柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125]

(22)他人の技能を見出すは容易ならず、附佐藤某女の咏歌(詠歌)と野津中将(鎮雄)文藻(続き)

 又明治維新の戦争と、十年西南役とに、驍名高きありし故、陸軍中将野津鎮雄君(野津大将の兄)が陸軍省の局長たりし時より、余はよく交りあり、君の勇武なるは常に知る所なりしが、君の文藻に至りては、さしたる事なしと思惟し居たるに、明治八年佐賀役の時、余は久留米に居り、一日官用ありて博多に至りしに、野津中将(其頃は少将なりしと覚えたり)博多に在り、此役に死せり小林中尉の墓に詣でんとて同行をすすめられしゆえ、共に馬を併(ナラ)べて箱崎松原の埋葬場に至りて、墓標に花水を供して帰りがけに、野津君は一首出来たりと申されしゆえ、何がと尋ねしに、

 思きや箱崎山の松が根に、君を残して帰るべきとは

と口吟まれしには余は一驚を喫したり、暫くして是は真に貴君の詠なりやと尋ねしに、君笑を含み、「君は余を馬鹿によるぜ、余は中々歌よみだよ」と申されし、其後君も余も熱海の温泉に浴せし時に、夜来雪ふりて四山皆白く座敷をたて込めて火鉢を擁し居たるに、君は余の座敷の戸を開きて入来られ、今朝は寒くて兎猟にも行かれぬ、君は詩でも作られよ、余はうたでも詠で復た君を驚かさんなどと戯れつつ、出来た出来たとて硯箱を引寄せ、在合(アリアワセ)の半切に、

 埋もれぬ物こそなけれ降る雪に、梅が香のみは埋まれざりけり

と書かれしに、余閉口して一詩も成らざりし、余は久しく交りても数年の後に、君の此文藻あることを見出したり、世人は野津鎮雄君の驍名は知るも此文藻をば知らざる人多かるべし、君の事に付いては世に紹介したき話も頗る多し。

 評曰、先生人を見るの明人、皆其照々たるを称するも、尚此事あり、一見他人を下視する輩深く警(イマシ)むべき也。

(注)野津中将(鎮雄): 天保6年9月5日(1835年10月26日) - 明治13年(1880年)7月22日、鹿児島市高麗町に薩摩藩士・野津七郎の長男として生まれる。 通称、七左兵衛。 父・七郎は、同藩折田家から出て野津家を継いだが、鎮雄・道貫兄弟が幼い時に死去。 兄弟は、親戚などに寄食し、鎮雄が郡山中村の書役の職を得てから同居した。 以下経歴:
慶応3年(1867)11月、倒幕の密命により薩摩藩兵上京の際、小銃五番隊長。 弟・道貫は、小銃六番隊軍監
慶応4年(明治元年)1月3日、鳥羽伏見の戦で、最初に発砲し、戦端を開いたのが野津兄弟の小銃五番、六番隊と云われる。 道貫は、此の時、六番隊長・市来勘兵衛の戦死により隊長に昇格。 以降、中仙道から江戸へ、更に、総野、白河、二本松、会津を転戦。 道貫は、この間、宇都宮で大鳥圭介の幕軍との闘いで負傷。
明治4年(1811)7月28日、兵部権大丞、大佐
明治5年9月2日、陸軍省築造局長、少将
明治6年3月31日、同第四局長(工兵関係)
明治7年4月12日、兼、熊本鎮台司令長官代理
明治7年11月27日、免兼
明治8年6月23日、熊本鎮台司令長官、免第四局長
明治9年6月13日、東京鎮台司令長官
明治10年2月27日、征討第一旅団司令長官
 西南戦争、兄弟共に田原坂で激戦す。 道貫は、征討第二旅団参謀長・大佐)。
明治10年4月、凱旋
明治10年11月20日、中将
明治11年12月14日、中部監軍部長
明治13年7月21日、没
明治13年7月25日、正三位贈
(注)文藻: 文才
(注)野津大将: 天保12年11月5日(1841年12月17日) - 明治41年(1908年)10月18日)、野津道貫、通称、七次。 野津鎮雄の弟。 以下、経歴(以前については、野津鎮雄の項、参照): 
明治4年7月23日、陸軍少佐
明治7年1月14日、大佐
明治7年1月15日、近衛参謀長心得
明治10年2月19日、征討第二旅団参謀長
明治11年11月20日、陸軍省第二局長(歩兵騎兵関係)、少将
明治11年12月14日、東京鎮台司令長官
明治12年9月25日、東京鎮台司令官(兵制の改変による)
明治17年2月16日、大山陸軍卿外遊随行
明治17年7月7日、子爵
明治18年1月25日、帰国
明治18年5月21日、中将
明治18年5月21日、広島鎮台司令官
明治21年5月14日、第五師団長(広島)
明治27年6月12日、動員下令(日清戦争)
明治27年12月19日、第一軍司令官
明治28年3月18日、大将
明治28年5月9日、凱旋
明治28年8月5日、伯爵、功二等
明治28年11月9日、近衛師団長
明治29年5月10日、東京湾防禦総督
明治29年10月14日、東部都監
明治33年4月25日、教育総監
明治33年12月8日、兼議定官
明治37年1月14日、軍事参議官
明治37年6月30日、第四軍司令官
明治39年1月12日、軍事参議官
明治39年1月31日、元帥
明治40年9月21日、公爵、功一等
明治41年10月6日、大勲位
明治41年10月18日、没、(68歳)、正二位
(注)明治八年佐賀役: 「明治八年」は、記憶違いか。 「佐賀の乱」は、明治7年(1874)の事。 年表的には、2月1日の憂国党の小野組強談判に始まり、3月1日に鎮圧、4月13日に江藤眞平の処刑に終わる。 鎮圧の契機となったのが、野津鎮雄少将指揮の東京鎮台砲隊と大阪鎮台二個大隊を基幹とする政府軍の総攻撃だった。 尚、この事(石黒と野津会合)が、明治8年であるとすれば、政府軍がその年も未だ、戦地に駐屯していたということだろうか。
 このエピソードは『懐旧九十年』の「佐賀出征、野津鎮雄少将の詞操」にある。 これによると、石黒忠悳は、軍医長として明治7年3月に参戦し、久留米に陣中病院を設けている。 その時、地形から水害を予想し、病院の移転を建白して、病院を移動している。 後に、この事が幸し水害を免れたと書いているが、筑後川の水害年表(インターネットに掲載)によれば、明治7年(1874)8月27日に、「大風・洪水」とあり、三潴(ミズマ)郡一帯が甚大な被害を受け、死者500人、負傷者800人、人家倒壊・流出約20000戸、救助民約11万5千人とある。 文中、「建白して二ヶ月ばかり」とあるから、建白したのは、6月という事だ。
 また、久留米滞在中に、「両三度高山彦九郎の墓を参詣しました」とあり、その後に、博多の病院を訪ねた時に、野津少将を訪問している。 この事から、佐賀の乱後、かなりの期間、戦後処理の為、政府軍が駐屯し、陣中病院が継続したのだろか。
(注)熱海の温泉に浴せし時: 『懐旧九十年』によると、この時、「伊藤博文公夫妻や野津氏夫妻も来ておられ」とある。 明治10年には西南の役があり、野津鎮雄は明治13年7月に死去しているから、梅の開花の時期を考え、明治11年12年あるいは13年の二三月頃の事であろうか。
(注)半切: 書道に使う半紙。

 当時の軍人には、武弁一点張りではなく、文章・文学の素養があったようだ。 日露戦争で有名な広瀬武夫中佐や乃木将軍なども、その一人だろう。 余談だが、福沢諭吉の自伝『福翁自伝』に、緒方洪庵の敵塾時代の師弟関係が書かれている。 当時の師弟関係は、単なる師弟と云うより、親子関係に近いものがあったようだ。 こうした師弟関係が、その後の姿勢に現れるのだろう。 福沢諭吉が自伝を書いた時代、既に過っての師弟関係は既に失われていたとある。 ましてや今の時代、こうした人間味のある師弟関係など望むべくもないのだが、矢張り憧れを感じるものだ。 案外、職人の世界が世情に上るのは、こうした心情的背景があるのかも知れない。

Best regards
梶谷恭巨


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索