第四項 明治時代町村ノ変遷
新政ノ始メ、府藩縣ノ三治ヲ以テ国郡ヲ理セラレシガ、尚地方ハ府縣ノ配下ニ属シ、明治元年戦争中柏崎ニ民生局ヲ於カレ、後民世局ヲ廃シ或ハ縣或ハ府或ハ縣ト変遷シ、遂ニ柏崎縣ヲ廃シ新潟縣ニ合シ、刈羽郡役所ヲ置カラルヽニ至レルハ、別章ニ述ベタルコトナレバコヽニ略シ、直ニ加納村・與板村・宮平村・善根村ノ明治ニ入リ幾多ノ分合ニヨリ、現今鯖石村ニ成レルコトヲ序述セン
《明治新政府は、当初、府・藩・県の三方式によって旧国や郡を統治しようとたが、まだ地方は府・県の管轄下にあった。明治元年の戦争(戊辰戦争あるいは北越戦争)中に、柏崎には、民生局が置かれたが、民生局を廃止し、県あるいは府、更に県の管轄下と変遷し、最後に、柏崎県を廃止し、新潟県に合併して、刈羽郡役所を設置されるに至った。これ等の変遷については、別の章で述べるので、ここでは省略し、加納村・与板村・宮平村・善根村が、明治に入ってからの合併・分離などの変遷のみを採り上げ、現今(当時)の鯖石村になった経緯について叙述する。》
第一 加納村
明治ニ入リ四年ニ至ル迄、従前ノ庄屋ニ後勤務ヲ命ジ村ヲ治メタルコト加納・與板・宮平・善根皆同様ナリサレバ、各村之ヲ略シ、戸長役場ノ設置ヨリ記スルコヽトナシヌ
《明治4年(1871)まで、村政は、従来通り庄屋が行っていた。この事は、加納・与板・宮平・善根も同様なので、各村に付いての説明は省略し、戸長役場の設置から書くことにする。》
【注】「記スルコヽトナシヌ」の部分は、「記スルコトヽナシヌ」の誤植か。
【補注】戸長役場: 明治11年(1878)の「郡区町村編制法」によって設置されたが、ここで謂う戸長役場は、明治4年(1871)4月5日、「戸籍法」が制定され、数ヶ村をまとめて「区」とし戸籍を区単位で管理する事に成り、翌明治5年4月9日、太政官布告によって、旧来の庄屋・名主などの村役人を戸長・副戸長としたことで、その事務の場所を戸長役場としたのではないかと思はれる。
明治四年八月、戸長役場ヲ設置シ大橋安治氏戸長タリ、時ニ柏崎縣管内五郡ヲ九区ニ分タレ、一区毎ニ長副ヲ置カレタルカ、当加納以下三ヶ村ハ第一大区ニ属シ大区長・中田村尾崎三左エ門氏、副ハ岡野町・村山藤栄氏ナリ、而シテ大区ヲ又小区ニ小区ヲ番組ニ分タレタリ、加納ハ第十小区七番組タリ
《明治4年(1871)8月、戸長役場を設置し、大橋安治氏が戸長に就任した。当時、柏崎県管轄の5郡を9区に分割し、一区毎に戸長・副戸長を置いた。加納村以下の3ヶ村は、第一大区に属し、大区長に中田村の尾崎三左衛門氏、副大区長に岡野町村の山村藤栄氏が就任した。結果、大区を小区、小区を番組に分割し、加納村は、第10小区7番組となった。》
明治六年九月、戸長ヲ廃シ用掛ト改ム、大橋氏又時ノ用掛タリ、仝時ニ大小区ノ改正行ハル、越後ヲ分チテ二十四大区トシ、更ニ分チテ小区ヲ二百四十九区ト為ス、刈羽郡ハ三島郡ノ一部ヲ加ヘ第五大区及六大区ノ二ツトナシ、更ニ小別シテ五大区ヲ小十九区ト六大区ヲ小二十区トナス、加納・與板・宮平・善根ハ第五大区小十区ニ含マレ、善根・北村輯平氏ハ小十区長タリ、第五大区長ハ山田八十八郎氏ナリ
《明治6年(1873)9月、戸長制が廃止され、用掛と改められ、大橋氏は、それに伴い用掛となった。また、同時に大小区の改正が実施され、越後は、24大区になり、小区は249小区に分割された。刈羽郡は、三島郡の一部を加え、第五区と第六大区のニ大区となり、第五区を19小区、第六区を20小区に分け、加納・与板・宮平・善根は、第五大区第十小区に属し、善根の北村輯平氏が第十小区長に就任し、第五大区長には山田八十八郎氏が就任した。》
八年九月小区長組合用掛ヲ戸長ト改ム九年七月小区長を廃シ大区ニ大区長毎小区ニ副大区長ヲ置ク其後明治十一年第十七号布告ヲ以テ郡区町村編成法ノ規定ヲ定メラレ毎郡ニ郡長区ニ戸長ヲ置ク事トナリ明治十二年四月ヨリ施行セラレタリ而シテ明治十七年組合役場ヲ組織セラルル迄大橋安治氏ハ通ジテ八ヶ年十一ヶ月戸長タリ
《明治8年(1875)9月、小区長組合用掛の名称を戸長と改正する。同9年(1876)7月、小区長を廃止し、大区に大区長、各小区毎に副大区長を配置した。その後、明治11年(1878)の太政官布告第17号「郡区町村編成法」が発布され、各郡に郡長、区に戸長を置く事になった。新潟県では、翌明治12年(1879)4月9日より施行され、明治17年(1884)、組合役場(連合戸長役場)が組織されるまで、大橋安治氏が8年11ヶ月間、戸長であった。》
明治十七年八月官令ニヨリ安田村加納村南條村組合役場ヲ組織シ安田村大字鳥越大日堂ニ開ク吏員左記ノ如シ
《明治17年(1884)8月、官令により安田村・加納村・南條村は、組合役場(連合戸長役場)を組織し、安田村大字鳥越の大日堂に開設した。吏員(長および職員)は左記の通り。》
【補注】大日堂: 大日如来を安置する御堂。ただ、藤巻泰男氏他の『安田の今昔物語』第四章第三節「寺社関係」に大日堂の記載が無い。
戸長 藍澤敬一
筆生 上野熊治
此ノ時代ノ戸長ハ官ノ辞令ニヨリ成レルヲ以テ官選戸長ノ称アリ意気盛ナリシモノナリトイウ大橋安治氏ハ藍澤氏ニ代リ戸長明治二十一年地方自治制ヲ発布セラレ翌二十二年四月ヨリ施行セラヽルニ当リ組合役場組織ス始メハ大橋安治方ニ置キシモ後観音堂ニ移転ス而シテ村長ハ本間孫市助役ハ加藤三郎ニシテ勤務年限ヲ四ヶ年トス之ヲ第一期村長ト称ス第二期村長ハ明治二十六年四月ヨリ三十年三月迄ニシテ村長ハ関儀三太助役ハ西沢賢作タリ
《この時代の戸長は、官(県知事)の辞令によるもので、「官選戸長」と呼称し、権威を背景に意気盛んだった大橋安治氏は、藍沢氏に代り戸長となったが、明治21年の地方自治制の発布、翌22年4月の施行に伴い、組合役場(連合戸長役場)の組織を始めた当初、それを大橋安治氏宅に置いたが、後に観音堂に移転した。そうした事で、村長は本間孫市氏、助役は加藤三郎氏が就任し、勤務年限を4年とした。この本間氏の就任を第一期村長と呼び、第二期村長は、明治26年4月より同30年3月までとし、村長は関儀三太氏、助役は西沢賢作氏が就任した。》
第三期村長ハ三十年ヨリ三十三年五月ニ渡リ村長西沢賢作助役長谷川長松書記長谷川長作時ノ書記ハ助役ノ実務ヲ執リ収入役ヲ兼ヌ
《第三期村長は、明治30年より同33年5月まで、村長は西沢賢作氏、助役は長谷川長松氏、書記は長谷川長作氏が就任した。因みに、この時の書記は、助役の実務を執行し、収入役を兼務していた。》
第四期村長ハ明治三十三年五月ヨリ三十四年十二月ニ至ル間ニシテ善根加納秋津(現今ノ宮平與板ノ合村)ノ三村聯合シテ組合役場ヲ組織ス一時ハ西沢賢作氏事務取扱ヒヲ命ゼラレシガ九月ニ至リ左記ノ如ク決定ス
《第四期村長は、明治33年5月から同34年12月までであり、善根・加納・秋津(現在の宮平と与板の合村)の三村が連合して組合役場を組織した。一時は、西沢賢作氏が事務取扱を命じられたが、9月(明治33年のことか?)になって左記のように決定された。》
組合村長 高野孝太郎
助役 田村 熊司
収入役 長谷川儀一
書記 長谷川長作
明治三十四年ノ町村大分合ノ時ニ組合役場ヲ廃シテ中鯖石村ヲ組織シ仝時ニ選挙名簿ヲ調製シ六十日ニシテ公選ヲ行ヒ明治三十五年一月ヨリ村政ヲ執行ス時ノ村長助役次ノ如シ
《明治34年(1901)の町村大分合(合併と分離)の時、組合役場は廃止され、中鯖石村が組織され、同時に、選挙名簿を調製(作成と調整)し、60日後に公選を実施し、明治35年1月より村政を執行した。この時の村長と助役は次の通りである。》
中鯖石村長 高野孝太郎
助役 西沢賢作
第二 與板村
明治四年八月迄與板村庄屋後勤務 阪田一彌
明治六年九月迄第一大区十小区五番組戸長 阪田一彌
明治八年九月迄第五大区第十小区五番組用掛 阪田一彌
仝十七年七月迄第五大区第十小区八番組用掛 阪田一彌
《明治4年(1871)8月まで、与板村の庄屋だった阪田一彌氏が引き続き勤務した。その後、明治6年9月まで、第1大区第10小区5番組戸長、明治8年9月まで、第5大区第10小区8番組戸長、明治17年(1884)7月まで、第5大区第10小区8番組戸長も、引き続き阪田一彌氏が就任した。》
官選戸長役場時代及第一期第二期第三期村長時代ハ宮平ノ欄秋津村ニ記ス
《官選戸長役場時代及び第一期・第二期・第三期村長時代に付いては、次の「第三 宮平村」の秋津村の所に記載する。》
第三 宮平村
明治四年八月迄宮平村庄屋後勤務 高野孝太郎
仝 六年九月迄第一区十小区番組長 高野孝太郎
仝 八年九月迄第五大区第 小区番組用掛 高野孝太郎
仝十七年七月迄第五大区第 小区番組戸長 高野孝太郎
《明治4年(1871)8月まで、与板村の庄屋だった高野孝太郎氏が引き続き勤務した。その後、明治6年9月まで、第1大区第10小区番組戸長(何番組かの記載なし)、同8年9月まで第五大区(第何小区何番組かの記載はない)用掛、同17年7月まで第五大区(第何小区何番組かの記載はない)戸長も、引き続き高野孝太郎氏が就任した。》
【補注】『柏崎編年史』「第八章明治・大正期の柏崎」の別表2「明治9年5月の大区制区域編成表」では、第五大区小十区に、安田・加納・与板・宮平・善根・南條村とあり、番組は不明だが、第十小区である事は確かであろう。
仝十七年八月ヨリ二十二年三月ニ至ル迄善根村南條村與板村宮平村ニテ組合役場ヲ組織・・・・ニ役場ヲ設ク時ノ戸長ハ高野孝太郎ナリ
《明治17年(1884)より同22年3月まで、善根・南條・与板・宮平村で連合し組合役場を組織し、「・・・・」に役場を設置した時の戸長は、矢張り高野孝太郎氏であった。》
【補注】「・・・・」の部分は、原文でも同様だが、「第一加納村」には、「安田村大字鳥越大日堂ニ開ク」とあり、後に加筆した補注に記した様に、「大日堂」は誤りではないかと推測される。
明治二十二年三月組合役場ヲ解キ與板宮平聯合シテ秋津村ト命名シ大字與板ニ役場ヲ置キ村治ヲ為ス時ノ村長ハ高野孝太郎タリ助役ハ阪田桂治満四ヶ年ヲ経テ第二期村長トナル
《明治22年(1889)3月、組合役場を廃止し、与板村と宮平村が連合して秋津村を創設し、大字与板に役場を開設し、村政を施行する事になった。この時、初代村長に高野孝太郎、助役に阪田桂治が就任した。以後、満四年を経て第二期村長時代となる。》
第二期村長ハ二十六年十一月ヨリ三十年五月ニ至ル阪田一彌氏村長タリシカドモ中途ニシテ辞サレ高野孝太郎氏代ハラル
《第二期村長は、明治26年11月より、同30年5月まで、阪田一彌氏が村長を務めるはずであったが、中途で辞任されたため、高野孝太郎氏が代って引き継いだ。》
第三期ハ三十年五月ヨリ三十三年五月ニ至ル
《第三期は、明治30年5月から同33年5月までである。》
明治三十三年ノ組合役場組織ノ事ハ加納ノ項ニ記ス
《明治33年の組合役場組織に付いては、加納村の項に記載する。》
第四 善根村
