柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180]

 

『居合術口伝書(二)』 
 
(裏書) 
範士 中山博道先生 口伝
大森流之形 十一本
昭和五年八月
於有信館本部 鱗平之書綴
 
「大森流居合の形」
 
一 初発刀
 
意義
 互に三四尺の間隔を置きて対座せる時、急に敵の目の附近を横薙に切り付け、倒るゝ処を直に上段より切る動作なり。
動作
 正面に向い正座す(正座は両足の拇趾のみを僅かに重ね、両手は殊更に肘を張ることなく、股の上に置く)。 以下之に準ず。
抜刀法
 徐々に両足先を爪立てつゝ、左手を以って鯉口を握り、僅かに外方に傾け、右手を以って鍔に近く握る。 次に、右足踵が膝頭附近に来る如く踏み、着くると同時に刀を抜く。 抜き放ちたる刀の高さは右肩の高さにして、刀刃は水平よりも稍(ヤヤ)下方に引く如くすれば、刀勢に一層活気を生ずるものとす、又実施者は敵を「ブッツリ」切る気分を持すべきものとす。
 古語の「ふつのみたま」と云う刀先を左肩の方向より頭上に振り被り、左手を以って柄頭を握る。 此の間、左膝を右踵の位置まで進め、右足を前方に踏み着くると同時に、刀を切り下す。 刀先の位置は臍附近とす。 次に左手を放ちて左腰に当てると同時に、右拳を其の位置に於いて、拇指の爪が上に向く如く外転し、右臂(ヒジ)を体のの右方迄開きて、肘を屈げ、右拳が概ね顳顬(ショウジュ、こめかみ)部附近に来る如くし、立ち上がりつゝ、右臂が概ね体と四十五度位になる様に、右前方に向い右肘を伸ばす。 これを血振いを謂う(以下、之に準ず)。
 続て左足を右足に引付けると同時に、右足を後方に引き、踏替えをなし、左手を以て鞘口を握る(左手以て鞘口を握る時機は此例に依る)。 而して左手は稍(ヤヤ)鞘口より前方に出すを可とす。
納め方
 次に右手を曲げて、鍔元附近の刀背が左手附近に至る如くし、刀背が左手の拇指と食指との最凹部を準溝として、刀先が鞘口に至る如く、右手を前方に出し、且又、腰を左に捻りて、此の動作を容易ならしめ、以て徐々に刀を納む。 而して刀を納め終る時、左膝は床に着く(納刀の要領は以下、之に準ず)。
 
二 左刀
 
意義
 左側面に対座せる敵に対し、初発刀と同意義に於て行う動作なり。
動作
 正面に対し右向に正座す。
 右膝を軸として九十度左に旋回すると同時に左足を右膝頭附近に踏み付けて初発刀の如く動作す。
 
三 右刀
 
意義
 右側面に対座せる敵に対し初発刀と同意義に於て行う。
動作
 正面に対し左向に正座す。
 左膝を軸として九十度右に旋回すると同時に、初発刀の如く動作す。
 
四 当刀
 
意義
 後方に対座せる敵に対し初発刀と同意義に於て行う動作なり。
動作
 正面に対し後向に正座す。
 右膝を軸として左へ百八十度旋回す(右足の旋回不足に特に留意し、右膝よりも僅かに外方に開く如くするを可とす)。 旋回の終り左足を約一歩前方に踏み着け、初発刀の如く動作す。
 
五 陰陽進退
 
意義
 互に対座せる時、急に初発刀の如き切り付けたるも、敵逃れしを以て直ちに追い掛け、之を切り倒し、刀を納めんとせし時、再び他の敵より切り付けられたるを以て、直ちに之に応じて敵の腰を切る動作なり。
動作
 正面に向い正座す。
 初発刀と同要領にて抜刀し、刀を頭上に振り被りつゝ、左足を右足に引付け、更に之を約一歩前方に踏み着けると同時に、正面に向い切り下ろす。 次に、左手を放ち、腰に当てつゝ、右拳を右に開き、刀刃を斜右下方に向わしむ(血振いの一種)。
 此の間、右膝を屈げて床に着く。 此の姿勢にて刀を納めつゝ、左膝に屈げたる侭、徐(オモムロ)に後ろに引き、左踵が臀部に接する頃、急に約一歩後方に引き、中腰の侭にて、再び抜刀し敵の腰を切り、刀を頭上に振り被る間に、左膝を屈げて切り下ろす。 以下、初発刀に同じ。
替手
 正面に向い正座したる後、血振いをなし、刀を納むる迄の動作は、全く同一なり。 次に柄を上より握りたる迄、左足を約一歩後方に引くと同時に、刀を成る可く低く抜き、刀刃を上にする如く、右足の側方に致し、刀先が僅かに外方に出ずる如く、刀を下く。 以下、全く陰陽進退に同じ。
 
六 流刀
 
意義
 敵が不意に左側面より斬撃し来りしを以て、取り敢えず抜き連れて、之を受け流し、敵が前に「のめる」所に乗じ、其の腰を切る動作なり。
動作
 正面に対し左向に正座す。 
 頭を左に向け左足を一歩前に踏み着くる間に、右手を以て柄を上方より握りて抜刀し、頭上を目懸けて斬撃したる敵の刀を左肩の後方に受け流す心持にて動作す。 此際に於ける抜刀は前記の諸場合と異なり、左手を以て刀を抜刀に容易なる如く、外方に旋転する遑(イトマ)なく急據(遽)抜刀する意なるを以て、之を上方より握るものにして、抜き連れて受けたる時の刀刃の方向は、之が為、僅かに右方に向うものとす。 而して右拳の位置は前額の右前上方にして、右肘は軽く屈ぐ。 次に立ち上がりつゝ、右足を左足の右後方約一歩半の所に開き、刀は右肘を屈げて肩に担う如くす。 次に左足の蹠骨(足に裏の骨、セキコツ)部を軸として約九十度左に向けつゝ、右足を左足に引付け、殆ど足を揃うる如くし、両膝は軽く、之を外方に屈げ、上体は正しく腰の上に落ち着くかしむ。 而して刀は両足、将に揃わんとする時、左手を添えて左前下方に向い切り下ろす(此際、刀先は稍(ヤヤ)下り、刀刃は斜左下方に向い、恰も前に「のめり」たる敵の浮腰部を斬撃する如く動作す)。 然る後、左足を約一歩後方に引き、上体を起し、刀先部を右膝(右膝は伸び易きを以て特に注意するを要す)の上部に托する如く、両手を少しく左方に移す。 此際、左肘は概ね伸びあるものとす。
納め刀
 次に右手を放ち掌の半面を以て鍔を被う如く、刀柄を上より握り、左手を放ちて、鞘口を握り、右手を以て刀先を左肩の方向に向わしむる如く、刀を反転して、之を納む。 此の際、左膝は床に着く。
 
七 順刀
 
意義
 切腹者の左側方に於て、切腹者に面して坐し、介錯する動作にして極めて静粛に実施するを特徴とす。
動作
 正面に向い正座す。
 頭を正面にしたる侭、左膝を軸として九十度右に旋回し、右足を僅かに前方に出すと同時に、半ば刀を抜き、次に立ち上りつゝ抜き放ち、左足を正面に向けつゝ、右足を左足に引付けて直立す。 此の間に刀を右拳の位置が肩の右前下方、概ね乳の高さ位にして、刀背が右上膊(ハク、肩から手首までの部分)の中央附近に来る如くす。 次に気合を図り、右足を約一歩前方に踏み出しつゝ、刀を頭上に降り被り、足が地に着くと同時に、稍左前下方に向い切り下ろす後、僅かに上体を起す。 以下全て流刀に於ける納め方の要領に同じ。
 
八 逆刀
 
意義
 正面より斬撃し来る敵の刀を脱しつゝ、上段より敵の胸元迄切り下げ、敵が後退するを追撃して、再び切り付け、敵が倒れたるに対し、尚残心を示し、最後に止めを刺す動作なり。
動作
 正面に向かい正座す。 
 右足を約一歩長前方に踏み出すと同時に半刀を抜き、左足を僅かに広報に引きつゝ立ち上がり、同時に右足を左足に引付け、刀を頭上に振り被る。 次に右足を約一歩踏み出し、刀先を胸の高さ位迄切り下げ、続いて左足より二歩前進し、刀を再び頭上に振り被り、、右足の地に着くと同時に切り下ろす。 此時に於ける着眼点は、一間くらい前方の床上とし、刀先は膝の附近迄切り下げ、左足を右足に引付け、直ちに右足を約一歩後方に引くと同時に、刀を頭上に振り被り、残心を示し、然る後、徐かに右膝を地に着けつゝ、刀を下ろし右手を逆手になる如く握り換え、左手を放ち、刀を逆手に持ち左手を刀先に近き部位の刀背に添え、止めを刺す心持にて刀を僅かに上方に引き、以下流刀に於ける納刀の要領により納む。
 
九 勢中刀
 
意義
 右側面より斬撃し来る敵の前肘を斬撃し、続いて之を追撃する動作なり。 
 
動作
 正面に対し右向きに正座す。 
 左膝を軸として九十度右に旋回し、右足を約一歩踏み出すと同時に中腰にて抜刀し、刀先を稍々左にし、刀刃僅かに斜め右に向う如くし、敵の前臂を切る心持にて握り締む。 次に左足を右足に添うると同時に右足を踏み出して、刀を頭上に振り被り、右足の地に着くと同時に切り下ろし初発刀に於ける血振を為し、刀を納む。
 
十 虎乱刀
 
意義
 敵が逃れ去らんとするを追い掛けて斬撃する動作にして、終始立姿にて行うを特徴とす。
動作
 正面に向い直立す。 
 左足を約一歩(一足長)前方に出す(抜刀を容易にする目的)と同時に、右手を以て鍔に近く握り、右足を約一歩前方に踏み出し、初発刀の要領にて抜刀し、次に左足より二歩前進しつゝ、刀を頭上に振り被り、右足が地に着くと同時に切り下ろす。 以上の動作は成る可く神速に実施するを理想とす。 次に立ちたるまゝにて初発刀に於ける血振いをなし、刀を納む。
 
十一 抜打
 
意義
 彼我互に接近して対立せる時、不意に正面に向い切り付くる動作なり。
動作
 正面に向い正座す。 
 彼我極めて接近しある場合を顧慮せるものなるを以て抜刀に際して成る可く体に近く抜く為、右拳の前上方に向って動かしつゝ、概ね前額の前方に至らしめ、刀先を左上腰の外側に近く移動せしめつゝ、刀を頭上に振り被る。
(此の際、両膝を密接す。) 
 次に、直ちに両膝を開き、刀先を概ね床より二十糎位の所に至る位に切り下ろす。 次に左手を放ち、右拳を右に開き、血振いをなすこと陰陽進退に於ける第一段の血振いと同様に動作し後納む。
 
 以上、「大森流之形十一本」、了。 
 
Best regards
梶谷恭巨
 

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カウンター
プロフィール
年齢:
76
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索