柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29]

 友人である市川昌平家に伝わった『居合術口伝書』、及び、「生田萬の乱」にも関係する越後における神道無念流から端を発した調査だが、どうも単純に剣術の歴史という訳にはいかないようだ。 因みに、『居合術口伝書』は、市川氏の御尊父・故市川鱗平氏が、昭和五年、神道無念流・第七代宗家・中山博道から神道無念流と大森流・長谷川流の抜刀術に関する免許皆伝を受けた際に書かれた口伝書である。

 神道無念流の系譜を辿ると、第六代が長岡藩の根岸信五郎で、その師が斎藤弥九郎である。 そこで、齋藤弥九郎を調べる為、文献を集めていたのだが、幸い木村紀八郎著『剣客斎藤弥九郎伝』という最良の評伝を得た。 その本が先週、やっと届いた。 そこで読み始めたのだが、これが大変である。 斎藤弥九郎の門弟に、維新の志士、特に桂小五郎を始めとする長州の志士がずらりと並んでいる事は知っていたのだが、斎藤弥九郎その人が、幕末の歴史そのものに深く係わっていることは知らなかった。 勉強不足である。

 斎藤弥九郎は、水戸斉昭、あるいは藤田幽谷・東湖父子との係わり、更に、韮山奉行・江川太郎左衛門父子・英毅(ひでたけ)・英龍と深い係わりを持っていたのである。 しかも、江川家とは、練兵館開設の物心の支援ばかりではなく、あれほど嫌っていた宮仕えまでしているのである。 身分は、韮山代官所・書役(非公式には手付・手代)だが、実質的には、客分・相談役であり、英龍の時代には、探索から連絡役、更には対外折衝までしていると云う。

 斎藤弥九郎は、寛政10年(1798)1月13日、現在の富山県氷見市仏生寺(越中国射水郡仏生寺村字脇谷)の裕福な農家に長男として生れた。 (尚、斉藤弥九郎の生年・没年に関しては、異説がある。) 伝聞・推測の域を出ないのだが、この地に生れたことは、後に大きな意味を持つのではないだろうか。 以下、少々私事を書く。

 私がコンピュータの世界に深く関与する切っ掛けを作った人が居る。 友人であり、師匠でもあるこの人物の出身地が富山県高岡市。 県立高岡高校の出身で、東京工業大学に進んだ。 専攻が何であったか詳しくは知らない。 ただ、私との接点は、ウィットゲンシュタイである。 逸話の多い人だが、それはまた別の機会に。 彼からよく聴かされた話しがある。 「越中富山の薬売り」の話だ。 この元締めが、確か神通川を挟み二家あ
り、その一方と縁続きと聞いた。 「越中富山の薬売り」になる為には、その株(売り掛け台帳、データベース)を買わなければならない。 三十数年前、当時の金で2000万円だったそうだ。 さて、今の金で幾らになるのだろう。 ただ、それ位、富山の人々にとっては価値があり、また、当時でもそれ位、富山県人には深い係わりがあったそうである。 序でに書けば、戦後の日本配電送の解体、黒部の電源開発で疑獄事件があったそうだ。 北陸電力が小なりと言え独立を保てた背景には、彼の父上の働きがあったと聞く。 未だ書けない話である。 もしかすると、吉澤さんはご存知かも。

 余談がだったが、この「越中富山の薬売り」のネットワークが、何らかの形で斎藤弥九郎の背景にあると思えるのである。

 江川太郎左衛門英毅からの人脈もあるのだろうが、英龍の交際範囲は、想像以上で、幕末の漢学者・洋学者・書家・画家など、ほとんど全般を網羅するものだった。 そのクーリエ的存在であった斎藤弥九郎の人脈の広さは、推して知るべし。 単なる人脈の広さではない。 例えば、英龍と鳥居耀蔵との確執、あるいは幕儒・林大学頭家との確執から端を発すると云われる「蛮社の獄」でも重要な役割を果たしているのである。 渡辺崋山
が、捕らえられ入牢した際には、「命のつる」すなわち牢役人や牢名主に渡す賄賂を英龍から預かり、実際に渡しているそうだ。 また、崋山が有罪になる欠の切っ掛けとなた『西洋事情書』を、英龍が幕府へ提出するのに待ったを掛けたのも斎藤弥九郎であったようだ。 尚、有罪の証拠とされた『西洋事情書』は、家宅捜査で発見された草稿の事。 内容に可也激しい幕府批判があった為、修正を依頼し、それに更に修正を加えたものを西洋事情の参考資料として提出する予定だったようだ。 幕臣である江川英龍としては、当然のことであっただろう。

 話が横道に逸れるが、以前、越後とも関係の深い朝川善庵・亀田鵬斎について書いたことがある。 江川太郎左衛門は、内容はさて置き、この両者にも文章の添削などを依頼しているようだ。 片山兼山や井上金峨(父・英毅の時代にはあったかも知れない)などとは、時代的に接点がないのかもしれないが、折衷学派との係わりが見える。 また、古賀洞庵や屋代弘賢との交流があったようだ。 前者は海防問題(『俄羅斯(オロシャ)紀聞』)、後者は平田篤胤の後援者として国学に通じるのである。 また、海防問題では、間宮林蔵や近藤重蔵との交流があり、渡辺崋山ともこの辺りで親交が始まるようだ。

 要するに、余りにも交際範囲が広いのである。 伊豆韮山代官である江川太郎左衛門は、常に江戸に居た訳ではない。 天保の飢饉の頃には、名代官としての業績をかわれ、今の山梨県都留郡などの一揆の後始末の後、預かり領として、施政に多忙であった。 因みに、都留・石和辺りでは、「永代江川様の支配地であって欲しい」と節句に「世直し江川大明神」という幟を立てたというから、その善政ぶりが知れるのである。 加えて、海
防問題があり、大塩の乱や蛮社の獄などがある。 兎に角、八面六臂の活躍なのだ。 この様に多忙な英龍の手足として活躍したのが、斎藤弥九郎なのである。

 越後との係わりを見ると、資料中、生田萬事件に触れるところはないのだが、鷲尾甚介(尾張藩浪人)や鈴木城之扶(水戸藩士、藤田東湖の門人とも伝えられる)らは、弥九郎と同門である尾張藩剣術指南役・永井軍太郎の門人である。 彼らの行動に対する見方も変わる。 すなわち、神道無念流を単なる剣術の一派と考える訳にはいかないのである。
 

 斎藤弥九郎は、明治初年まで生きた。 木戸孝允の日記には、明治4年10月25日、「今日福井(順道)より斎藤篤信斎(弥九郎)昨日死去の事を承知せり。 実に余の恩人七十有余不治の病をしるといえども、また愁傷に堪えざるなり」、また28日には、「齋藤に至り、篤信斎の遺骸に礼す」とある。 その生涯、維新前後の歴史に、どれ程の影響を与えたのだろう。 そして、それが現在にどのように繋がっていくのか。 追々に調べていこうと思うのである。

『柏崎通信』435号(2007年2月6日)より転載


コメント
口伝書について
始めまして、私は東京に住んでおり神道無念流を調べていたらこちらの『柏崎通信』に辿り着きました。書き出しから興味のある『居合術口伝書』なるもののことが書かれてあり、それも神道無念流の口伝書とのことで大変興味を引かれました。ところで突然のお願いですが、その口伝書を拝見することは可能でしょうか、または、どのようにすれば拝見できるのでしょうか。素性の分からぬものの突然のメールで失礼とは思いましたがとりあえず送らせていただきました。お返事いただければと思っております。言葉足らずで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
【2008/09/06 02:37】 NAME[種子野 悌治] WEBLINK[] EDIT[]
Re:口伝書について
種子野悌治様

 コメントに対する返信が遅れ申し訳ありません。

 さて、ご依頼の件ですが、本文に書きましたように、この口伝書は、友人の父上が、中山博道先生より、範士あるいは教士の認可を受けたとき、書いた経緯があり、一応、友人に確認を取る必要があります。

 そうした事情があるので、今しばらく、ご猶予頂けませんか。

Best regards
梶谷恭巨
【2008/09/16 02:30】


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
76
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索