善根村上組庄屋後勤務ヲ北村輯平ニ命ゼラレ四年八月ニ至ル田村五郎兵衛氏ハ四年八月ヨリ六年九月迄第一大区十小区一番組戸長タリ六年九月大区小区ノ改正アリ戸長ヲ廃シテ用掛ニ改メラレシ時モ田村五郎兵衛氏ハ用掛タリ而シテ八年九月亦戸長ト改メ明治十七年七月ニ至ル
《善根村上組の庄屋・北村輯平氏が、明治4年(1871)8月に至るまで、引き続き維新後の村政を命じられ、次いで、同4年8月より同6年9月まで、第1大区第10小区1番組戸長に田村五郎兵衛氏が就任した。同6年9月、大区小区の改正があり、戸長を廃止して用掛に改められた。この時も引き続き田村五郎兵衛氏が用掛に任命され、同8年9月、また呼称を戸長と改められた以降、明治17年7月まで継続して戸長を務めた。》
善根村下組庄屋後勤務ヲ中沢臺治受ク而シテ四年八月ニ至リ庄屋廃サレ第一大区第十小区二番組戸長ト称セラリヽヤ中沢氏時ノ戸長タリ六年九月ヨリ八年九月ニ至ル迄第五大区十小区二番組用掛ト改正セラルヽヤ中沢氏又其役ニ当リ其後十七年七月ニ至ル迄第五大区小十区二番組戸長タリ
《善根村下組の庄屋・中沢台治氏が維新後の村政を任され、明治4年(1871)8月に庄屋が廃され。第1大区第10小区2番組戸長に改まった時も、中沢氏が継続して村政に当った。戸長が用掛に改称された同6年9月から同8年9月まで、中沢氏が戸長を勤め、また名称が戸長に戻った後も、明治17年7月まで、第五大区第10小区2番組戸長を務めた。》
明治十七年八月善根上下宮平與板南條ト聯合シ組合村ヲ成ス此ノ時ノ事ハ宮平ノ欄ニ記ス
《明治17年(1884)8月、善根村上下組、宮平村、与板村、南條村が連合して組合村を組織した。この時の事は、宮平村の欄に記載する。》
明治二十二年五月組合村ヲ解キ善根村ヲ組織シ字飛岡ニ役場ヲ設ク第一期村長ハ山岸繁作助役田村熊司
《明治22年(1889)5月、組合村を解散し、善根村を組織し、字飛岡に役場を開設した。この時期を第一期として、村長に山岸繁作氏、助役に田村熊司氏が就任した。》
第二期村長二十六年五月ヨリ三十年五月ニ至ル村長田村熊司助役中沢常治
《第二期は、同26年から同30年5月まで、村長に田村熊司氏、助役に中沢常治氏が就任した。》
第三期村長三十年五月ヨリ三十三年五月ニ至ル村長田村熊司助役小林吉次田村氏ハ三十一年十一月辞サルヽニ及ビ中村武平之ニ代ル
《第三期は、同30年5月から同33年5月まで、村長に田村熊司氏、助役に小林吉次氏が就任したが、同31年11月、田村氏が辞任されたのに伴い中村武平氏が村長に就任した。》
明治三十三年又善根村加納村秋津村組合役場ヲ組織ス以後加納欄ニ記ス
《明治33年(1900)、また善根村、加納村、秋津村が連合して組合役場を組織した。これ以降の事は、加納村の欄に記載する。》
【補注】中鯖石村成立までの史料を集めた。参考までに、『柏崎編年史』『柏崎市史』及び『柏崎市史資料集』は除くが、興味ある史料を二点挙げる。
◎『改正官員録』: 明治26年までの官吏の名鑑で、全国の郡長までは記載がある。
◎『新潟県戸長必携』:佐藤敬三郎編・明治17年7月刊、当時の戸長に必要な法律や通達、届出や請願の書式などがまとめられたハンドブック様の書籍だが、518ページもある大書。
この中で、例として戸長の給料に関する通達を挙げる。(91頁・52コマ)
○戸長以下給料其他諸費支給法 本県乙第七十三号達 明治十五年八月十日
戸長以下給料其他諸費支給法、県会ノ議決ヲ認可シ左ノ通、相定、十五年度始ヨリ施行候條、此旨相達候事
戸長給 戸長一人ニ付年給三十五円宛
筆生給 二百戸ニ付筆生一人ノ割年給二十円、戸長扱ノ戸数ニ応ジ分配ス
小使給 年給五円、戸長役場ヘ平均一人宛、尚戸長取扱ノ戸数百戸ニ付三円割ヲ以テ分配ス
職務取扱諸費
(以下省略)