柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58]

 司馬遼太郎さんの『風塵抄』に、「呼び方の行儀」という一文がある。 (1987年(昭和62年)12月7日の日付の産経新聞に掲載。) この年、7月には、ロッキード事件の判決、10月には株式市場が大暴落している。 もっとも、下落率14.9%だったというから、昨年の暮れから今年に掛けての大暴落に比べれば、まだ益しと言うべきか。

 いずれにしても世の中騒然。 そんな時に書かれた「呼び方の行儀」に、多少安心感を覚えるのだ。 冒頭に、「さん」の敬称を使ったが、広島出身の私には、どうも、この「さん」がシックリ来ない。 長岡では、普通は「さ」、「様」に当たるのが「さん」だそうだ。 これは、三河からの伝統であるらしい。 しかし、広島県人の習性が抜けないのか、「さん」は女の人に対する敬称なのだ。 もっとも、これは我家に限られるのかもしれない。 例えば、自分を「僕」というと、叱られたものだ。 余り「僕、僕」と言い過ぎると、倉の中に閉じ込められた。 どうも、父方の伝統らしい。 言葉は、正確に使えという儒教的教えである。 そんな訳で、意識しなければ、男子には「君」を使う。 ところが、これが不評である。 新潟に来て四半世紀が過ぎるのだが、今もって、敬称の使い方に迷ってしまう。

 敬称だけではない。 「呼び方の行儀」に書かれている相手の呼称にも戸惑いを覚えたものだ。 例えば、親族の呼称だが、何処そこの伯父(叔父)さんと、住む場所を冠して呼ぶ。 後になって、これが災いする。 家族・親族向けに家史を書いているのだが、苗字を忘れていることがあるのだ。 と言うよりも、在所の呼称と苗字を混同しているのである。 しかも、家系が複雑なので、敬称・呼称が混沌になる。 中国には、こうした親族関係を明確に表す漢字がある。 例えば、「舅父」は「配偶者の母の兄弟」のことを表し、「妗母」は「母の兄弟の配偶者」を謂う。 こうなってくると、頭の中が混乱する。

 民法では、親族を「6親等内の血族および配偶者と3親等内の姻族の総称」とするのだが、実際には、そうも行かない。 従兄妹同士や又従兄妹、あるいは従兄妹半の婚姻もある。 昔は、生活空間が狭かったから、尚更のことで、兎に角、関係が明確でない限り、親族で年上であれば、余程年齢が離れていなければ、皆「兄さん、姉さん」なのだ。 ところで、ここで使う「さん」は、他人に対する敬称の「さん」とは異なるように思える。 優しさを感じるのである。 もっとも、私の場合、余り交流がないと、「おじ様」、「おば様」と呼ぶ。 意識して呼ぶのではなく、そうなってしまうのだ。 そういう意味では、「さん」は、日本独特の敬称だ。 優しさもあれば、当たり障りの無い表現でもある。 「本音と建前」、「菊と剣」、ルース・ベネディクトではないが、日本人の精神構造を集約した言葉である。

 先日、友人が、「年下の自分に手紙が来た。 「貴兄」という敬称に驚いた」と言う。 「どういう意味だろう」と聞かれたので、儀礼としての敬称だと応えた。 実は、私もよく使う。 相手が自分に無いもの、あるいは優れたものを持っていると認識すれば、自ずから敬意が生まれる。 例え年下でも、自分よりは優れているのだから、人生という学塾の兄弟子である。 故に、「貴兄」なのだ。 恐らく、友人に手紙を書かれた人も、同じ思いが有るのではないだろうか。

 まあ、そんなことを考えると、差し詰め私なんぞは、自分のことを「愚弟」と結ばなければならない。

Best regards
梶谷恭巨

 


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索