柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165]
 先ず、今回の大震災の被災者に対し、心からの哀悼と励ましを送りたい。 その意味でも、様々な苦難を乗り越え、新天地に大いなる希望を実現した人々の足跡を追うべきではないかと。 黙礼。

 明治39年(1904)~37年に刊行された『北海道立志編』全四冊は、いろは順で、明治期の北海道成功者を紹介している。 出身県別に集計しようと読み始めたのだが、新潟県出身者が多いことに気付いた。 
 
 まあ、それはおくとして、今回、大震災のこともあり、文政11年(1828)12月18日(旧暦11月12日に起きた「三条地震」の影響と北海道殖民との関係を考えたのだ。 そんな事を考え、新潟県出身者を探しながら読み始めると、4番目に三条出身の今井藤七、5番目に詳細は不明だが矢張り越後出身の道会議員・石黒長平、7番目に今井武七(藤七次弟)、9番目に今井良七(藤七末弟)が出てきた。 読むと、この三人の今井氏は皆兄弟である。 そこで、改めて調べてみると、この今井藤七という人物が、一時期、北海道で首位を誇ったデパート「丸井今井」の創業者であることを知った。 「丸井今井」は、北海道道拓殖銀行の破綻で、創業者一族の乱脈ぶりが暴露され、第四代社長・今井春雄氏の解任、会社は、三越伊勢丹グループの傘下になった「丸井今井」と、基本的には清算を目的に分離された「北海道丸井今井」に分離した。
 
 藤七は、嘉永2年10月、南蒲原郡三條町上町で、父・今井七平の三男として生まれる。 父・七平は、三条で代々米穀商を営む七代目だったが、文久元年(1861)の上町大火で罹災し、これが原因かもしれないが、家業が傾き、藤七は長岡の竹屋吉兵衛方に奉公に出てた。 その後、今町(現・見附市)の河内屋要吉家に婿入りしたが、父・七平が事件に巻き込まれたのか投獄され、離縁となり今井に戻された。 明治4年(1871)の渡道まで、ざとこんな経緯だが、 北海道立志で編によると、渡道の切っ掛けは、既に、兄・栄七(恐らく次男)が、函館の廻船問屋に居たからではないだろうか。 その後、弟、武七も良七も、今度は、皆、兄・藤七を頼って渡道しているのである。
 
 ただ、人となりを知る上で、面白い逸話が残っている。 渡道に際し、親戚や旧知の人たちが頼母子講を起こして餞別を贈ろうとしたが、固辞しているのだ。 詳細は判らない、上町火事による罹災、父親の投獄、養家からの離縁など、よほど悔しい思いがあったのだろう。 『立志編』は、その行動たるや「堅忍不抜、確信の牢として抜くべからざるものある」と評している。
 
 また、草創期の逸話として、札幌に莚二三枚を並べただけの屋台のような店を開き、店は高木某(詳細不明)に利益折半で任せ、自分は、当時の情況観察に奔走し、結果、屋台店が意外に繁盛していることを知り、2ヶ月で商品を売りつくした後、函館の旧奉公先・武富平作や寺井(詳細不明)らに当時の金で500円を借り、屋台店を拡張して、2年半で巨利を得たという。
 
 当時、札幌は、まだまだ草創期であり、発展途上で、海のものとも山のものとも見極めがつかなかった状況だった。 西部劇ではないが、西部開拓時代の町のようなものだったのか? やはり、情報を制する者が成功する一つの事例と言えるだろう。
 
 今井藤七に関しては、先のように、北海道商業界の草分け的存在で、文献資料も多い。 経歴等に付いては、そちらに譲るとしよう。
 
Best regards

梶谷恭巨 


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
76
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索