柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
承前。 「二、遊女屋の起り」(1) 天正の頃、上杉遺臣の妻妾が糊口(クラシ)に窮して、 売った事があるが、其者を白ゆもじと云うて、五分小路( 土紛五路)と云う処に居たのである。其後慶長年中に、 られた頃、大久保石見守と云う寵臣があったが、 を設けて、是に飯盛女と云うを置いて、旅客の給仕や、偖(サ) 払わせる事迄したのである。 の往復には必ず柏崎に立寄っては、多くの婢女を集め、 めて居たが、後愛妾の十二人も置いて、 もなく断絶したそうである。 屋(一説に大阪瓢箪町より来たりと)と言うもの、 取持ち方宜しく、 いたので、其後是に做(ナラ、倣?)うものが続々出て来て、 見るに至ったのである。 実なるものと思われる。そ(鳥居の様な字だが、辞書にない) い、且つ瓢箪屋と云う屋号を附ける事は、 ら、兎に角前記の瓢箪屋なるものは下の関ではなく、 うのである。 (註1)上杉遺臣の妻妾が糊口(クラシ)に窮して: 上杉氏が米沢へ移封となるの は、慶長6年(1601)であるから、「天正の頃、上杉の遺臣」 (1578)に起きた、謙信亡き後の相続争い「御館の乱」で、 臣という事であろうか。刈羽郡で言うと、景勝に与したのは、 上杉氏)、赤田城主(斎藤朝信)、佐橋庄領主(北条高定、 (安田顕元)等であるが、これら各氏は、中世からの習いで、 家名を残す訳だから、上杉の遺臣と云うのは、 言う事だろう。 (註2)五分小路: イメージからすると「御粉」すなわち「白粉」ではないだろう か。又、土紛とあるから、 は心情的なことで、 (註3)国守松平上総介が福島城に居られた頃: 徳川家康の六男、天正20年 (1592)1月4日生まれ。母は茶阿局。妻は伊達政宗の長女・ 姫。元和2年(1616)7月6日、表向きの理由は様々だが、 勢国朝熊に、更に飛騨国高山に配流され、寛永3年(1656) 天和3年(1683)7月3日、諏訪高島城で没した。 福島城は、 在の上越市港町二丁目辺りと云われ、中世の国府・ だ。 (註4)大久保石見守: 大久保長安(ナガヤス)の事。天文14年(1545)、猿楽 (能)大蔵流を創始した猿楽師・ 屋と称し、武田信玄に仕え黒川金山などの開発を行ったが、 を買われ徳川家康に仕えた。その後、大久保忠隣(タダチカ) の再建に努め、更に関ヶ原の戦い後、大和代官、石見銀山検分役、 甲斐奉行、石見奉行、美濃代官、とんとん拍子に出世して、 将軍に叙任されると、長安自身も従五位下石見守に任じられ、 の附家老となる一方、佐渡奉行、勘定奉行、老中に上り、 鉱山あるいは土木技術に長じ、且つ計数に明るかった所謂「 る。しかし、権力が集中し、「出る釘は打たれる」の習いの如く、 と、職責を次々と罷免され、不幸も重なって、慶長18年、 更に、不正蓄財の嫌疑を掛けられ、子の内、男子は全て処刑され、 返されて、首を切られ、駿府城下の安部川に晒された。 名詞とも云われたが、その真実は、詳らかではない。また、 した、と云う出典が分からない。 この文脈だけでは、当時の柏崎の状況が読み取れないが、 山町)が幕府直轄領で、関所が設けられた事から推測すると、 の城下であった柏崎が、交通の要衝であった事が窺える。ただ、 文など当たるのだが、今のところ、江戸後期寛政の頃(1789~ 橘南谿が著した『東遊記』しか見当たらない。因みに、『東遊記』 記述は、以下の通り。 名立崩れ(13)、米山(14)、佐渡わたり(22)、親不知( (34)、葡萄嶺雪に歩す(40)、新潟(42)、竜の鱗( 珠のことらしい、49)、登竜(54)、舞楽(63)、 (89)、春日山(90)、空穂舟(95)、土を薪にす( る。因みに、記載のある土地を現在の県で言うと、京都、神奈川、 岡、滋賀、福井、石川、富山、岐阜、長野、新潟、山形、秋田、 北海道のほぼ全域に亘り、段数は104であるから、 る。尚、()内の数字は、東洋文庫『東西遊記』(平凡社) 番号である。また、越後に記事に、 Best regards 梶谷恭巨 |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |