柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
『柏崎華街志』について紹介して以来、随分経ってしまったが、をアップロードする事に決めた。 以下は、2003年5月8日から開始した記事である。尚、配信版『柏崎通信』に記載した内容を一部修正、あるいは訂正した。また、事情によっては、今後も、加筆修正あるいは訂正する事があるかも知れない。その点を御含みおき頂ければ幸いである。 昨日、資料集めをしていたら面白い本にであった。 小田金平著、明治42年11 月20日発刊の『柏崎華街志』という本である。 因みに、詳細を挙げると、定価は 25銭、発行兼編集人(著者)は、小田金平で、 番地。 印刷人は、武藤京三郎(柏崎町第874番地)、印刷所は、 第1227番地となっている。 構成は、周辺地図一葉、写真(6枚、内10枚は風 景、2枚は人物で、「柏崎貸座敷正取締・前川政司、同副取締・ 名)、序文(明治42年晩秋、鶯丘隠士誌)、 として、「明治己酉天長節前一日、贅疣仙史、 (盆菊花香る処、柏崎日報編集局に於いて戯れに題す)」、次に、 己酉11月、梧桐・天凱識、凡例、内容(目次)本文、附録( 奥付、広告の構成である。 この『柏崎華街志』は、明治後期の歴史を知る上で、 それを物語るが、序文を始めとする巻頭の小文だろう。 この書の出版の意図も、自 ずから解るのである。 そこで、先ず序文から紹介するのが妥当だと考え、少々見辛 い部分もあるのだが、漸次紹介したい。 尚、出来るだけ原文に従うが、一部現代仮 名遣いあるいは当用漢字を使用する。 また、漢文の読み下しに不安があるが、ご容 赦。 「序」 桐葉落て秋の来るを知り、蟻穴封じて雨の至るを覚る、蓋(ケダ) も、明者之を観て、其(ソノ)将来を徴せり、或云(アルハイウ) ける、其の盛衰吾奚そ(吾何ぞ)與(与す)らんと、 (として)全市街の振否(フルウトイナト)を徴するを得は( 吾奚ぞ与らんと云うは至論にあらず、古人云(イウ)、 ユウ、動植物園のようなもの)之興廃而得と( の興廃をうかがって得る」ということになるのだろう)、 (ナオ)然り、況(イワ)んや遊郭の市街に於けるをや、適々( 遊郭(ノ)沿革志を示めし、予(ヨ)が一言を乞われる、 筆し、之を返す。 明治四十二年晩秋 鶯丘(オウキュウ)隠士誌(シスル) とまあ、斯くたる次第である。 ところで、この鶯丘隠士という人は如何なる人な のだろうか。 「鶯の丘」とは、粋な号である。 漢学の知識も相当にあるいえるの かも知れない。 しかし、上記赤字の部分には、誤謬あるいは記憶違いがあるよう だ。 さて、この文、漢詩ではないことは一目瞭然。 そこで、何かの「序」か「跋(バ ツ、あとがき)」と推測できる。 しかし、後段に間違いがあったので、見つけるの に一苦労した。 結果、これが、宋代の詩人李格非(蘇軾・東坡の門弟)の『洛陽名 園記』の「自跋」(自分で書いたあとがき)である事が判った。 全文を紹介すると 長くなるので、件の部分に関係する処を抜粋すると、 予故嘗曰(予、故にかって曰く)、園圃之廃興者( 之候也(洛陽盛衰の候なり)。且天下之治乱(かつ天下の治乱)、 知(洛陽の盛衰をうかがって知る)、洛陽之盛衰、 をうかがいて得る)、則名園記之作(すなわち『名園記』の作)、 あに徒然ならんや、「何もすることがないではないか」)・・・・ が、省略する。 そこで、先の部分であるが、下の原文と比較すると判るように、多 少の記憶違いがあったようだ。 ただ、この文を引用したのは、『洛陽名園記』 の北宋という時代背景を論じてもいる事を承知の上だということだ と新法派の対立などあり、国内は必ずしも平穏ではなかった。 本論から外れるので 省略するが、李格非の師匠である蘇東坡は、『資治通鑑』の著者( 立し、何度も左遷の憂き目を見ている。 いずれにしても、この序の作者は、遊郭を名園に擬して、 を、あるいは時代を物語ると言いたいのではないだろうか。 実は、著者の自序に も、それが窺えるのだが、また次回にでも書く事にしよう。 Best regards 梶谷恭巨 |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |