柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
承前。 「名物里謡」 大津絵(おおつえ)節(ぶし) として柏崎の寺々を編み込んで歌ったものが一時流行したそうだ。 柏崎の寺々を上から下迄申そうなら、何と云うても浄興寺、 何年たっても一念寺、嘘をついても本妙寺、損をすれども福泉寺、 夜桜を眺めて帰る西光寺、地獄の中にも極楽寺、 (註1)浄興寺: 初め真宗大谷派の別格寺院であったが、昭和27年、 寺は、別院、他に柏崎市内には、 (註2)香積寺: 謡曲『柏崎』の舞台となった寺。西本町三丁目。 (註3)一念寺: 香積寺に隣接する時宗の寺。西本町三丁目。 (註4)本妙寺: 日蓮宗の寺。西本町三丁目。 (註5)福泉寺: 日蓮聖人の高弟・日朗上人が開山した。また、枇杷島城主・ (註6)真光寺: 別に、西山に同名の寺があるが、文脈から浄土宗の寺と思われる。 (註7)西光寺: 同名の寺が三ヵ寺あるが、夜桜から推測し、 (註8)極楽寺: 同様に、同名の寺が三ヵ寺あるが、地域から推測して、 (註9)洞雲寺: 同様に、地域の関係から、常盤台の曹洞宗洞雲寺と思われる。 夕ぐれ の歌に因んだ鏡沖の風景。 夕暮れにながめ見渡す米山や月かげうつる鏡沖、 蛙(かわず)なく雨蛙(あまかわず)あすは雨ではないかいな―― (註)鏡沖: 現在の「鏡が沖中学校」の辺りか。この辺りには幕末「鏡里村」 たようだ。 楼名都々逸(ろうめいどどいつ) 某粋士の作、仲々妙趣がある。 君は今頃山口あたり、かすむ姿を日のはらす、 すだれ下して流るゝまゝに、ふたり河内の涼(すずみ)船(ぶね) 小島高徳まごゝろこめて、君をまつみの筆のあと、 関を越路の源氏の武将、静のおたまきくりかえす、 雨に遠音(とおね)の品川千鳥、港泊りの旅枕、 露になりたや千草の原で、今宵一夜を月見草(ぐさ)、 いろは、桜に香(にお)いは梅に、松はみどりの節(みさお) としま見がくれ若松林、水に番いの都鳥、 浮名高はし人目をしのび、小石川原の蛍狩り (註)小島高徳: 児島高徳の事と思われる。南北朝時代、 蠡の無きにしも非ず」という、 三階(さんがい)節(ぶし) 柏崎の名物の一つであって、全国に喧伝されて居る歌で、 ある。尤も此歌の中には聞き苦しい節もあるが、 歌の草創を尋ねて見るに、 出家さ出家さと恋にするー、出家さアー、出家さの御勧化( と歌ったのが、始めとなったとの事である。 下宿(しもじゅく)番神堂は、よく出来たー、御祓(ごはい)、 根埋(ねうま)り地蔵や立地蔵―佛、佛に似合わぬ魚の売買( 蝶々(ちょうちょう)蜻蛉(とんぼ)やきりぎりすー、山でー、 米山(よねやま)ながむればー、煙か霞か白雲(しらくも)棚引( 谷(たん)根(ね)河内(かわち)や青海(おうみ)川(がわ)― (註1)御勧化(ごかんげ): 仏の教えを説き、信心を勧める事。 (註2)新町宗吉: 明治の生んだ名棟梁で、四代目篠田宗吉の事。明治10年、 米山(よねやま)甚句(じんく) 全国に知れ渡ってる名歌であるが、其始めを探るに、 ら)砂(すな)(幕下三段)と云う力士を出した事がある。 二を記せば、 行こうか参(まえ)らんすか米山薬師、一つや身の為め、サ、主( つげる横(よこ)櫛(ぐし)、伊達(だて)には差さぬ、 この他新作が続々ある。 おけさ節 の起源は種々(いろいろ)あって、一は其口碑(こうひ) う)を聞(き)えて、尼僧達が袈裟衣の儘(まま)、鼻謠( の事である。又越後の婦人誌上に、 文政十二年浪花で、東都の白頭子柳魚と云う人が著わせし、 雁八は一個だめ声高やかに此の国の流行唄、 桶佐正直次傍眼。桶佐猫兒姓乎好戯。 おけさ正直なら、傍にも寝しょうが、 と見えた。又最も人口に膾炙して居る所の、 おけさ見るとてよしで眼を突いたョ、 と云う歌に因ると、おけさとは業平にも譬う可き美男子か、 降の事であろうと思われる。 尚お一説に昔し江戸の深川に某氏と云う豪家があって、 物を能(あた)える事が出来ず、遂にみけに其因果の憂目( 女屋へ売って呉れと云うから、老母は直ちに女衒(じょげん) 色非常に宜く新に一曲の短歌を作り出した、 兎に角吾が柏崎に於ても、盂蘭盆(うらぼん)其他杯盤( が、仲々元気のよい歌で越後名物の一として各国に喧伝して居る。 竹の小口にスコタンコタンとなみなみたつぶりたまりし水は、 歌「すまず濁らずヤアレ出ずいらずー」 京都じゃ三十三間堂、佛の数が三万三千三百三十体迄ござる、下( 下宿(しもじゅく)番神、柏崎閻魔さん、荒浜諏訪さん、 アイヤ所のぢさんばさん、友達誘うて、青竹杖突き握飯( 歌「あれが佛さんだとヤアーレいうてーまいるー」 鉢崎(はっさき)柿崎柏崎、下(しも)にさがりし出雲崎、 佐渡わかめ、いからしほしこは、すなだらけ、 おけさ踊と、磯うつ波はヨ、いつも心がヤーレいそいそとー。 胸に千(せん)把(ば)の、かやたくとてもヨ、 こいというたとて、往(ゆ)かりよか佐渡へヨ、 尚お此他無数である。 (註1)佐藤嗣信・忠信: 源義経の四天王、義経挙兵の折、藤原秀衡の命で義経に従い、 治で離別、今日に潜伏するが、密告により襲われて、 (註2)白頭子柳魚: 後記『総援僭語』の作者であるようだが、 字)、画を岳亭丘山が書いている。関心のある方は、 ワードで検索したがヒットしなかった。 (註3)総援僭語: 市立図書館で検索したが、この書はなかった。 (註4)娟妍(せんけん):るびは「せんけん」になっているが、 (註5)慶元: 慶応・元治の頃ということであろうか。因みに、 甚句(じんく) は種々あって、長岡甚句、 に歌って踊って居る。 と云うものを三度続けて招(よ)んだので、 が、其時おりんが歌を作った。 甚九は越後の甚九越後の甚九は世界の花じゃ、 踊り歌 今を去る十有余年前柴田屋という踊りの師匠があって、 花見月空も長閑(のどけ)き八坂(やさか)たの、 歩む姿は小町(こまち)姫、今日の大町(おおまち)楽しみに、 浮いた世界の扇町(おおぎまち)、花に荒(あら)町(まち) 写す柏の花盛り、そとにもなびく塔(とう)の原(はら)、 あさくとも節 左に記す二首の歌は一時全県下に唄われたもので、 の事である。 金銀の為めでお主に王て飛車、桂馬のてくだにかけられて、 人は武士、花は吉野の山桜、旭に香(にお)う勇ましさ、 (註)漢詩人山田箱筠翁: 手の届く範囲で調べて見たが、不詳。尚、内山智也先生の著作に『 に、内山先生は、筑波大学退官後、 ており、御近況を知らない。 今回は長くなった。出来るだけ調べて見たが、 い。 Best regards 梶谷恭巨 |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |