柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
承前。 「雑事」(4) 一九先生 文政天保の頃、十返舎一九が北越漫遊に来たが、其道程(ミチノリ)は高田より柏崎、長岡、出雲崎、新発田等を経て会津に出て帰国された。当時吾が柏崎の遊女が如何にして其嫖客(ヒョウカク)に接して居たかを見るに、一九が著した「金の草鞋」に左の如く書いてある。 夫より柏崎に至り、金子九兵衛(旅館屋)という方に泊る、此の処至って繁昌の処にて、遊女もあるし相宿の人々と打連れて、瓢宅(娼館)という茶屋に至りて、大騒ぎに楽しみける 三階節うら「ちょいと御意見申そうなら、髪をー島田にいうより、心を島田にしやんとても、 コリャしゃんともて、しゃんともて 客「こいつは縮一反踊りなくした。仕方がない、もう一反踊りなくしてやろう有興(うま)い有興い、有興いから皆なが笑って呉れねへければ始まらねいや、なすびのねへァかねのねへァだ、俺(オラ)が国の鰌(ドジョウ)屋は。皆乃公(オレ)が弟子だ、 女郎「ヤトセヤトセ、こうして踊って居るが、何よりかおもしろい、どうぞ此踊をいいたてに、誰れぞ抱へて呉れぬか、給金は要らぬ、其代(カワリ)酒を一日に五升づつ呑ませて呉れると、夫れで何にも希望(ノゾミ)はないが、同じならば給金もたんと欲しい。 三階節うた「○○すりゃ孕むと覚悟せよ、蕎麦屋ァ蕎麦屋の爺(オヤジ)が辛(カラミ)にするとて卸させる、やとせやとせ。 こうも余程踊は下手の横好だぜ、踊は木印さまが一番手に入れたものだのし。 と見えた、尚お此時一九先生は、狂歌をニ首作って、瓢宅の主人に示した。 おもしろや将棋の駒の瓢宅に なりこむとはや金の勢ひ 其頃は五月(サツキ)ならねど餅の名の 柏崎にて夜を更(フカ)したり 瓢宅の主人又文藻に富んで居たとの事であるが即座に左の如き返歌を送った。 将棋ばん駒に撰(エラ)みはなけれども ふのなりきんはありがたくもなし 下図は、『金草鞋』第十四編、柏崎の図 内容については、特に注釈をしないので、読者諸氏にお任せする。ただ、少々付け加えると、『金草鞋』第十四編は、本文とは逆回りで、冒頭が会津若松で、高田で終わっている。 十返舎一九の『金の草鞋』については、以前何度か紹介したが、何しろ読解に一苦労。かなの崩し文字一覧表と見比べながらの解読だが、これが又一筋縄ではいかない。内容は、十返舎一九らしい諧謔があり、実に面白いなのだが、何とも歯が立たないのが事実である。これらは、近代デジタルライブラリーに所蔵されているので、興味ある方は、挑戦してみてはいかがだろう。線香代を定めたる人 明治七年貸座敷業の許可となるや、時の有力家西巻永一郎氏と云う
(註1)西巻永一郎: 明治11年8月の郡区町村編成法により、同年8月二十日、
柏崎の蜀山人 を以て任じて居た、勝田の老人は仲々の豪遊家であったそうである
若葉かし文字文字せずとはや小稲 いくら云うてもきかぬやつはし
(註2)蜀山人: 大田 南畝の事。寛延二年三月三日(1749年4月19日)~ (註3)勝田の老人: 勝田は、現柏崎市高柳町門出字勝田の事か。大正3年版『 (註4)「文字」「小稲」「やつはし」: 名妓と言われた娼妓。この中で、「文字」は、後段「柏崎の名妓」 尚、「趙痩楊肥」とは、「
今回は、二項目を紹介した。また、関甲子次郎の『越後の婦人』
Best regards 梶谷恭巨 ![]() ![]() |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |