柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24]

 どう言う訳か、もし放送されれば見たいと思う番組を偶然見ることがある。 その一つが、NHKの「週刊ブックレビュー」だ。 しかも今日の特集は、『ローマ人の物語』、塩野七生氏だった。 シリーズが始まって15年、年一回の出版で、今回が最終巻、読者としての感慨がある。 この本が出版された時、それまでの女史の作品から、何かを予感していた。 その何かは、冒頭の「読者へ」の文中で明らかになる。

 「知力では、ギリシャ人に劣り、体力では、ケルト(ガリア)やゲルマンの人々に劣り、技術力では、エトルリア人に劣り、経済力では、カルタゴ人に劣るのが、自分たちローマ人であると、少なくない史料が示すように、ローマ人自らが認めていた」と。

 15年前、私自身一つの転機にあった。 才能は、人に及ばず、技術は全力を挙げても追随するのみ、年齢は不惑に達すれど、迷いは尽きず、体力には限界を感じていた。 そういう時期に、この本と出遭ったのである。 ギボンの『ローマ帝国衰亡史』やトインビーの『歴史の研究』にない近親感、中国の十八青史にはない躍動感、歴史小説とは異なる俯瞰性、そして何よりも、「今現在の自分に問いかける」何ものかが存在した。 巻を重ねるにつれ、その実態が姿を現す。 偶然だが、「週刊ブックレビュー」の初刊時のインタビュー、イタリア政府から勲章を受章したというその時のローマの自宅でのインタビュー、そして、今回のインタビュー、その言葉の端はしに、「ああ、この本は、歴史に残る名著になるだろう」という確信が生れる。

 幾つかの語録を。

 「何故、『ローマ人の物語』を書かれたのか」、「相手の事が全て解っていて、あなた、結婚しますか? ・・・」
 「学者としての歴史と作家としての歴史の相違は」、「学者は事実のみに基いて書くが、作家は、その事実さえ信じない。 ・・・ 学者と作家の勉強の仕方に違いがあるかといえば、そんな事はない。 調べる量も質も変わらない。 ・・・ 作家は、どうしようもないくらい、人に興味を持っている。 (事実の羅列としての)歴史ではなく、そこに登場する人物を書いている」などなどと。 (精確な言葉ではないが、そんな内容だった。)
 更に、興味を持ったのは、
 「最後の巻以外では、遺跡の写真を掲載していない」という発言だ。 短い時間で詳細は語られなかったが、書きながら鮮明に浮かんでくる臨場感を読者にも共有して欲しいということのようだ。 確かに、ポエニ戦役のハンニバルやガリア戦役におけるウェルキンゲトリスク、それに何と言ってもルビコン川のカエサルは、鮮明なイメージと共に記憶にしっかりと残っている。 歴史を学ぶ、あるいは教える上で、重要な用件ではないだろう
か。 受験勉強のための暗記では、結局何も残らない。
 また、
 「文化は個別なものだが、ローマは、多くの民族やその文化を結合した。 それを可能にしたのがローマ法だ。 そして結合した文化が文明だ」という文明論に面白い。 「面白い」というのは僭越かもしれないが、女史が、作中で何度も協調するローマの寛容性を考えれば、納得できる。 初巻『ローマは一日にして成らず』の当に冒頭で、「古のローマには、多いときで三十万にものぼる神々が棲んでいたという。 一神教を奉ずる国々か
ら来た人ならば眉をひそめるかもしれないが、八百万の国から来た私には、苦になるどころかかえって愉しい」という言葉の中に、塩野氏が伝えようとする全てのヒントがあるように思える。

 書評など書ける才能もないが、先にも揚げた、ギボンの『ローマ帝国衰亡史』は堅苦しくて退屈だし、トインビーの『歴史の研究』は膨大過ぎて、なお検証の為の繰り返しが多いから全巻(25巻)など読めるものではない。 社会思想社の『トインビー著作集』でさえ全8巻もある。 最近、ブローデルの『地中海』を試みたが、これも10巻の大著で、この年になると根気がもたない。 そこに来ると、『ローマ人の物語』は、堅苦しさもなければ、押し付けもない。 それどころか、(全巻がそうだとは言わないまでも)、一気呵成に読むことができる大著である。 機会があれば如何だろう。

『柏崎通信』430号(2007年1月22日)から転載


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
76
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索