柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196]
 前回に引き続き、法科大学編入時及び在学中の教師を紹介する。

○法理学
 講師
 
加藤弘之: 1836年8月5日(天保7年6月23日)、但馬国出石藩(現、兵庫県豊岡市)の家老・加藤正照(母・錫子)の長男として生まれた。 1852年(嘉永5年)、出府して佐久間象山に洋式兵学を、1854年(安政元年)、大木仲益(坪井為春、蘭医・坪井信道の養子)に蘭学を学び、1860年(万延元年)、蕃書調所教授手伝、1864年(元治元年)、幕臣取り立てられ開成所教授職並、1868年(慶応4年)1月、目付、1869年(明治2年)、新政府に出仕、外務大丞、以後、1873年(明治6年)、明六社(森有礼提唱に、福沢諭吉や西周らと参加)、1877年、東京開成学校綜理、1881年7月、制度改正により旧東京大学初代綜理(~1887年1月)、1890年(明治23年)5月、改制により帝国大学第二代総長、同9月30日、貴族院議員に勅撰(~1906年12月15日)、1900年、男爵叙爵、1906年7月、帝国学士院長、同12月10日、枢密顧問官、1916年(大正5年)2月9日、没、享年79歳。
 長男・加藤照麿(医学博士)、孫に、直系嗣子の女子美術大学学長・加藤成之、弁護士・推理小説家の濱尾四郎(照麿四男、文部大臣・東京帝国大学第八代総長・濱尾新の養子)、変ったところでは、喜劇役者の古川緑波(照麿の六男)がいる。
 初め「天賦人権説」による啓蒙思想に傾倒したが、進化論による「社会進化論」から民権思想を批判する立場に転向、天賦人権論の視点から著した『真政大意』と『国体新論』の絶版を宣言した。この問題は、その経緯から「天皇機関説」との関わりが推測されるが、今のところ詳細は不明である。
 
Best regards
梶谷恭巨



コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カウンター
プロフィール
年齢:
76
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索