柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
第二 與板村
白川風土記ニ曰ク、與板ハ柏崎陣屋ヨリ卯辰ノ方二里十八町ニアリ、村長サ東西一丁許、南北六丁許、戸数五十七軒、向背等シカラズ、東ハ御料所善根村ヘ七丁許、西ハ久米村ヘ拾丁許、南ハ宮平村ヘ七丁許、北ハ加納ヘ七丁余、地界入リ交リ分明ニ記シ難シ、堰一ケ所、村ノ南十丁五十間、御料所石曽根村ノ地内ニアリ鯖石川ヲ堰グ参拾五間ニ株土俵ヲ以テ造ル、御料所善根村、当領宮平村ノ地内ヲ挽キテ当村ノ田所ニ灌グ 以上ハ白川風土記ヲ抜抄シタルモノナルガ其年代ヲ詳ニセザルヲ惜ム。幸ニシテ阪田一弥方所有ニカヽル観音堂土蔵中ヨリ寛政及文化ノ書上明細帳ヲ発見セリ、寛政三年ハ紀元二千四百五十一年ニシテ今ヨリ凡ソ百十年昔ナリ、其ノ重要ノ事項記載ス 《以上は、『白川風土記越後国之部』から抜抄したものだが、書かれた年代を明らかにしていたのが残念である。ただ幸いに、阪田一弥氏方に所有されている観音堂の土蔵から寛政と文化年代の「書上明細帳」を発見した。寛政三年(1791年)は皇紀2451年に当たり、今からおよそ110年昔のことだ。その中で重要と思われる事項を紹介する。》 【補注】白河藩の時代、刈羽五組制度が成立し、五大肝煎が各組に置かれる。柏崎市史(中巻第三章第二項「大肝煎・庄屋と郷(在)会所の変遷」1「大肝煎」)に、「鯖石組坂井・高橋・西巻の三大肝煎は変動することなく幕末を迎えた。これに対し上条組は、明和期(1764年から1772年)の記録で下組は関矢で変わらないが、上組は早くも飯塚弥兵衛に代わって宮川四郎兵衛となり、さらに文化期(1804年から1818年)には上組は山田健介(下山田)、下組は山田甚三郎(山甚・やまじん)が大肝煎となり幕末に至ったが、慶応四年に山甚が瀬下平七に代わっている。上条上組の大橋・飯塚は郷内出身であるが、宮川・山田はともに柏崎町商人である。また、下組の山田も柏崎町商人である。彼等は家業で蓄えた資本を農村に投下し、寄生地主となり、不在村居町の大肝煎に就任するのであるが、その農村進出は宝暦期(1751年から1764年)に増大している。(中略)なぜ上条郷だけが町人支配を受けたのか興味深い問題である。」とある。また、次の2「刈羽郡諸村の庄屋」に、加納村(源十郎・小左衛門)、与板村(平四郎・市郎大夫)、宮平村(権兵衛)の記載がある。
一、当村ヨリ松野山上田妻有魚沼海道筋ニ御座候 一、家数五拾七軒 一、農業外 男ハ正月ヨリ農出之節マデ農道具拵仕候 一、当村ハ蚕無之候 以テ鯖石川ハ今昔ヲ問ハズ灌漑ノ利ヲ与フト共ニ汎濫ヲ極メ人民ヲ害スルノ状、察セラルベシ 一、糀屋貮軒(こうじ屋二軒) 一、紺屋貮軒 (こん屋二軒) 一、鍛冶屋壱軒(鍛冶屋一軒) 與板ハ久野木郷ノ中心地ニシテ街道ニ沿フテ交通ノ便ヲ得コヽニ種々ノ営業職ノ存在スルモ理ナリ 一、地続隣村 西ハ久米村道法壱里山道ニ御座候 一、越後国之御下ニ 一、庄屋給米 四石八斗ニ御座候百姓割合而出シ候 一、組頭給米 七斗但シ百姓割合而出シ申候 一、仲便給米 壱石六斗但シ百姓割合貮人ニ而相勤メ申候 《この他、文化元年(1804)の書上帳には、領主の事が詳しく書かれているが、他の節に改めて記載する。その他、家数を57軒と記載し寛政との増減はなく、他も大差ないので省略する。》 次に、第三節「近世郷村と柏崎町の成立」第一項「近世初頭の郷村」と続くのだが、石高の変遷などに論が進み、加納村等の帰属に関しては重複があるので、ここでは時系列に沿って、領主の変遷を『柏崎市史』の執筆者と同じ、新沢佳大氏の『柏崎編年史』の第五章「高田藩政の展開」の前に添付された表「柏崎刈羽の歴代領主変遷表」から、加納村・与板村・宮平村および善根村を抜抄する。但し、善根村を除く三村は皆同じであるので、一括して記載する。また、和暦には西暦を付け加えた。 加納・与板・宮平村 【省略2】「山川 鯖石川 村ノ南ノ方五丁許(ばか)ニアリ、水源ハ黒姫山鯖石谷ヨリ出流、末、悪田村ニテ海水ニ入」 白川風土記抜抄 加納村ハ柏崎陣屋ヨリ卯辰ノ方行程二里十八町ニアリ、村長サ東西一町南北二十一町余、戸数百拾壱軒家並向背均シカラズ四至東ハ御領所善根村ヘ八丁許、西ハ南下村一里余、南ハ與板村ヘ七丁余、北ハ安田村ヘ七丁余、イヅレモ地界入リ交リ分明ナラズ、(省略1)、(省略2)、「井堰」、堰三ヶ所(二ヶ所)、一ケ所ハ村ヨリ南方四丁余ニアリ安田村南條村当水ノ養水ナリ。一ケ所ハ南方五丁余ニアリテ御領所善根村当村ノ養水なり、共ニ鯖石川ヲ堰普請ハ養水持合ノ村々ノ預ルトコロナリ。 《加納村は柏崎陣屋より卯辰(東と東南東の間)の方角へ2里18丁(約10㎞、正確には9,818.17m)あり、村の長さは東西1町(約110m、正確には109.09m)南北21町余(約2300m)であり、戸数は111軒で家並みは道筋に沿って点在している。四方には、東に御領所(天領)善根村へ8丁(およそ900m)、西の南下村まで1里ほどで(約1㎞)、南に向って与板村までが約7丁(およそ760m)、北の安田村までがおよそ7丁である。ただ、どの村とも境界が入り組んで村境は明確ではない。堰は三ヶ所(二ヶ所の誤り)あり、一ケ所は村の南4丁余りで(約440m)、安田村と南條村の用水に利用されている。また一ケ所は矢張り南に5丁ばかりの所に在り、御領所の善根村を潤している。これらは、共に鯖石川を堰普請(工事)したもので、工事の分担は、その堰による用水の利用割合によるものである。》 【省略1】「往古ノ領主不詳、貞治年間、上杉左近将監憲榮(のりよし)、越後国一統ヲ領セシヨリ代々ノ傳領ナリシカ、景勝、慶長三年、奥州會津ニ封ヲ移サレシ時、越後国ヲ堀秀治ニ賜テ、當村モ春日山ノ直領ナリシト云、慶長十五年ヨリ越後少将忠輝卿領、元和二年ヨリ牧野駿河守領、同六年ヨリ松平伊豫守領、寛永元年ヨリ松平越後守領、天和元年ヨリ御領所、貞享三年ヨリ稲葉丹後守領、元禄十四年ヨリ戸田能登守領、正徳元年ヨリ當領トナル」 第三項 久野木郷 久野木郷ハ王朝時代ノ呼称ニシテ善根村久野木ヨリ出デタルナラン。善根・加納・與板・宮平及現今ノ南鯖石村ヲ含ム。