柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260]

承前.

 

▲地勢 本村は刈羽郡の西端に位し米山山下の海岸に在り、北日本海に臨み其他の三方は皆山なり。

▲地質 輝石(きせき)安山岩(あんざんがん)及び其(しゅう)塊岩(かいがん)より成りし地にて角閃富士岩(かくせんふじがん)の露出する所もあり附近の地、往々燃土(ねんつち)を出す、日本書紀の集解越後国鯨波柿崎土人取地中土斫為尺許用為薪其引火如木云、明治三十三年の頃、米山石油会社にて鑿井せし時、堀出す

 

              右大臣 岩倉具視卿

  君が代は土も(まき)にたき添へて

      かまどの(けむ)り立まさりけり

 

(註1)輝石安山岩: 安山岩の中でも、斑晶(大きな鉱物結晶)として、ガラス質のケイ酸塩鉱物(輝石)を含む安山岩。因みに、安山岩は、アンデス山脈の多い事から英語では、「Andesite」と言い、そのアンデサイトも発音から「安山岩」と命名された。

(註2)集塊岩: 現在は、火山砕屑岩(さいせつがん)を言うが、当時は、浮石角礫(ふせきかくれきがん)(気泡を含み角のある礫状の堆積岩)の事を云ったようだ。

(註3)角閃富士岩: 角のある閃石(ケイ酸塩鉱物に類)を含む安山岩。因みに、富士岩は、明治16年、小藤文次郎によって命名された安山岩の東大系地質学者が用いた別称。因みに、小藤文次郎(1856-1935)は、現在の津和野藩(亀井家、島根県津和野)の生れで、藩校「養老館」で学んだ後、藩命で大学南校(開成学校、後に東京帝国大学)に派遣され、英語・理学を学び、東京帝国大学理学部地質学・採鉱学科の最初の卒業生で、ドイツ留学後、帝国大学教授となった。また、明治29年~30年『東京帝国大学一覧』の理科大学職員(13章1節)に、「ドクトル・フィロソフィエー(ライプチッヒ大学)、地質学・古生物学・鉱物学第一講座担任、理学博士理学士・小藤文次郎」とある。

 

全くの私事であるが、北海道における鉱山史の拘わりとして敢て書く。ご容赦。曽祖叔母(西のおばさんと呼んでいた)が嫁いだ西加二太(西家は、代々広島藩医)は、明治28年、採鉱及び冶金学科を卒業し、北海道の炭鉱開発(三井鉱山)に貢献した。子供の頃、西のおばさんが、毎年、札幌から避暑の為、別府に行く途中、実家である我家に滞在したのだが、その折、ウル覚えだが、小藤文次郎の名前を聞いた覚えがある。半世紀以上も昔の事で、津和野・山口・広島の西は、それぞれに関係があり、そんな事から津和野出身の小藤文次郎の話が出たのか、帝大の恩師として話が出たのか、その辺りの事は忘れてしまった。余談だが、札幌の中島公園は、戦前まで西の屋敷だったが、戦後、GHQに接収された。母は女学生の頃、そこのドーナツ池で双従姉弟たちとボート遊びをしたそうだ。私自身、北海道に行くと必ず西に寄った。伯父の葬儀の時は、大学生だったが、親の代理で親族代表として、また灘尾の名代で出席した。天候が悪く、確か雪が降っていたが、西本願寺別院で行われた葬儀は、町村道知事以下、各界の名士が出席した盛大なものだった。北海道の事で何度も行くことが出来なかったので、詳細な取材はしなかったが、現在の北広島には分家もある。一時期、北海道史を調べたのも、実は、そんな経緯があっての事だ。しかし、文献だけでは何ともし難く、歯科医をしている兄さんに電話した事もあるのだが、矢張り距離の隔たりは如何ともし難い。

 

(註4)燃土: 字義通り燃える土、原油を含む土。

(註5)日本書紀集解: 江戸時代中期、天明年間(1785年頃)の『日本書紀』の代表的注釈書。尾張藩士・河村秀根(ひでね)殷根(しげね)益根(ますね)親子によって著された。

(註6)以下の漢文: 大意、越後の国の鯨波や柿崎の住民は、地中から一尺くらい切り取った土を薪の様に使う。それは丁度、木に火を付ける様だ、うんぬん。、

 

 越後国鯨波柿崎土人取地中土、斫為尺、許用為薪、其引火如木云々

 (越後の国、鯨波、柿崎の土人、地中の土を取り、(はつ)って(あるいは、「きって」)尺と為し、(まき)為すを許す、その引火するや木の如し、うんぬん)

 

(註7)米山石油会社: 明治31年2月、刈羽郡大洲村の小熊三郎(冒頭「鯨」作詩した小熊琴斎)、根立元松(鯨波村会議員、同郵便局長)、小山円蔵等数人が、後谷に試掘し、同12月、米山石油株式会社を設立そた。因みに、上総(かずさ)掘り(ぼり)で一号井を掘削したが失敗し、二号井で噴油(ふんゆ)した。これにより、株式が高騰、7円50銭が57円になったというから、驚きである。しかし、既に機械掘りが始まっており、明治39年には、長岡の宝田(ほうでん)石油吸収宝田石油も後に、日本石油と合併し、日本石油(後に帝国石油)となっていく。(『柏崎百年』参照)

(註8)右大臣岩倉具視: 周知の通り。歌に就いては、省略する。

 

Best regards


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索