柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150]

  マリア・ルス号事件に関係した米国側の外交官、すなわち、英国代理公使ワトソンを支持した臨時代理公使シェパードと、帰任後、そのシェパードの支持を覆した公使デ・ロングを調べてみた。 両者は、対照的な経歴の持ち主のようだ。 先ず、公使デ・ロングから。 (1876年10月27日付のニューヨーク・タイムズに掲載された死亡記事から訳出)

 サンフランシスコ・ディスパッチによると、チャールズ・E・デロング閣下が、昨日、ネバダ州ヴァージニア・地ティで、腸チフスにより死去された。 デロング氏は、弁護士であり、死亡時の年齢は55歳であった。 若い頃(20歳)、西部の州のひとつ(ネバダ州)からカリフォルニアに移住し、迅速で、多芸、且つ沈着な弁護士として名を馳せた。 1859年、憲法制定会議(カリフォルニア州憲法)の議員に、また、州議会にユーバ(Yuba)郡から繰り返し選出された。 ネバダが合衆国の州に昇格した時、デロング氏は、ヴァージニア・シティに移住した。 氏は、カリフォルニア時代の若い頃、当時はダグラス民主党と云われていた自由民主党(Liberal Democrat)の党員だったが、南北戦争の頃には、共和党に入党していた。 一時、氏は、連邦上院でウィリアム・M・スチュアートの対抗馬だったが、彼の紳士の次の選挙で選出された。 続いて、デロング氏は、日本公使に任命されたが、これは、オハイオ州選出のジョン・A・ビンガム閣下の地盤を継ぎ、1869年から1873年の間、任期を全うした時である。 政治家として、デロング氏は、活動的で、雄弁で、且つ高い評判を得た。 氏は、多くの分野で多彩な才能を発揮したが、特に、教育面での活躍が顕著だった。 (カッコ内は、便宜上)

この死亡記事からは窺えないが、デロングは、ゴールドラッシュの頃、一攫千金を夢見て、カリフォルニアに移住したようだ。 そこで働きながら独学で弁護士の資格を取り、政治家へと転身していく訳である。 また、日本公使になるのは、グランド大統領の選挙戦への貢献が大きかったことが上げられる。 何処か、ケネディ大統領のの父・ジョセフ・ケネディが、フランクリン・ルーズベルトの選挙資金に多大に貢献したことで、英国大使に任命されたのに似ていなくもない。 しかし、その晩年は、死亡記事には書かれていないが、人事の問題(鉱山時代の友人や甥を公使館の書記官に任命するなど)やマリア・ルス号事件や台湾問題への介入で、米国政府の信用を失い、グランド大統領の二期目には、召喚されることがなかったなど、余り良いものではなかったのかも知れない。

反対に、チャールズ・O・シェパードについては、自身に関する記載、あるいは伝記のようなものを発見できなかった。 しかし、南北戦争時代の第82歩兵連隊(第二義勇軍、ニューヨーク州第二軽歩兵連隊、その後、州軍が伝統を引き継いでいる)のサイトの参照欄に、同人の出版物ではないかと思われる記載があった。


Shepard, Charles O. In a Bowary regiment, the Story of My first command, by Captain Musgrove Davis(Charles O SHepard).   In Tales from McClure's. War, being true stories of camp and battlefiels. (1898)17-69

以上のような記載があり、マスグローヴ・デイヴィス大尉といペンネーム(?)での著作と推測される。 そこで、ニューヨークタイムズのアーカイヴを調べてみると、1898年7月2日の書評欄に『Camp and Battlefield Stories』の表題で書評が書かれている。 因みに参照欄を見ると、著者、ネルソン・A・マイルズ将軍、アルフレッド・R・カルホウン少佐他、21mo(本の大きさだろうか)、出版社はニューヨーク市のダブルデイ&マックリュア社(Doybleday & McClure Company)とある。 これから、シェパードは、先の本の一章あるいは一節を書いたのではないだろうか。

また、年代から矢張り彼の著作ではないかと思われる下記の書籍が、復刻版として現在出版されている。

 Charles O Shepard, "Christmas Stories for My Sister's Children", 1878

ところで、この本、何とインドの本屋が、OCR版として販売しているのである。 因みに、グーテンベルグ・プロジェクトのeBookサイトとAMAZONで調べてみたが見つからなかった。 最近、眼の具合が悪いので、石黒忠悳の随筆集の電子化を中断しているが、アルファベットだと、古い文献でもOCRで取り込むことが容易なのに、日本語の古典も何とかならないかと、つくづく思う。 少なくとも活版印刷になった明治時代辺りの文献がOCRで取り込めれば、よいのである。 尤も、明治時代の本には、ルビなどの問題もあり、識別プログラムが膨大なものになりそうだから、一般に普及するのは、どうだろうか。 市販されても、可也高額になるだろう。 以上、余談。

さて、こうしてデロングとシェパードを比較しても、前者は、それこそ西部劇に出てきそうな人物だし、後者は、典型的な都会人が思い浮かぶ。 この辺りに両者のマリア・ルス号事件に対する姿勢の違いが生まれたのかも知れない。 米国の場合、外交官の選任制度が今ひとつ判らないのと、確かこの時代だったと思うのだが、所謂「猟官制」の時代とも重なるので、出身あるいは出自による影響が大きかったかもしれない。 
ただ、シェパードの詳細が不明なことが残念である。 一応、米国公文書館で検索したのだが、何しろ膨大なデータであり、150年も前のことなので、今のところ手の着けようが無い。

最後に、今回、調査で初めて参考にしたのが、ニューヨーク・タイムズのアーカイヴだが、これは意外に使える。 マイクロフィルム版なので、文内の検索は出来ないが、カテゴリー単位あるいはコラム別に収録されているようだから、検索の方法が確かなら、かなり絞り込むことが出来るようだ。 ただ、読みづらいのも事実である。 参考までに云うと、書評と死亡記事が、使えそうだ。 シャーロック・ホームズを思い浮かべる。 たしか、作中で、そんな事を言っていたのではなかったか?

Best regards
梶谷恭巨
 

 

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
76
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索