柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14]

 海軍軍医を調べていたら面白いサイトに行き当たった。 海兵71期生のホームページだ。 管理者・佐藤清夫氏は、終戦時、大尉・駆逐艦「野分」の航海長だったそうだ。 その後、海上自衛隊で、護衛艦艦長などを歴任、佐世保警備隊指令で退官、著作も多いようだ。 詳細な記録で、今後の役に立つと考えサイト公開の文章をダウンロードした。 12月8日は、「リメンバー・パールハーバー」の日。 そこで、このテーマを採り上げた。 そのサイトは次の通り。

 http://www005.upp.so-net.ne.jp/doukinosakura/

 表題は? この中に、昭和2年3月11日付の山本五十六元帥の未公開(?)の手紙がある。 その内容が興味深い。 山本元帥は、当時、43歳、海軍大佐・米国駐在武官。 興味を持ったのは、文中に米国の5人の海軍大佐が、1年間の「航空偵察学生教程」で若い学生に混じって、この教程を履修しているとあることだ。 このサイトの管理者も同様の関心を持ったようだ。

 ハルゼーとスプルーアンス、それにニミッツの伝記は読んだことがある。 詳細は省くとして、当時の米国海軍の平時における姿勢に興味を持ったことがあるのだ。 このサイトに、それを裏付ける記載があった。 それが、5人の海軍大佐の航空偵察教程の履修なのだ。 ハルゼー(当時46歳)も、山本元帥の滞米中ではないようだが、矢張り、数年後この教程を履修しているそうだ。 当時の日本では考えられないことであったらしい。
 それが、山本元帥の書簡に見える。

 昭和2年(1927)といえば、先見の明のある人には世界恐慌(1929)の足音が聞こえる時期だ。 この年、日本では、金融恐慌が勃発している。 記憶が正しければ、米国でも農業に翳り(農業恐慌)が見えた時期だ。 世情が騒がしくなり始めた時期、何と米国海軍は、50歳以上の大佐に先端技術を習得させているのだ。 米国では、19世紀発明特許件数が幾何級数的に増加し、20世紀初頭にピークを迎えている。 第一次世界大戦が終わり、丁度、こうした特許が花開くのが「ローリング・トウェンティ」、すなわち20年代に当たる。 しかし、米国海軍は予算的にはどん底の時代ではなかったか。 因みに、ずいぶん昔のことだが、当時米国海軍内に航空母艦の重要性を力説するが、大鑑主義と予算の壁に阻まれて苦労する海軍士官をジェームス・スチュアートが主演した映画を見たことがある。

 要するに、興味を持ったのは、この姿勢なのだ。 この事が、直接、米国の勝因に繋がるとは思わないが、それでも矢張り気になる事実だ。 団塊の世代としては、考えさせられる。 それに組織と言うものに余り縁が無いので良く分からないが、この姿勢は必要ではないだろうか。  

(12月15日)『柏崎通信』420号より転記


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
76
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索