元明天皇、寧楽建都ノ時、勅シテ風土記ヲ編纂シタルヲ始トシテ後年折々其企アリ、徳川時代ニ入リ各地ニ明細書ノ記載要項ヲ示シ書上セシム。若シ村中ニ注意深キノ士アリテ其ヲ書写シ現今ニ伝フルアラバ、昔日ノ状態ヲ語ル唯一ノ材料タリ。然レドモ当郷ニ存スルモノ少ク、偶々見受クルモ、皆二百年代ノモノニシテ、鎌倉時代ハ愚カ戦国時代、徳川時代ノ初年時代ニ於ケル当村ヲモ知ルノ途ナシ。加納村ニ天和元年ノ村鏡貞享元年書上写及文化元年ノ明細帳写、與板ニハ寛政及文化ノ明細帳写及善根明和八年ノ明細帳写存セリ。是レ等併ニ白川風土記ヲ参考トシテ各村沿革ヲ述ブ。 《久野木郷は、王朝時代(奈良・平安時代)の呼名で、善根村久野木由来だと考えられ、善根・加納・与板・宮平と今の南鯖石村を含む地域である。 第一 加納村 加納ハ王朝時代ニ於ケル新開地ノ特称ナルコト古史ニ見ユ。其例少シトセズ。或ハ加納ハ久野木村ノ新田地タルカ古記録ノ證スベキナケレバ断定シ、今長谷川儀一氏ノ写サレタル貞享元書上ヲ抜摘ス。 貞享元年ハ紀元二千三百四十四年、徳川綱吉将軍時代ナリ。大正元年ヲ去ル二百二十八年ナリ。 越後国刈羽郡加納村高辻併小物成諸色明細 【註1】小物成: 江戸時代の日本で高外地に賦課された租税の総称である。いわゆる雑税であり、地域により多様な内容を持つ。(ウィキペディア參照) 一、人数五百四十一人 一、六社一堂 是レヲ略ス 一、御年貢蔵 四棟柏崎ニ有 但シ下シ御蔵 一、川除五ケ所 惣長二百間余 一、延寶七未年ヨリ天和三亥年迄、人足二千七百五十五人、但シ一ケ年平均人足五百五十一人ニ当ル。人足ハ所ニ堰川除等御普請所ヘ遣申候。 一、馬三十二匹 一、延寶七未ヨリ天和三亥迄五ヶ年、御役駄賃馬八十五疋、馬ノ儀ハ当国併近国御大名様方高田或ハ大阪御在番御上下之筋宿場斗ニ不足ニ付在々ヘ介馬仰付ノ如此。 一、庄屋給米 六石六斗壱升参合 一、組頭二人分給米 壱石参斗貮升貮合 毛利氏第九世代
●光房 備中守 右馬頭 入道号淨濟 元中三年(1386、北朝、至徳三年)正月二十六年、父が跡・本知自分安堵たるべきむね、今川了俊より証文をうく。これ父戦死のとき光房胎内にありて、譲状なきにより。応永十年、大内新介弘茂が加勢となり、周防国におもむき大内六郎盛見を攻。二十一年五月二十五日、右馬頭に任ず。のち大内介持世、九州にをいて、弓矢難儀にをよぶ。光房これをたすけ、永享八年(1436)、ふたたび九州にいたり、二嶽のたたかひのとき、その地にをいて卒す。年五十一。
毛利氏第十世代
●熈元 初熈房 少輔太郎 治部少輔 備中守 永享二年(1430)二月十日、家を継、八年、熈元病にかかるにより、弟・少輔次郎某を陣代として九州に在陣せしむ。後、勝定院義持の弟・大覚寺大僧正義昭、謀反のきこえあるにより、熈元、洛に上るとき大和国の役あり。ただちに基地におもむき在陣すること三年、所々にをいて忠戦をはげます。嘉吉元年、細川治部少輔持常に属し播磨国を攻。また大内持世にしたがひ少弐嘉頼を討、あるひは細川勝元が手にありて伊予の河野たたかふ。寛正五年(1464)二月五日、卒す。大樹光茂大通院と号す。 ○某 少輔次郎 ○女子 山内上野介熈通が妻。
毛利氏第十一世代
●豊元 或は熈房 松壽丸 少輔太郎 治部少輔 宝徳三年(1451)八月二十八日、家を継。寛正三年(1462)、山名弾正忠是豊が手に属して河内国にむかひ、畠山義就をせむ。応仁元年(1467)、山名宗全(持豊)、細川勝元と矛盾し、京洛、合戦の街となる。ときに豊元は勝元に与力し、所々にをいて忠戦を励す。このとき伊勢兵庫助某おほやけをかすめて、豊元が本領・安芸国中、内部庄豊島郷を押領(オウリョウ)す。文明元年(1469)九月以降、豊元しきりにこれを愁訴すといえども恩裁なし。よりて三年帰国し、閏八月、遂に但馬の山名右衛門督持豊、周防の大内左京大夫政弘に与し西方となる。十九日、慈照院義政より、すみやかに出陣すべき旨書あたへらる。其後、豊元、備後国山内、甲山江田旗返にをいて東方の軍を切崩す。八年五月二十八日、卒す。年三十三。月江常澄廣修寺と号す。 ○元家 與二郎 ○女子 山内上野介時通が妻。
毛利氏第十二世代
●弘元 千代壽丸 少輔太郎 備中守 治部少輔 文明七年(1475)十一月二十四日、父が家督を継、十年二月十二日、大内左京大夫政弘、首服(元服)をくはへ一字をあたふ。これより弘元と名のり、父に次で政弘に属し、軍忠を励す。明応六年(1497)、備後国に在陣して山名俊豊に与力し、永正三年(1506)、卒す。室は福原式部大輔廣俊が女。
毛利氏第十三世代
●興元 幸千代丸 少輔次郎 母は廣俊が女。 明応九年(1500)三月二十九日、家を継、永正四年(1507)十一月六日、元服し、大内左京大夫義興が諱字を受て興元と称す。十二年、武田刑部少輔元繁、安芸国山県の有田城を攻、城主己斐某、防戦難儀にをよぶ。興元、後詰となりて武田が猛勢を切崩し、ただちに有田を領す。同国壬生の城主源蔵人大夫元泰もこれを聞て降る。十三年八月二十五日、卒す。年二十四。秀岳常松と号す。室は高橋某が女。 ○女子 母は上におなじ。武田某が妻。 ○元就 陸奥守 母は上におなじ。姪(甥)幸松丸が遺領を相続す。 ○女子 母は某氏、澁川某が妻。 ○女子 母は上におなじ、井上右衛門大夫元光が妻。 ○元網 四郎 相合を称す、母は上におなじ。逆意を企るにより討果さる。 ○女子 母は上に同じ、吉川治部少輔元經が妻。 ○女子 母は上に同じ、井原常陸介元師が妻。 ○就勝 式部少輔 北を称す、母は有田氏。
毛利氏第十四世代
○女子 母は高橋某が女。山内次郎四郎豊通が妻となり、豊通死するのち、小早川中務少輔興景に嫁す。興景もまた死して杉原某がもとにゆき、また杉原播磨守盛重に嫁す。 ●某 幸松丸 母は上に同じ。 大永三年(1523)、尼子伊予守經久、大軍を率ゐて安芸国北池田に出張し、亀井能登守秀綱をもって幸松丸をまねき、則、西條鏡山の先鋒を命ず。幸松丸、幼少たるにより叔父元就後見となりて、これにしたがひ、終に鏡山城を攻おとす。七月十五日、卒す。年九。明嚴紹光と号す。
毛利氏第十五世代 ●元就 |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |