柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
承前。 「雑事」(12) 昔の花街風俗 江戸の吉原では、昔、花魁の髪飾りは、花簪の外、 の鼈甲(ベッコウ)と、櫛二枚用いたけれど、直江津の中島では、 にして差支なきも、前髪には、琴柱形六本の外は用いしめず、 あったとやら。柏崎の新街にては旧女郎屋に限り、 には耳付の鼈甲さえ禁じ「しのぎ」 し鼈甲外のものは自由であったそうである。 直轄外の揚屋、又は遊行茶屋の後継者には、 で今尚お当時の髪飾の道具を保存して居る楼がある。 世栄誉を表する為めに涅歯(カネ、デッシ)を附けた事があった。 (註1)琴柱形六本: 「コトジ」と読む。琴柱簪(カンザシ)六本。 http://www.jj-craft.com/ m/collection/japan02/s/s_122. (註2)耳付の鼈甲: 耳付鼈甲簪の事。 https://encrypted-tbn1. T41WdHD2_D0GWLAHYQ6LUIxiaj-S (註3)しのぎ: 鎬(シノギ)形笄(コウガイ)の事。 http://www.jj-craft.com/ (註4)涅歯: 鉄漿(カネ)、お歯黒(貴族の用語) (註5)遊行茶屋: ルビは、「ユウギョウチャヤ」となっているが、広辞苑では、 「遊行」を「ユウギョウ」とは読んでいない。推測するに、 は、所謂「待合茶屋」の事ではないだろうか。 髷と髪結 髷は一般に島田と定まって居ったが、其中に種々(イロイロ) あって、形入、前割り、なげ島田等各自の好む儘に結って居った。 事は当時の妓女の一の勤めであったので、 三條から女髪結が来たが前記の次第で、 ず、空しく立ち去った事もある。 (註1)形入: 「カタイレ」とルビ。入れ髪とか「かもじ(添え髪)」とかを使っ て、大きく膨らませる髪形の事か。 (註2)前割り: 「われしのぶ」、京の舞妓の髪形だが、この髪形か。 (註3)なげ島田: 「下げ島田」とも云うようである。 上記三種類の髪形は、 分からない。 この手の話には疎い。インターネットで調べて見たのだが、 の呼び名があったのだろうか、「なげ島田」以外は、 髷・髪形の世界は、奥の深いことが判る。 張り、美容に関するサイトが詳しいようだ。特に揚げるとすると、 所-ポーラ化粧文化情報センター」の「美のココロ」 ある。因みに、URLは下記の通り。 http://www.po-holdings.co.jp/ Best regards 梶谷恭巨 ![]() ![]() |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |