柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
前回に続いて、今回は、ウィリアム・エドワード・エアトンについて。 前回と同じで、Wikipediaなどから訳出した。 エアトン(W. E. Ayrton):
英、工部大学校教師、五百円(明治六年)。 1847/09/14-1908/11/08、ユダヤ系英国人物理学者・電気工学者。
○初期
ロンドンで生まれ、ユニバーシティ・カレッジ・スクール(UCS)およびユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで学び、後に、グラスゴー大学のケルヴィン卿(初代ケルヴィン男爵、ウィリアム・トムソン、物理学者・電気工学者)の下で研究した。
○インド時代
1868年、エアトンは、ベンガルのインド総督府電信局に奉職、そこで、電信線の不具合を発見する方法を発明した。 これは、陸上電信網の保守に多大な貢献をした。
○日本時代
1873年、エアトンは、明治政府の招きに応じ、新設された東京の工部大学校の自然科学および電信の主任教授に就任した。 また、1878年の電気アーク燈の紹介に貢献した。
○ロンドン時代
帰国後、市および組合立ロンドン工科大学フィンスブリー校(The Finsbury College of the City and Guilds of London Technical Institute)の応用物理学教授に就任。 1884年、サウス・ケンジントンの中央工科大学の電気工学教授に転任。 この間、単独あるいは共著で、物理学、特に電気に関する論文など発表すると共に、電流計や電力計を含む、伝記計測系の機器を多く発明した。 また、最初の三相交流の動力計などを製作し、鉄道の電化に貢献したほか、サーチライトの研究でも知られ、1901年、王立協会から勲章を授与されている。 1908年、エアトンは、ロンドンのブロンプトン墓地に葬られた。
○妻・ヘルザ(Hertha Ayrton)のこと
1885年5月6日に結婚したエアトンの妻・ヘルザ・マークス・エアトンは、夫の研究を助けたが、後に、自身も電気アークなどの科学的研究でも知られるようになった。 1899年、彼女は、電気工学学会初の女性会員選出され、1906年には、王立協会から勲章を授与された。 因みに、ヘルザは、ケンブリッジのガートン校で数学を学び卒業証書は授与されたが、学位は授与されなかった。 しかし、1881年、ロンドン大学の学外試験に合格し、BScの学位を授与されている。 尚、夫であるエアトンは、フィンスバリー校時代の教師の一人だった。
また、前妻で従妹のマチルダ・チャプリン(1846-1883)は、エディンバラ大学医学部の「エディンバラ・セヴン」闘争、医学の女性への解放運動に参加した。
余談だが、「エディンバラ・セヴン」は、BBCのTVドラマ、「若き日のコナン・ドイル」シリーズでも採り上げられた。 確か、設定は、ドイルがエディンバラ大学の医学部の学生で、同じクラスに女学生がいて、解剖学の講義の受講を大学に拒否されたのが発端で、「エディンバラ・セヴン」のキャンペインが始まるというものだた。 若きドイルは、彼女達に同情的で、その内の一人と恋仲になるのだが、クライマックスで、その彼女が事件に巻き込まれて殺害されるという悲劇だった。
幕末・明治という時代が、英国では、女性解放運動が始まった頃にあたることに、また、市民運動の時代であったことに興味が湧く。 付け加えると、当時の西欧では、医者も含め技術者の社会的な地位が低かったこともにも着目したい。 日本の場合はどうだろうか。 幕末、学問の主流が儒学から実学へ変化した。 例えば、陽明学にしても然りである。 実学への変化は、先ず「折衷学」から始まったと考えられるが、これは明らかに陽明学の影響がある。 その陽明学の「知行合一」の精神は、蘭学や洋学を受け入れる土壌であった。 明治になって、「和魂洋才」という言葉が流行した。 言い換えると、日本でも、「方外の人」とわれた医師や芸術家らの地位は、階級社会の外にあったが、彼等が脚光を浴びるのは幕末である。 実務者の社会的地位が、明治になると急上昇する。 こうした側面から、例えば、「文明開化」や「廃仏毀釈」、あるいはその後の歴史を捉えることはできないだろうか。 課題である。
Best Regards 梶谷恭巨
|
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |