柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
過って「修身」という学科があった。 そのこと自体は、歴史的事実として捉えていたのだが、明治期における「修身」という学科が、その後の国家主義的教育としての修身、あるいは、それ以前の儒学における修身とは、異なるのではないかという疑問が生じた。
明治・大正期、旧制中学で「修身」を担当したのは校長だった。 そこで気になって、「修身」というものを追いかけてみた。 明治初期、廃仏毀釈が起こり、仏教と同様に儒学も、その嵐に巻き込まれているのだ。 その一例が、明治20年刊の『修身稚話』に見られる。 著者は、生田万三。 この人物の足跡については未調査だが、その文脈を求めると、その苦労の程が知られるのである。 詳細は措くとして、儒学とか、仏教とか、外来とされた既存の倫理観あるいは道徳観をストレートに書けなかったのか、西欧の人物談や文明開化の事例など引き、従来の儒学的仏教的道徳観を曖昧にしているとしか思えないのである。 これは、ある意味では、第二次世界大戦にいたる国家主義的思想とは、全く別の道筋を示しているように思える。 言い方を変えれば、西欧に追随しようとした明治初期とも異なる、寧ろ懐古的なニュアンスさえ感じる。 そして、その融合を模索したグローバルな発想が見えるのである。 先にも書いたように、直接的には書けない仏教的あるいは儒教的倫理観あるいは道徳観が織り込まれていると感じるのだ。 そこで、旧制中学の校長の話に戻るのだが、多少の例外はあるとして、草創期の校長の出身学科が国史科あるいは史学科でる場合が多いことに気付いた。 例外としては、山口県立萩中学第二代校長・塚本又三郎の出身が、東京帝国大学理科大学化学科の出身だが、殖産興業を国策とした時代背景を考えると、これは寧ろ例外中の例外ではないだろうか。 事実、転任地は、仙台の第二高等学校であり、教授に就任しているのだ。 但し、飽くまでも自分の調べた校長の範囲であることを強調しておく。 全国の中学校長の足跡を追いかけるには、余りにも時間が掛かりすぎる。 何しろ、羽石重雄の足跡を追いかけるだけでも数年を要し、しかも依然としてミッシング・リンクが残っているのだから。 |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |