柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
さて今回は、京と大阪を一度に紹介。特に変わった事もないが、
また加えると、この辺りの事情は、作家・ http://www.ikedakai.com/ (隆慶一郎わーるど)
「京都島原」 島原は日本遊郭の根元地として其名を知られ、 小舞十六番の 文がやりたや室町筋へとりや違えて他の人にやるな 花のよみやまの手に渡せ(奈良楽) とあるのは此頃の作であるとの事である。後四十年更に寛永十八年
(註1)享禄元年の十二月公許: 享禄元年は、西暦1528年に当り、8月20日に「大永」 (註2)天正十七年五月免許: 同年表に5月の記載はないが、同年2月に駿河・ (註3)慶長七年八月: 西暦1602年に当たる。矢張り廓に関する記載はないが、この8 (註4)小舞十六番: 初期の歌舞伎の若衆歌舞伎の16曲。狂言小舞の影響があった。( その小舞の「文が遣りたや・・・」は、端唄・俗謡の「室町」 (註5)寛永十八年: 西暦1641年。この年の8月、幕府は、 (註6)「色道大鑑」: 延宝六年(1678)の序が残る藤本箕山著の『色道大鏡』18巻
「大阪新町」 新町は五花街中に最も由緒ある廓である、
先の様に、隆慶一郎氏に公式サイトに詳しいので、注釈を省いた。
「遊女の起源」 遊女 遊女の名称は詩の周南漢広の首章に出ている。即ち南有喬木、 凡有者(おほならば)左毛右毛将為乎(かもかもせむを)恐跡( 振痛袖乎(ふりたきそでを)忍而有香聞(しのびてあるかも) 倭道者(やまとぢは)雲隠有(くもかくれたり)雖然( 余振袖乎(わがふるそでを)無礼登母布奈(なめしともふな) 之に拠れば奈良時代に於いて所謂遊女なるものが、 降って大和物語によれば、遊女白女(シラメ) 浜千鳥とひ行く限りありければ 雲立つ山をあはとこそ見ゆ 又同じ帝が、津の国鳥飼の院に幸せられた折、此辺の遊女を夥多( 浅緑かひある春にあひぬれば 霞ならねどたちのほりけり 是また叡感斜ならず、帝袿(ウチギ)一襲と袴とを賜わり、
(註1)周南漢広: 『詩経』国風周南編の「漢広」の事。『詩経』には、 (註2)南有喬木・・: 『詩経』の国風周南にある。文中()の部分は、脱字だろう。 http://chinese.hix05.com/ (註3)凡有者・・・: 下記URLを参照の事。 http://blogs.yahoo.co.jp/ (註4)倭道者・・・: 下記URLを参照を http://hiro-ks.jp/manyou/ (註5)『大和物語』以下: 『大和物語』は平安期に、『伊勢物語』 http://plaza.rakuten.co.jp/ http://plaza.rakuten.co.jp/
(註6)古今著聞集: 鎌倉時代、伊勢守橘成季によって編纂された世俗説話集。『 (註7)十訓抄: 鎌倉時代中期の説話集、詳細不明。
いやはや、編者あるいは当時の人の博学に驚いてしまう。漢文は、
その後、色々調べてみたが、
しかし今、先人によって培われた柏崎の文化は、
Best regards 梶谷恭巨 |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |