柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19]

 以前、388号(06年9月29日)「大橋図書館について」で、「入江達吉」と書いたのが、これは「入澤達吉」の間違いであった。 訂正して、お詫びする。 さて、それではと言うのではないが、入澤達吉について改めて書くことにする。 尚、ブログ『柏崎通信』には、同文を訂正して転載する。

 先ず、参考に為に、その時書いた「入澤達吉」の部分を転載する。

 「入澤達吉は、現在の見附市今町の出身(名誉市民になっているようだ、1871年、慶応六年生)、近代日 本内科学を確立した。 13歳の時、東大医学部予科を卒業したと言うから、その天才振りが想像できる。 また、森鴎外との縁も深いようだ(25歳の時、4年間ドイツ留学)。」

 偶然、入澤達吉に出会ったのは、夏目漱石を調べていた時だった。 漱石は、胃潰瘍を患い明治43年6月から翌年の2月まで、長与胃腸科病院に入院している。 この辺りの事を『思い出す事など』をいう随筆に書いている。 その注釈に「入澤達吉」が出てくる。 注釈によれば、入澤達吉は、胃腸科の名医として名が高く、旧友らの発案で、漱石の診察を依頼した。 余談だが、満鉄病院に在籍していたようだ。 ところが、長与病院院長である長与稱吉(称吉)が危篤状態にあり、代わりに、当時麹町区永楽町にあった永楽病院院長の宮本叔(はじめ)が療養先である修善寺に往診したとあるのだ。

 因みに、長与称吉は、長与専斎の長男。 長与専斎は、最初、緒方洪庵の「適塾」に学ぶが、ポンペ・松本良順による長崎(小島)医学所が開設された折、洪庵の命により嫡子・三平(惟準)と共に、医学所に派遣されている。 その後、この医学所を引き継いだのも専斎だった。 この辺りの人の繋がりは、実の興味深い。 後日、改めて書くことにしよう。 尚、この辺りの事情は、司馬遼太郎の『胡蝶の夢』に詳しい。

 ところで、その入澤達吉は、司馬遼太郎の『峠』にも記載があるのだ。 入江達吉は、随筆家でもあったようだ。 『峠』には、その随筆『加羅山随筆』からの引用がある。 佐倉の順天堂・佐藤尚中(たかなか、舜海)らが中心となって構成された「明治医学会」にいた書記の話だ。 田中稔という。 今町口の戦いで、銃士隊隊長として活躍した。 その話なのだ。 詳しくは、『峠』の「八町沖」の節を参照されたい。

 更に、『峠』の中に、松本良順が、河井継之助を診察するエピソードがある。 松本良順は、佐藤泰然の長男、佐藤舜海とは義理の兄弟に当たる。 長与専斎は、泰然の門人であり、尚中とは兄弟弟子の関係にある。 何とも不思議な縁ではないか。 しかも、入江達吉は、慶応6年生まれだから、戊辰戦争当時のことをある程度記憶している。 その入江達吉が、明治33年ごろ、田中稔のことを知るのである。

 序でに書けば、漱石の『思いだすこと』に長与病院の副院長・杉本東造が、修善寺に往診したとある。 この杉本東造が、新潟県の出身なのだ。 著作に『胃腸の新しい衛生』がある。 昭和2年出版とあるから、当時(漱石往診時)、若手医師として既に名を成した人だろう。 因みに、漱石の明治43年10月11日の『日記』に次のような一文がある。 尚、この日は、漱石が東京に帰る日であった。

 「入院故郷に帰るが如し。 修善寺より静かななり。 面会謝絶、医局の札をかかげたる由。 壁を塗り交へ畳をかへて待つていると杉本氏の言葉はまころなり。 落付いて寝る。 電車の音も左迄ならず」と。

 いずれにしても、幕末前後を起点とするこの人の繋がりには驚くのである。 複雑、これは矢張り図式化しなければなるまい。

『柏崎通信』(2006年12月21日)424号より転載


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
76
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索