柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
承前。 「雑事」(13) 物見遊山の席順 旧女郎屋(吉原系)の好婦は、襠衣(ウチカケ)を用いる事ができ たけれど、他には之を禁じ、又祇園詣、其他物見遊山の際には、 ければならぬ事になって居って、芝居相撲の際には、 事は許されなかったそうだ。 (註1)吉原系: 本文中、先に記載があったが、詳細は判らない。また、この項が 何時ごろの事を述べているのかも不明である。ただ、『 社会の裏面であるが故に、格式や掟が厳しかったことが窺える。 妓女の祝い着 昔花街で用いた四季の晴れ着と云うのは、正月、祭り(三月)祇園 (七月)恵比寿講(十月)の四度であったという。 弘化安政の相場 は左の通りであった。 女郎屋………妓婦六百文、酒肴三百文 遊行茶屋……妓婦四百文 旅籠屋………一泊百十文より百八十文 但し慶応頃よりは妓婦の相場はニ朱と百文となったそうだ。 酒肴の献立 妓婦は翌日まで客の傍を去らず、又三百文にて、 なるを用い、大平、吸物、 レ)には箸を着けぬのを以て粋として居ったのである。 目録調製 妓女の代も酒肴料も定まって居ったから妓楼でも、 たが、文久、元治の頃から、始めて目録を作り、 両換等の関係もあったから必要に責められた為めであろう。 淫売宿 と貸座敷とは無関係のものであるが、兎に角、 元地色三朱と云う淫売婦があったが、何(ド) 七厘五毛(一朱が即ち六銭二厘五毛) る。最も淫売の盛んなのは明治五六年の頃であって旭小路、 窟が沢山あったそうである。当時の俚謡に あさひ小路は箒が入らぬ いらぬ筈だよ裾ではく とあるを見ても如何に盛んなりしかを察せられる。 (註2)旭小路: 西本町1丁目10番と同2丁目1番の間にある小路。『ソフィア だより』43号(市立図書館、平成12年1月4日刊)。因みに、 路」とは、並行している。 (註3)君小路: 不詳。 (註4)寺門前: 不詳 *尚、柏崎の小路につては、先に揚げた市立図書館の『 い。それら小路をまとめたURLは下記の通り。 http://lib.city.kashiwazaki. 情死 由来柏崎の青楼では情死と言う事を余り聞かない。最も天保の頃、 るものと桜井某と西光寺畔の鐘ヶ淵に身を投げて情死したが、 と港屋のみなとと云う遊女と浅からぬ中となり遂に情死を企て、 分の喉に突き立てたが、手元狂いて死に切れず、治療を受けた後、 云う。又此以前にでもあったが事か、 (句)に曰く 登る梯子が剣の山よ、渡る敷居が三津の川よ (註5)広小路: 上越に向かって、国道8号線を鵜川の手前で右折し、跨線橋を越 えた現在の新橋5丁目辺り。 火薬自殺 柏崎の遊郭で情死も少ないが、又自殺も少ない。 路楼で比角(ヒスミ) き事は殆どない事である。 内容については、特に注釈を付けない。ただ、年月日が判る「 崎の年表を調べて見ると、ダイナマイトによる自殺なのだから、 きや、記載がないのである。しかし、この年は、 郭周辺で多く発生していることから、県令により、 されたようだ。特に、11月13日夜、新町・ 660戸、寺消失13寺であった。また、記憶が確かであれば、 火があった。余談だが、この年の5月20日、勝田加一を中心に『 創刊された。 尚、今回で、「雑事」が終り、次回より、「歌舞の師匠」に入る。 Best regards 梶谷恭巨 ![]() ![]() |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |