の妹に当たる。

 話が錯綜するが、東洋文庫に『北京籠城』という本がある。 その著者は、芝五郎、大山梓、服部宇之吉である。 大山梓は、大山巌の孫で、大山柏の子息である。 また、服部宇之吉博士は、福島県の二本松藩の出身で父親は、戊辰戦争で戦死し、戦後苦学して東京帝国大学哲学を卒業した中国哲学の泰斗である。 因みに、大山梓は、海軍主計大尉、後年、帝京大学法学部教授を務めている。

 羅列的に書くが、先回書いたように大山柏は、小金井良精とは、人類学あるいは考古学を通じた親交がある。 母親は、山川捨松(大山巌の後妻)であり、会津藩の城代家老・山川大蔵の妹であり、女子として最初に留学した5人の内の一人なのだ。 因みに、大山柏は、戊辰戦争の時、大山巌(通称・弥助)が柏崎在陣中に生まれたところから、柏崎の「柏」に因んで命名されたそうだ。

 どうも、この時代の歴史を知るためには、人間的繋がりを把握する必要があるようだ。 そして更に、学問的背景が重要であると思われるのである。 石光真人氏が、『ある明治人の記録』を書くに当たって、芝翁と面題した経緯と内容が書かれている。 その中で、関心を引く点がある。 面談の時期は、昭和17年の頃であったようだ。 著者は反駁したようだが、芝翁は、「この戦は負けです」と明言しているのである。 何度かの面談の後のことだろう。 著者に次のようなことを話されたそうだ。 引用してみよう。

 「この戦は残念ながら負けです。」
 「中国人は信用と面子を貴びます。 あなたの御尊父もよく言っておられたように、日本は彼らの信用をいくたびも裏切ったし面子を汚しました。 こんなことで、大東亜共栄圏の建設など口で唱えても、彼らはついてこないでしょう」と。

 戊辰戦争で、祖母、母、姉妹は自刃し、藩というよりも流刑地の如き斗南藩では乞食のような最貧の生活を送り、機会を得て幼年学校に入学するまでの経緯は、涙なくして語れない。 酷寒の地で、満足な衣服もなく、履物さえもなかったという。 武士の子としての自覚の薄れそうになる時、父親から叱咤され、改めて武士であることを意識したそうである。 必ず、会津藩の受けた言われなき汚名をを雪辱しようと。 因みに、斗南藩の極貧の生活から脱却する機会を得たのは、青森県の給仕に採用された時、大参事であった野口豁通(ひろみち)との出会いである。 縁とは不思議なもので、石光真清とは、縁戚にあたるようだ。

 思うに、武士道精神、その背景にある学問的素養、そこにある透徹した倫理観と使命感が、時代を明確に認識する慧眼を培ったのではないだろうか。 また、武士道の精神が背景にあったからこそ、恩讐を越えた人間関係の形成が可能であったのではないだろうか。 江戸中期に生まれる実学、例えば、折衷学の系譜が幕末に至り日本的陽明学や蘭学・洋学として結実する。 ここには、形式美としての武士道があるのではなく、知行合一の精神を背景とした武士道の姿がみえる。 幕末維新の立役者の多くが、方外の学問であった医学を志し、後に、それぞれの分野を開拓した背景には、幕末に生まれ明治に引き継がれた新しい武士道の系譜があったのではないだろうか。

 歴史の中に人の繋がりを求めると、歴史の別な姿が浮かび上がる。 拝金主義に陥った今の世の中を見るにつけ、芝五郎翁のことば、「この戦は負けです」が、ちくりと心を刺す。 歴史が今を見る鑑であるならば、その鑑は、歴史的事実あるいは時系列に従った教科書的歴史ではなく、人の繋がりの基に成り立った歴史であることを、痛感するのだが、さて、今の世に、そのことをどれほどの人が認識しているのやら。

Best regards
梶谷恭巨


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
76
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索