柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[110] [109] [108] [107] [106] [104] [103] [102] [101] [100] [99]

 現在でも英語教育が問題になる。 どうも期待通りに英語の教育効果が上らないと、よく聞くことがあるのである。 しかし、この問題は、今に始まった訳では無いようだ。 二回に亘って、漱石の「視察報告書」を引用したが、同じ漱石全集の25巻に『語学養成法』という小論が収録されている。 これは、明治44年1月1日および2月一日に『学生』おいう雑誌の2巻1号と2号に掲載されたものだ。

 そこで、漱石は、最近(明治末期)、「一般に学生の語学の力が減じたと云うことは、余程久しい前から聞いているが、私も亦実際教えて見て爾(ソ)う感じた事がある」と云い、「それは何う云う原因から起ったのか」と疑問を呈しているのである。

 私自身、長いこと翻訳の仕事などしていたので、その展開や如何と興味深々である。 漱石は、先ず、明治初期の語学事情を語るのである。 「我々の学問をした時代は、総ての普通学は皆英語で遣らせられ、地理、歴史、数学、動植物学、その他如何なる学科も皆外国語の教科書で学んだが、吾々より少し以前の人に成ると、答案まで英語で書いたものが多い」と。

 時代はもっと遡るが、日本に於ける西欧式の学校として上げる事が出来るんは、ポンペの長崎医学伝習所(医学校)からではないだろうか。 勿論、シーボルトの鳴滝塾はあるのだが、学校教育と謂う観点からすれば、そう考えるのである。 例えば、ポンペの『日本滞在見聞記』の第二章の「私自身の活動について」によれば、ポンペの定めた「一連の講義課程」として、「物理学、化学、繃帯(ホウタイ)学、健康な人体の理学総論及び各論(生理学)、病理学総論と内科学、薬理学、外科学理論及び外科手術学、眼科学」とあり、時間があれば、「法医学と医事政策」まで講義するとあり、後には、今でいう「実験物理学」や数学を、更に、幕府の依頼もあり、「鉱物学と採鉱学」を導入しているのである。 この辺りになると、医学生以外の学生の参加が多くなり、後の長崎海軍伝習所の源になっていくのである。 そして、ポンペを助け、日本の近代医学、否、日本の近代教育を体系化していくのが、初代軍医総監となった松本良順ではないかと考えるのである。

 当時の授業風景画が、司馬遼太郎の『胡蝶の夢』に活写されている。 当時の学生には、先ず言語障壁がある。 オランダ語の講義を聴き、それをノートに取る事は至難の業だ。 思案した松本良順は、下僕的存在であった島倉伊之助に講義を速記させる。 島倉伊之助、即ち、後の司馬凌海(リョウカイ)は、言語の天才と云われた。 彼は、ポンペの講義を、先ず漢文で速記する。 (言語の構造からいっても、これは妥当か。) それを、学生諸子が筆写し、読下し文にしたそうだ。

 ポンペはポンペで、言語障壁を意識していたのであろう。 当時の授業は、午前二時間、午後二時間であったようだが、これは、ポンペ自身が学生たちの状況を見て決めたようだ。 また、それ故か、あるいは日本人の特性として、視覚教育が最適と考えたようだ。 オランダ商館の図書館には、当時の最新情報があったようで、特に、図式のあるものを教科書として撰んだようだ。 これは成功した。 先の実験に必要な機材が、当初は殆どなかったが、日本人は、それらの図式を参照にして、自作する才があったのである。 私見だが、これは今も同じで、公式には長々しい文章の提案書など好まれるのだが、実際には、図式にでもしなければ、ユーザーとの意思疎通が出来ないもの事実なのだ。 あるいは、英文のマニュアルを読訳する事が出来ないのに、コンピュータという現物とそのシステム概念図などあれば、例え新規のシステムでも自分のものにしてしまう特性を経験的に知っているのだ。

 兎に角、この教授法の傾向は、明治初年まで続くのであろう。 ただ、注目すべきが漢文である。 要するに、古典中国文献を読む技術は、ミレニアムのオーダーで、日本の学問の基礎を形成しているのだ。 先に上げた語学の天才・島倉伊之助は、漢文を通じて、多言語にある言語の本質を理解していたと言うべきであろう。 何しろ、彼は語学環境としては後進地である佐渡の出身なのである。 その彼が、江戸に出て、松本良順の目に留まるのは、決して医学ではなく、語学の才能なのである。

 さて、ここからも判るように、明治初期の学者、時には政策立案者は、近代西欧教育思想と、それを吸収する為の言語障壁を乗り越えた人々なのである。 すなわち、漱石が言う外国語による普通教育を経験した人々なのだ。

 しかし、ここで、もう一つ言える事が、共通の言語基盤が存在したと云う事である。 ポンペは、何処まで日本に於ける教育事情を知っていたのか。 ポンペは、薬理学の手引書の作成を試みている。 しかし、危惧するところも多かったようだ。 出島の印刷所で印刷させてみたところ、思うようにはいかなかったようだ。 「出島の印刷所では主に日本人の見習い印刷工にやらさねばならなかったので、費用が高くつき、仕事もなかなか捗らず、ほとんど一年もこの本の印刷にかかった」と云う。 ところが、ポンペは知らなかったのかもしれないが、それは杞憂で、ポンペ自身は知らなかった(書いていない)が、あっという間に、日本全国に流布されるのである。 どうも、「見聞記」にあるように遅々として進まぬ出版に対する危惧を書く頃には、知らぬはポンペばかりなりの状況であったようだ。 この事は、種痘の伝達過程にも見える。 変遷する、あるいは「朝令暮改」のお上の意向を知る、当時の方外の人々、その代表である医師たちは、シーボルトの前例もあることなので、ポンペには類を及ぼさず、という意思があったのかもしれない。

 漱石は、恐らく、そうした事情を述べているのではないだろうか。 明治も中期以降になると、(漱石は、井上馨が文部大臣時代を云う)、社会の見る目が変化する。 『柏崎通信資料編』に上げる『もしや草紙』が、当時の事情を物語る。 漱石は、この時期が、英語力あるいは外国語力の衰退の元と見る。 序でに言えば、この傾向に反発するのが、自由民権運動ではないのだろうか。 特に、その台風の目になるのが、越後である。 一般に、板垣退助や大隈重信が目に付くが、それを支えたのは、寧ろ、越後自由党の動向である。 何しろ、当時の越後は、人口で最多、納税額でも最高額、しかも、依然として北前、北方貿易に重きを成していたのである。 事実、北海漁業の中核を成すのは、柏崎は荒浜の出身の人々が築いた江差を始めとする北海道沿岸の漁業なのだ。

 ところで、漱石は問う、外国語を学ぶ目的とは何かと。 外国人と、ペチャクチャと具にも就かない会話する事か。 漱石は、そんなことは限られたコトバで出来るとし、寧ろ、語彙や文法は、英国の一般庶民よりは日本の中学校の生徒の方が上と評価している。 今はどうか知らないが、我々団塊の世代は、よくそんな言葉を聞いたものだ。

 余談だが、漱石・夏目金之助が、帝国大学文科大学の英文学科の二番目の卒業生であること御存知であろうか。 因みに、最初の卒業生(明治24年)は、伝習館初代館長である立花政樹である。 参考までに、履歴書を引用する。 但し、「他筆」とあるから本人が書いたものではないのかもしれない。

 一 明治七年一月東京牛込柳町小学校入学同十年六月迄在学
 一 明治十年六月ヨリ神田区猿楽町錦華小学校ニ入学同十四年六月迄在学
 一 明治十四年六月ヨリ神田区一橋外東京府尋常中学ニ転学同十五年迄在学
 一 明治十五年ヨリ十六年迄麹町区一番町二松学舎ニテ漢学専修
 一 明治十六年ヨリ神田区私立成立学舎ニテ英語及ビ他普通学兼修
 一 明治十七年九月大学予備門ニ入学
 一 明治廿一年七月第一高等中学校予科卒業
 一 明治廿三年同校本科第一部卒業
 一 明治廿三年九月帝国文科大学ヘ入学英文学科専修
 一 明治廿六年七月文科大学卒業同月十日大学院入学ヲ許可セラル
 一 明治廿六年十月高等師範学校英語授業ヲ嘱託セラル一箇年金四百五拾円給与セラル
 一 明治廿八年四月高等師範学校英語授業ノ嘱託ヲ解カル同年同月大学院退学許可セラル
 一 明治廿八年四月愛媛県尋常中学校教員ヲ嘱託セラル月俸八拾円給与セラル
 右之通リニ候也
 明治廿九年三月
 北海道庁後志国岩内郡吹上町十七番地平民浅倉仁三郎方同居平民
 夏目金之助
 慶応三年正月生

 それでは、漱石在学当時の状況は、どうだったのだろうか。

 以下、図表を載せたのだが、どうも、このブログの限界を越えたようだ。 保存しようとしたら「文字数が多い」というエラーがでた。 そんな訳で続きは次回に。

Best regards
梶谷恭巨


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
76
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索