柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
承前。 「位置及び附近の風景」(1) 柏崎の遊郭は町の西端に在って、大町に二軒、扇町に十二軒、 民家と雑居はして居るが、兎に角一廓をなして居ると言うても宜( る日本海に面し、南は米(べい)峰(ほう)、黒姫、 絶佳なる事は他に余り見る事が出来ない処である。 ある。 (註1)大町・扇町・長町: 共に現在の西本町三丁目辺りで、本町通の北側に、一 町目から大町・扇町・長町と続いていた。余談だが、 見たところ、現在の扇町は、越後交通柏崎営業所辺りを云い、 所だった。 (註2)米峰: 通称「米山さん」、米山の事。 八坂神社 初め和那(わな)美(み)水門(みなと)祇園神社と称え、 の際、班(はん)幣(へい)ありし社との事である。 柏崎県より村社に列せられた。明治六年社格を廃せられたけれ共、 村社に列せられる事となった。祭神は素戔嗚尊( なむちのみこと)、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと) かたのみこと)である。境内は広く、丘あり、芝生あって、 其風向の明媚なる事は絵も及ばぬ位で、 最も宜く、例年七月七日より一週間の祭があって、 (ほうさい)するもの陸続絶えず、 年と其技術が巧みになって、昼夜を別たず、数日に亘って、 引するのは、実に稀有の盛典である。 と相俟(あいま)って芸娼妓の慰安になる事は多大である。 人中に落つる煙火の小屑哉 (註1)慶雲四年疾疫流行: 707年、慶雲は5月から始まるが、「この年から3 年間、水旱・飢餓が続き、百姓多く死亡する」と『 (註2)班幣: ルビには「はんへい」とあるが、正しくは「はんぺい」で、意味 は、広辞苑によると、「祈年祭(としごいのまつり)。 日にあらかじめ幣帛を諸神に頒(わ)けること」とある。同様に、 奉献する物の総称」とある。 (註3)大己貴命: 大国主神の別称。 (註4)櫛稲田姫命: 大国主の后神で、恵方(一年の福)を司る。 (註5)健南方命: 大国主の御子神で、諏訪大社に祀られている。 (註6)烟火: 煙火と同じ。こうして見ると、昔の花火は「けむり」が多かったと 謂う事だろうか。 鵜川尻 「越路なる鵜川に鮎の棲むものをたかのに雉子(きじ) ど古歌にも見えて居るが清澄の水潺々(せんせん)として流れ、 え、秋は蘆(ろ)荻(てき)の根を洗うなど、 川尻からは、小船に棹(さおさ)して遠く番神、福浦、 落雁に妓楼の窓の絃洩(も)るゝ (註1)鵜川尻: 鵜川河口。川尻は、川の下流あるいは河口の事。 (註2)潺々: 浅い川を水がさらさらと流れる様。 極楽寺の桜花 幽邃(ゆうすい)閑雅(かんが)、古松老柏、鬱乎(うっこ) り、掲載には数樹の桜があって、其爛漫たる満開の好時季に、 妓を拉(らつ)して曳杖(いうじょう)するもまた一興である。 はな筵春雨なんど踊らせむ (註1)極楽寺: 鵜川西岸の若葉帳に在り、昔から「大久保の桜」と呼ばれる桜の 名所。観経と涅槃像の曼荼羅が有名。 (註2)幽邃閑雅: 幽邃は、景色などが奥深く静かな様。閑雅は、淑やかで優雅な 様 (註3)鬱乎: 草木の盛んに茂る様。 (註4)嬋娟: 容姿の艶やかで美しい様。 (註5)曳杖: ルビ?、エイジョウと読むべきか。引き杖のこと、転じて、引き ずって行く事。 今回も、「八坂神社」の祭礼、「祇園祭」の事が出てきた。 よりももっと盛んであったことが窺える。また、 ぶのだが、今の柏崎はどうなのだろう。 Best regards 梶谷恭巨 ![]() ![]() |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |