柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
承前。 「雑事」(10) 剣の山の鑑別会 文久元年八月廿六日、書画の展覧会を妙行寺に於て開かれた。当時 県下中の風流雅人が集まって来たが、 星野藤兵衛の邸宅剣野山に於て、観月会の催しがあったが、 八ッ橋などと云う妓が絃鼓を弄して杯盤の間を賑わしたそうである う人が兼て用意の絖地(ヌイヂ) に山色月光草樹を添えた。 最も此嵐渓と云う画家は三條の人で、 書いた事があるそうで、 (註1)妙行寺: 「旅ナビ柏崎」というサイトに、次の様な紹介文がある。 文永11年(1374)の創立で、慶長2年(1597) 岸山大乗寺」を合併して「海岸山妙行寺」 た。創立となった文永11年、 暴風にあい番神の地へ着岸しました。 真言宗大乗寺の住職慈福法師は、日蓮宗に改宗し、 応4年(1868)の戊辰戦争では、本堂が官軍の本陣となり、 士の「らく書き」が残っています。 多少コメントを付け加えると、日蓮宗の人々は、 聞いたことがある。特に、創価学会では、 柏崎市荒浜の出身であることから、「牧口記念館」 三郎は、札幌農学校出身で、新渡戸稲造の門下であり、民俗学者・ 「郷土会」を設立した創始者のひとりである。 学』がある。この『人生地理学』が、新渡戸稲造などに、 から上京。八王子の小学校校長の傍ら、困窮する農民の為、「 し、その子弟の教育に尽力した。宗教的問題から、 事は、残念である。 (註2)石黒男爵: 石黒忠悳の事。石黒忠悳に関しては、『柏崎通信』に何度か書 いたの省略するが(ブログにも掲載)、管見すれば、 長谷川泰と共に、幕末・ えるのだ。また、子息・忠篤は、先に書いた「郷土会」 「農政の神様」と称された近代農業の改革者のひとりである。 が、芹沢光治良の『人間の運命』の黒田課長のモデルである。 (註3)星野藤兵衛の邸宅剣野山: 現在の剣野小学校とその裏山にあった星野藤兵 衛の別邸。通称、「御殿山」と云う。星野藤兵衛については、 ので省略する。ただ付け加えると、星野藤兵衛の墓所は、 る。 (註4)間斎坊: 不詳。 (註5)絖地: (ヌメヂ)、日本画に使われる絹布。 (註6)嵐渓: 長谷川嵐渓の事。文化11年、三條の会津屋吉右衛門の長男として 生まれ、16歳の時、大槻盤渓に師事、20歳で江戸に出て、 び、天保4年には、仙台の菅井梅関に師事したが、36歳の時、 帰郷して五十嵐川畔に居を構え、嵐渓釣徒と号した。門下に、 どを輩出した。慶応元年没、墓所は、 (註7)松之山の田邊家: 現十日町市松之山の浦田口の田邊家の事だろう。知らな かったのだが、 には松之山石油株式会社が設立されている。明治38年、 温泉が自噴した。これが松之山温泉の初めであろう。 あるようで面白い。大正9年、松之山水力電気(株) 源及び土地等の総てを売却した」という記事があるが、 いない。余談だが、松之山には能舞台があり、 村万作・萬斎師親子の舞台を見に行ったことがある。 今回は、最も関心のある事項だった。もっと調べて見たいのだが、 かりそうである。 Best regards 梶谷恭巨 |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |