柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21]

 さて、年が改まって何を書くか、そんな事を考えていたら来客があった。 昨年、改めて紹介された昔から知人である。 まあ、その内容は措くとして、改めて確認したのは、現在を生き、そして将来を考える上で重要なのは、人あるいは社会における歴史、言い換えれば「必然性」としての歴史観の必要性だ。

 以前から柏崎について、先ず語ってきたのは、その必然性としての歴史に裏付けられた愛すべき自然と環境だ。 外来の人間から見れば、ここ、あるいはこの地域ほど恵まれた地域はないのではないかと考えている。 ましてや、子が生まれ、その成長を柏崎という環境の中で見つめてきた10余年、その思いは募るのである。

 昨年機会を得て、地域史を私なりに考えてきた。 驚くのは、その広がりである。 発展する地域には、それなりの歴史的背景がある。 それは承知のこと。 しかし、その広がりまでは予想していなかった。 ところが、どうであろう、調べてきた歴史は、今や海外へまで広がろうとしている。 その起点が、私の場合、柏崎であったことは、既に述べたとおりだ。

 現状(今追いかけていること)を言えば、緒方洪庵から始まる、その子弟・師弟の関係だ。 その中で興味ある事実に行き当たった。 明治の医学史上、有名な論争がある。 「脚気」問題。 まさかとは思っていたが、日露戦争の結果さえ左右しかねない問題だ。 その根源に、越後の医学史あるいは洋学史が関連していた。

 少々横道に逸れるが、この問題の背景に関連するので、緒方洪庵の適塾(適々斎塾)について触れる。 緒方洪庵の適塾に学んだ越後人は11人、内、その足跡を追えるのは、現在のところ4人、その内の一人「鈴木玄斎」は、会津の人(後に重要になる)。 参考の為に、適塾の門人録にある越後出身者を列挙する。

(1)鈴木玄斎 : 会津藩、どういう経緯で越後に分類されたのかは不明。 推測だが、小千谷との関連があるかもしれない。 小千谷は天領だが、会津藩の預かり地。 思い出したが、六日町も会津領だった時期がある。
(2)小林誠卿 : 不詳、ご存知の方があれば御教授されたし。
(3)小山良長 : 長岡藩医、良運、河井継之助の最大の親友
(4)吉見雲台 : 長岡藩医、戊辰戦争で戦死、その妻・つぎは、長男・乾海を連れて、会津に亡命。 実は、この家系が興味深い。

 吉見乾海 : 会津亡命後、海軍兵学校12期、明治19年卒業し、その後、兵学校校長など旧海軍の重責を担い大正4年中将のとき予備役、その後、海城中学校校長(理事長)。 そして、その子息・海軍少将・吉見信一は、明治27年、父・乾海が兵学校教官当時、江田島に生まれ、広島中学校(一中・現国泰寺高校)から、祖父の影響か岡山医専を受験合格したが、父の意志を継いだのか海軍兵学校(43期)に入学、二つの大戦を経
て、小児科医として91歳まで活躍している。 機会があれば、追いかけてみたい人物である。

(5)小林準硯 : 不詳、ご存知の方があれば御教授されたし。
(6)梛野謙秀 : 長岡藩医、直(ただし)、初代長岡会社病院院長、この病院は、小林虎三郎・三島億三郎により創設。 弟・巌(いつき)は、以前紹介したことともある
が、北京の協和医学院から紛失した北京原人の化石の捜査に協力した人物。
(7)垣沼関斎 : 不詳、ご存知の方があれば御教授されたし。
(8)八田道硯 : 不詳、ご存知の方があれば御教授されたし。
(9)北條謙輔 : 不詳、ご存知の方があれば御教授されたし。
(10)葛西仲惇 : 不詳、、ご存知の方があれば御教授されたし。
(11)鈴木光之助 : 不詳  、ご存知の方があれば御教授されたし。
 以上、不詳が多いのだが、何しろ当時は幾つもの名前を名乗っている為、特定が難しい。

 さて、この適塾が関連するのが「脚気」問題なのだが、その一方の立役者が、石黒忠悳(ただのり)・森林太郎(鴎外)なのだ。 すなわち、後者、石黒・森(共に陸軍軍医総監)は、「脚気」の原因を細菌説に置き、慈恵会を設立する高木兼寛(海軍軍医総監、熊本出身)や緒方洪庵の子息・惟準(これよし、平三、軍制確立前の軍医監など)の食生活説と対立している。 但し、石黒忠悳は、後に、細菌説を否定するが、森林太郎は、死ぬ
まで細菌説に固執している。 この話、実に広がりが大きく、更に本論から逸脱するので、またの機会に。

 いずれにしても、我々が生活する現在の背景には、膨大な人の繋がり、言い換えれば歴史がある。 今、柏崎あるいは近隣の地域を考える場合、現世の対立の構図を認識する為には、先ず、その原点である歴史に立ち返る必要があると考えるのだ。 その一例が、「脚気」問題ではないだろうか。 しかも、その一方の原点が、越後にあり、蘭学・洋学の歴史に見出されるのだ。 しかも、藍澤南城を始めとする江戸期共通言語である漢学を背景にしているのである。 (藍澤南城が敬愛した片山兼山は、熊本藩で確か6年ほど教えている。)

 余談だが、日露戦争の激戦、黒溝台の戦いで勇名を馳せる第8師団長(弘前)・立見尚文は、戊辰戦争で桑名軍を率いて、官軍を悩ませた「立見鑑三郎」その人である。 そして、その勇将を悩ませたのが兵力の維持、脚気問題なのだ。 因みに、日清戦争後における陸軍の「脚気」罹患者数は4万人強、死亡者は約4千人、日露戦争後における死亡者は約2万8千人、実に、3個師団に近い数字なのである。

 更に余談。 緒方洪庵の適塾を調べていて気付いたことだが、手塚治虫の曽祖父・手塚良庵が適塾の出身者であることは有名だが(福沢諭吉の『福翁自伝』に逸話が残る)、水戸徳川家の藩医であったことを失念していた。 そこで、茨城県の適塾出身者を調べてみると、6名の登録がある。 以下の通り。 松本良介、手塚良庵、金子壽活、飯田良節、田上周道、岡部同直、以上だが、先頭の松本良介が気になる。 松本良順との関係だ。 他の人物も調べて見たが不詳。

 余談が長くなった。 今回は詳細を省くが、石黒忠悳は、17歳の時、越後片貝(池津)で私塾を開いている。 僅か17歳で郷党の名士になり、勤皇の志士として、各地に遊説し、同志を募っている。 柏崎の原修斎、粟生津の鈴木文台が同調している。 その拠点となった石黒塾は、漢学の塾なのである。 因みに、医学を目指すのは、未だ後のことだ。

 長くなった。 この辺りの話、また改めて書くことにしよう。

『柏崎通信』426号(2007年1月10日)から転載


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
76
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索