柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
前回、余談として『リーズデイル卿回想録』に触れた。 在日当時は、未だリーズデイル伯爵家あるいは自身が創設した男爵家を相続したわけではないので、アルジャーノン・バートラム・ミットフォードだが、卿のことは、先に上げた回想録やその他の研究書で知ることが出来るので今回は省略する。 興味を持ったのは、その男爵家を相続した次男のことなのだ。 リーズデイル卿には、5男4女があったそうだが、長男が第一次大戦で戦 第二代リーズデイル男爵デイヴィッドは、矢張り第一次世界大戦に出征しているのだが、生き残った。 除隊後、カナダに渡り、「スワスティカ金鉱」を購入している。 先ず、この「スワスティカ」が、その後を暗示しているのだ。 ご存知のように、「スワスティカ」は、ナチスの紋章なのだ。 その後帰国して、結婚し、4女を儲けている。 1920年代、リーズデイル家の財産は、世界恐慌の影響か、相当に傾いたようだ。 さて、問題はこれからである。 デイヴィッド卿は、極右思想に傾倒していくのだ。 例えば、反ユダヤ主義極右組織{The Link」のメンバーにもなっていたようだ。 その影響か、長女ダイアナは、1936年、英国のファシストのリーダーであるオズワルド・モーズレーと結婚している。 また、4女のユニティ(Unity、変わった名前だ)は、ドイツに渡る。 そこで、ヒトラーを始め、ヒムラー、ゲーリング、ゲッペルスなどナチスの要人と会っているのだ。 しかも、ヒトラーは、新聞記者のインタビューに応え、「ユニティは、完全なアーリア民族の女性だ」と語っている。 確かに、中々の美人なのだ。 第二次世界大戦が勃発すると、ユニティは自殺未遂事件を起こし、帰国、1948年に没している。 因みに、この辺りの事情と彼女の顔は、次のサイトで見ることが出来る。 話が前後するが、どうも、この家系は美男美女の家系であったようだ。 初代リーズデイル男爵、すなわち幕末の日本と、その明治39年に再来日したアルジャーノン・ミットフォード(以下、単にミットフォードとする)も美男であったと伝えられている。 しかし、どうも判らないのが、何故に、次男が極左に走ったかである。 回想録に見えるミットフォードは、パークス公使を始めとする他の面々が、叩き上げ的異色の経歴を持つ中で、唯一名門に生まれ、紳士としての資質を持ち、日本に対する態度の中にも、並々ならぬ愛情を示しているのだ。 彼の最初の出版物、『Tales of Old Japan』は、ラフカディオ・ハーンの『怪談』に匹敵する日本昔話の拾遺集なのである。 それに、語学の才 ただ、それだけで、結論を下すのは早計だが、いずれにしても極右思想とは縁遠いように思われる。 ただ、ドイツとの関係はあったことが推測される。 以前書いた「レッド・バロン」のことを覚えているだろうか。 「レッド・バロン」の叔父に当たるリヒトホーヘンは、幕末プロイセン使節団の一員として来日しているのだ。 当時の日本における外交使節団は、利害関係は対立しても「呉越同舟」の状況にあった。 鳥羽伏見の戦い当時、まだ攘夷論者が横行していた。 戦い後に混乱する大阪を避難して、神戸の居留地に外交団が集結していた頃、備前藩による銃撃事件が起こっているが、その様子が、「呉越同舟」の状況を物語る。 ただ、果たして、リヒトホーヘンと面識があったかどうか、これも想像の域を出ないのだが。 それに、当時の貴族社会は複雑だ。 ヴィクトリア女王の甥や姪が、ヨーロッパ各国に散在した。 ドイツ皇帝もその一人だ。 貴族社会の同様だ。 リーズデイル伯爵ミットフォード家は、かのシャルマーニュ(シャルル大帝、カール大帝)に発する家系とか。 ブルーブラッド・ネットワークは、今でのそのようだが、もっと結びつきが強かっただろう。 この関係の無視できない。 しかし、それも推測の域だ。 いずれにしても、家系を辿ると思わぬ発見がある。 現在の政治図式にも通じるのだ。 最近(2002)、「Mitford's Japan: Memories and Recollections, 1866-1906 」という本が出版された。 英国でも、当時の記録が見直されているそうだ。 歴史の研究が脚光を浴びるのは、どうも変革期あるいは転換期であるようだ。 1800年代は、市民革命の時代であり、帝国主義の時代でもある。 相反する二つの思想が拮抗する時代か そう、それに平和な時代が続けば、淘汰され生き残った家系は肥大していく。 それだけに、歴史における人の繋がりは、丁度、遺伝子の連鎖の如く、現在社会を形成する重要な因子なのではないだろうか。 因みに、現在のリーズデイル男爵家の第6代当主は、英国の自由民主党の議員である。 (12月7日)『柏崎通信』417号より転記 ゲーム・フリークだった私も最近ほとんどゲームをしない。 しかし、気になる世界であり、無関係な世界でもない。 しかし、「RMT」という言葉は、今日のNHKの朝の特集で初めて知った。 何と、150億の市場が形成され、更に拡大の傾向にあるというのだ。 ゲームをしない人には、無縁の世界かもしれないが、「RMTとは、ゲームの中で使用される仮想通貨の現実的売買」のことなのだ。 特に、オンラインのロール・プレーイング・ゲーム(RPG)で使用される仮想通貨が売買の対象であるようだ。 しかし、RMTが生れるであろう背景は既に存在していた。 社会現象として、ニュースにも採り上げられたオンライン・ゲームで、仮想から現実の付き合いになって生れたカップルや遠距離交際による通信費問題などだ。 特に、韓国では、ある日突然多額の国際通話料金の請求が来て驚いた(それ以上だろう)親の話などがニュースとして報道されたこともあるのだ。 また、ゲーム攻略本の氾濫も、その前兆現象だったのではないだろうか。 時々訪ねる古本屋でも、ゲーム攻略本のコーナーがマンガのコーナーに匹敵する面積を占めているのだ。 因みに、オンラインゲームのランキングを見ると、矢張り、RPGが1位から4位を占めている。 ニュースでは、最大のオンラインゲームで加入者数が約9000人だそうだ。 ところで、以前紹介した「XXゲーム」を覚えているだろうか。 設立当初から「XXゲーム」には着目していた。 もう2年前になるが、ホール業界の動向を分析していた頃、このサイトに行き当たり、背景を調べた。 メンバーには、ホール業界の人も多いので、「なるほど」と納得する人もいるかもしれない。 まあ、それは措くとして、このゲームサイトの出現は、ちょっと注意を引くものがあった。 満を侍して出現したといえるからだ。 それは、その年、米国の上院に議員法案として「オンライン・ギャンブル規制法案」が提出され否決廃案になった経緯があったからだ。 当時、日本では、今お騒がせの野田聖子議員を会長とする「国際観光産業としてのカジノを考える議員連盟」や石原東京都知事の公営カジノの問題が騒がれていた時期でもあった。 当然、ホール業界は、この動きに敏感であった。 大手ホールの中には、それを見越して、破綻第酸セクターのテーマパークを買収したところもある。 一例は、安倍総理のお膝元に近い旧豊浦町のテーマパークだ。 そして、もう一つの動きが、オンラインゲームへの参入だ。 オンラインゲームへの参入の背景は、必ずしも単純ではない。 先ず、有能な技術者の囲い込みが推測される。 大手ホール業界は、既に、OLAP(オンライン分析処理)を導入していたし、そのヴィジュアル化を推進していた。 この為の要員確保もあったのだが、システムが完成すれば、その人員を別な分野に向けることにな。 その一つがオンラインゲームだ。 当時、ゲームセンターが転換期を迎えていた。 目玉商品を欠いていたの 次に出現したのが、「生活・アミューズメント複合」だ。 公共における社会的地位の確立だ。 スタジアムのという言葉が、ホール業かに出現したもの、この頃である。 それを裏付けるように、ホール関連業界の大手が、財団法人の設立を目立ってきた(可也以前から、メーカー側にはあったのだが)。 さて、そこでRMTが浮上する。 現在は、RPG以外の仮想通貨の問題は無いようだが、何時でもシステムを他の分野にも広げることが出来るシステムだ。 例えば、「XXゲーム」の場合、丁度ゲームセンターで遊ぶのと同じように、コインをクレジットカードで購入する。 (初回は、無料。) そのコインの範囲内で、例えば、仮想パチンコやパチスロで遊べる。 以前書いたように、仮想のホールが全国にあり、そのホール内ではチャットも可能なのだ。 そこで、コミュニティが形成され、仮想キャラクタ間の仮想通過の交換や売買が可能なのだ。 勿論、現在は違法である。 しかし、システムとしては、可能ということであり、法環境の変化によっては、莫大な市場になるということである。 そこで、冒頭のニュースを考えると、推定150億円の市場規模が、果たして妥当なのかと考えるのだ。 しかも、潜在市場規模は、膨大なのだ。 野田聖子議員が復党して、一時期沈静化していたカジノ問題、さて、どのような展開になるのだろう。 ところで余談だが、新しいネットビジネスを見つけたので紹介する。 先日、『リーズデイル卿回想録』を読んでいて、幕末日本の英国公使館の護衛の任に当たっていたのが、第9ノーフォーク連隊であることが判った。 そこで、ロイアル・ノーフォーク連隊のホームページを調べた。 実際に日本に駐屯したのは、「9th Regiment of Foot(第9歩兵連隊)」の第二大隊(Battakion)で、一時期解体し、グレート・ヨーマスで1857年再編、イオニア諸島、ジブラルタルを経て、香港駐屯、1866年横浜に駐屯している。 その後、横浜大火の後、泉岳寺に近くの仮公使館に進駐している。 実は、この関連のサイトを追いかけていたら、ある軍事系本屋のサイトに行き当たった。 そこで、何と、999,999番目のヴィジターになったのだ。 「Congratulation!!!」 ところが、よく読んでみると、フリーLottoなのである。 本屋がサービスの一環として、登録メンバー数のLottoを買うのだ。 そこで、当たった場合、それを登録メンバーや購読者に還元するシステムなのだ。 但し、登録メンバー(購入者ではない)の場合、サイト内で抽選して配当を分配する。 そこで、節目の前後、例えば、999,999の場合は、特別配当と言う事になる。 更に調べていくと、このLottoは、このシステムを売り物に、多数のサイトで同じ事をしていることが判った。 一時期問題になった共同購入が、変化して成長したということだろう。 このシステム、遠からず日本でも流行するのではないだろうか。 因みに、本屋は英国、Lottoのサイトは米国であるようだ。 (12月6日)『柏崎通信』416号より転記
スーパーなどのサービス袋(レジ袋)が問題にされている。 何でも、年間使用量は、 ところで、私のように買物や家事もする立場から見ると、マスコミや環境団体の「レジ ただ、スーパーでの買物(食品が主)以外で使用されるレジ袋には問題がある。 実の 視点を変えると、スーパーなどは、「レジ袋」が「ゴミ袋」として使用されることを前 結局、「レジ袋」の問題を環境問題に結びつけることに「首をかしげる」ことになる。 「元から断たなければ、ダメ」というのは、誰もが知ってる問題解決の基本原則だ。 「レジ袋」の問題の背景に、ごみ問題があるのなら、その生産地である家庭のごみの問題を解決しなければならないのでは? もっとも、都市(市街地)の場合は事情が違うだろう。 ならば、その条件や環境を視点に置いた問題提起や解決策の提案があってもいいのではないだろうか。 全国版のニュースや解説で、一律に「レジ袋」問題が取り上げられると、一律の世論が形成されるようだ。 我住むは「在郷」の農村地域の町内会。 次の日曜日に臨時総会が開かれる。 問題点は異なるが、排水溝に関する地元負担金の世帯別負担の問題だ。 恐らく、都市部には無い問題ではないのでは? (農村地帯では、一般排水と農業用排水は、別系統なのだ。) まあ、一流の権威者がされる事。 それ位の事は御存知だろう。 ただ、「レジ袋」と「Mottainai」の風呂敷の話、解る様で違和感もある。 この日曜日、今年初めての雪景色、全てを覆う白色も、今日は半ば解けて、陰鬱な冬景色、これから久しぶりに街に行く。 (12月5日)『柏崎通信』415号から転記 迂闊といえば当に迂闊である。 ネットワーク化が進むと、その内容に関する権利関係が複雑に広がっていく。 ブログ化で、当惑したのは、別の問題だったのだが、その後、友人からメールをもらい、権利に関する指摘を受けた。 確かにそうなのだ。 日本の場合、権利関係の問題は、必ずしも一般に浸透していない。 確かに、米国のブログにおける実名率の高さには驚いていたのだが、もう一つのビジネス動向のことを失念していた。 実は、ブログ・コンサルタントなるビジネスが急速に増加しているのだ。 そこで、調べてみると、どうも最初に受けた印象と異なるのだ。 デザインや書き方に関するコンサルタントが主流だと思ったのだが、どうも、もう一つの問題がコンテンツに関する権利問題にあるようなのだ。 例えば、こうした会社は、公開されるブログを全て調査し、そのブログに権利関係が発生するようであれば、それをネタにコンサルタントの話を持ちかけるようなのだ。 一時期、ホームページのコンサルタントがもてはやされた事がある。 この時も、やはり当初はデザインや文章に関するコンサルタントだった。 最初に見つけたのは英国のサイトだ。 しかし、一時期と書いたように、このサイトも消滅している。 矢張り、権利問題が背景にあったのだろうか。 文明が爛熟すると、ギャンブルあるいは投機的ゲームが流行する。 その過程をトインビー的に言えば、参加型から観戦型、さらに投機的ゲームへという流れになる。 ゲームの本来の意味は、「獲物」だ。 獲物に対する権利、あるいは囲い込みが発生する。 囲い込みが完了すると、狩場は限定された階層の人々に独占される。 英国における「囲い込み運動(エンクロージャー・ムーヴメント)」も、その辺りの事情を考えると、「なる 私自身、こうした問題に関しては、紺屋の白袴的傾向がある。 知識としては理解しても、現実的には先入観や思い込みで、大きな失敗をする。 確かな話ではないのだが、以前にも書いたことのあるトム・クランシーの特許に関するエピソードに、『レッド・オクトーバーを追え』で使用された「キャタピラ・エンジン」に関する特許問題がある。 フィンランドの科学者が、このエンジンの概念を発表していたのだ。 それ以後、IBMの特許データベースで「トム・クランシー」を検索すると、特許の使用権に関する記載にヒットが多く見られるようになった。 また、マイクル・クライトンについても然りである。 作品の発表間隔が長くなるのも、そうした背景があるのだろうか。 いずれにしても、ネットワーク化社会に、権利問題が大きな影を投げかけることが予測される。 私も含め日本人は、こうした権利関係に関する法律に疎い。 情報化・ネットワーク化社会が拡大すれば、今まで単に「情報格差」と考えていたものが、「情報による権利格差」へシフトするのではないか。 そんな事を考えると、先行きに暗雲を見る思いがするのだが、さて皆さんは、どう考えられるだろうか。 (12月1日)『柏崎通信』414号より転記
http://qkasiwazakitusin.blog.shinobi.jp/
これは「旧・柏崎通信」のリンク先です。 作るなら「柏崎通信」の1号から作ってくれというので 急遽作りました。 何しろ膨大回数ですので1度に載せきれないので 少しづつ載せていきます。 現在の「柏崎通信」とは http://kashwazakitushin.blog.shinobi.jp/ リンクで結びました。 リンクをクリックして下さい。 「柏崎通信」の書き込みのReの書き込みは コメントに書き込みましたので、 コメントをクリックして下さい。 |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |