柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
生田萬を調べる上で参考にした資料の一つが、横山健堂(ペンネーム黒頭巾)が大正9年(1919)政教社刊『日本及び日本人(750号)』に掲載した『大塩平八郎と生田萬』だが、この冒頭に、この評論を書いた経緯が書かれている。 先ず、その前に、横山健堂について説明する必要があるだろう。 横山健堂(達三)は、明治5年(1872、明治4年12月説もある)萩の生まれで、長門市深川湯本で育ち、旧制山口高校を経て東京帝国大学史学科卒業後、(大学院の時、駒澤大学の講師も務めている)、新聞記者(読売・毎日新聞)や大学教授(駒澤大学)を務めながら、「黒頭巾」と号して評論(特に、幕末前後の人物評伝)を書き、昭和18年に下関で没している。 因みに、父親、横山幾太郎は、松下村塾の出身。 九州大学在学中に川端康成らと詩会を創り、北原白秋や高浜虚子と親交のあった俳人・詩人の横山白虹(健夫)は、子息。 横山健堂は、大正年間、柏崎を訪ねている。 文中の記述によれば、日本石油の技師・杉卯七の在籍20周年を祝うことと、柏崎中学校長の羽石重雄が、翌年長岡中学への栄転を祝するとあるが、三人は旧知の間柄であり、(推測の域を出ないのだが、供に山口県出身か、旧制山口高校の同級生ではないだろうか)、再会して旧交を温めるためだったのではないだろうか。 因みに、羽石重雄が栄転が翌年とあるから、長岡高校史から、その年が、大正5年と推測される。 ここで、生田萬が話題と成り、結果として、『大塩平八郎と生田萬』が書かれたようだ。 ところで、今回興味を持ったのは、羽石重雄のことである。 参考にと調べていくと、次のような経歴が判った。 岩国中学校長(明治42~大正2年、現山口県立岩国高校)→柏崎中学校長(大正2~6年、現新潟県立柏崎高校)→長岡中学校長(大正6~9年、現新潟県立長岡高校)→松本中学校長(大正9~昭和5年、現長野県立深志高校) 判ったのは、これだけの経歴だが、これは何を意味するのだろうか。 当時の学制について詳しくない。 しかし、この移動の広さは、どうだろう。 岩国から柏崎へ、しかも、三人が会した時、話題に上ったのが生田萬だ。 直ぐに思い浮かんだのは、近藤芳樹である。 否むしろ、戊辰戦争以前で、長州と柏崎を結びつける人物は、星野藤兵衛と近藤芳樹の関係ぐらいしか思いつかないのだ。 そして、明治天皇行幸でも、近藤芳樹は随員として柏崎を訪れているのだ。 単なる推論にしか過ぎないが、近藤芳樹が、萩で家塾を開き、藩校明倫館で助教を勤めていること、更には、明治になり歌道御用掛・文学御用掛を歴任していることを考えると、羽石重雄が、岩国から柏崎へ職を移した要因になったのではないかと考えるのである。 また、「杉」のいう名前にも興味を覚える。 吉田松陰の旧姓ではないか。 「杉氏」については、今のところ、それらしき資料が見当たらない。 しかし、この「杉氏」が、松陰所縁の人物であるとすれば、当に、ミステリーである。 また、この履歴には、それ以上の意味があるのかもしれない。 いずれにしても、歴史における人の繋がりは、知的冒険の宝庫である。 身近なところから調べては如何だろう。 もしかすると、皆さんも、その面白さの虜になるのではないだろうか。 Best regards 梶谷恭巨 『柏崎通信』376号(2006年8月31日)から転載 |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |