柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
前回に引き続き、法科大学編入時及び在学中の教師を紹介する。 ○英吉利法律 助教授、法学士 土方寧: 1859年1月10日(安政6年2月12日)、土佐国佐川の山内家家老深尾氏(一万石)の家臣・土方直行(佐平)の長男として生まれる。 幼少時は、郷校・名教館に学び、東京大学法学部を卒業、英国に留学して、法廷弁護士(バリスター)の資格を取り、東京大学が帝大に改変された年、法科大学助教授、その後、法科大学長になる。 この時、総長だったのが、山川健次郎なのだから、会津と土佐、奇縁を感じる。 因みに、父親の直行は、佐川の同士11名と、武市瑞山の土佐勤皇党に参加、吉田東洋の暗殺事件に関わったか否かは不明だが、東洋暗殺後、蟄居させられていた佐川・深尾家の重先(鼎)が赦免、重先に従い各地の勤皇と交流した。 直行は、晩年、四条畷神社宮司、明治41年に退官、対象1年没、享年91歳だった。 子息・寧は、その後、位階を上り、大正14年には、「正三位」、これも因縁なのだろうが、時の文部大臣は、一木喜徳郎の兄・岡田良平だった。 大正7年、東京帝国大学名誉教授、同11年、貴族院議員に勅撰される。 また、明治18年開校の中央大学の前身である英吉利法律学校の創始者の一人である。 昭和14年5月18日、日中戦争の慰問の途上、乗船にて病没、享年81歳だった。 女優・小沢真珠(まじゅ)は、玄孫である。 ところで、高知県の佐川には個人的な思い出がある。 佐川には、山内一豊以来の銘酒「司牡丹」がある。 社会調査時代、上司に連れられて有楽町の「よさこい」という十人も入れば満席になる居酒屋があった。 女将一人が切り盛りする、その居酒屋でる酒が「司牡丹」だった。 口当たりの好い呑み易い酒だ。 しかし、この店にはルールがあって、平膳にままごとの器のような趣味のよい小皿や鉢に、一口程度のつまみや惣菜が出される。 その酒の肴が一巡すると、打ち止めなのだ。 客は皆顔見知り、「梶君、今日はこれで終わり」と、話も尽きないのに、追い出されてしまう。 暮になると、恒例で、佐川から「司牡丹」の新酒が届く。 何と言っても、圧巻なのは、新酒の鏡開きだ。 杉の香が店内に満ち、何とも云えない心地になる。 この「よさこい」の女将は、歌人としても有名で、婦人公論の選者でもあった。 気が向くと、歌を詠み、返歌を求められる。 拙歌、しこたま講評され、その上、秀作と駄作が店内に貼られ、しばらくは、皆から「イジメ」を受ける。 そんなこともあった所為か、佐川の司牡丹まで訪ねてしまった。 それだけではないのだが、四国を数回も廻ってしまった。 高知人は酒が強い。 「酒は飲むかね」と聞かれ、「少々」とでも言おうものなら、「ほう、二升はいけるか」と、大変な事になる。 高知では、夏祭りで、一升の早飲み大会がある。 大抵、女性が優勝する。 これが大変なのだ。 安芸市辺りを訪ねた頃、畑仕事の婦人に道を尋ねた。 暑い真夏の盛りである。 「学生さんかね」と問われ、「歴史を」というと、「それはご苦労さん。 この暑さじゃ喉も渇くだろう」と大薬缶から湯飲み茶碗にお茶を注がれた(と思った)。 ところがこれが酒なのである。 ご婦人が言われるには、高知では、「暑避酒」といって、畑仕事に出るときも、お茶ではなく冷酒なのだそうだ。 どうりで酒が強いはずだ。 嘘か本当か知らないが、高知の男は怠け者とか、きつい仕事は皆女にやらせる。 酒でも飲まなきゃ仕事にならん、と。 もう40年も昔の事だが、佐川という地名が出て、そんな事を思い出した。 余談。 Best regards 梶谷恭巨 |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |