柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
司馬遼太郎の『峠』の中に面白いことが書かれている。 継之助は、母親似だと云うのだ。 その母親の趣味が算盤で和算の問題を解く事だとある。 そこで、小千谷の佐藤雪山(虎三郎)の通機堂の門人を調べてみると、長岡縁の門人は次の通りだ(『五十嵐秀太郎著『評伝・佐藤雪山』による)。 助教・阿倍留吉正明(長岡中島)、学頭・南五兵衛亮方(長岡在寺島)、学頭・吉澤作右衛門義利(長岡千手)、高橋吉太郎知道(長岡藩)、小林常松泰(古志郡長岡)らが見える。 当時(幕末)、雪山の門人は、広く全国に及び、江戸・京都・富山・上州・下野・安芸・長州などに広がっていたようだ。 因みに、佐藤雪山は、関流和算の正統八伝(代と同様の意味)で、六伝・長谷川善左衛門(弘あるいは寛)社中列名に師である越後水原の七伝・山口坎山(倉八・和)と共に、「別伝(免許皆伝)」に名前があるから、その才能が全国に認められていたのである。 そこで、門人録にある長岡縁の名前を調べるのだが、少なくともインターネットではヒットしない。 当時、和算は学問と言うよりは、趣味と見られていたようだから、研究者が少ないのかも知れない。 ただ言える事は、当時、小千谷・柏崎・長岡近辺は、日本における和算の中心的存在であったのではないだろうか。 すなわち、佐藤雪山の後継者は、柏崎・茨目の村山雪斎(禎治)であり、その後、関流の正統は継承されていないのだ。 (但し、別説もあるようだが。) それではと、雪山の師である山口坎山の足跡を調べてみる。 坎山は、有名な『道中日記』を残している。 都合三回の旅をしているのだが、坎山が故郷水原を始め越後を旅したのは、第三回目だ。 この旅は、文政三年(1820)7月22日から文政五年12月1日までの約2年半に近い旅で、三回の中では最も長い。 この時、神田から信州を回り、直江津から日本海側を通って新潟・新発田まで行き、故郷水原に滞在している。 その後、信濃川沿いに長岡に至り、直江津に出て日本海沿いに関西に向かっている。 この旅で、長岡に寄ったのは文政四年4月26日で、先ず悠久山の蒼芝(柴)神社に参拝している。 そこで、算額を見、書き写している。 『道中日記』の写真を見ると、詳細は不明だが、描かれた図形などから面積の問題のようだ。 この算額は、文化元年(1804)と寛政十年(1798)のものだから、和算が長岡で盛んであった事の査証ではないだろうか。 因みに、当時、坎山の門人が最も多かったのは、柏崎であるようだ。 いずれにしても、長岡は信濃川水運の要の土地柄であったことが、和算を盛んにした背景にあるのではないだろうか。 しかし、それが、武家の奥方にまで及んでいた事実が、長岡藩の特異性を示しているように思える。 ただ、継之助の父親・代右衛門が新潟奉行をした時期があるので、その辺りの事情も考える必要があるのかも知れない。 単なる推測の域を出ないが、継之助の人となり、あるいは、横浜におけるスネルとの交渉のエピソードなどを見ると、案外、母親の和算趣味、あるいは和算の盛んだった土地柄が大いに影響しているのではないだろうか。 余談だが、山口坎山は、先にも書いたように三回の大旅行をしている。 そこで、少々この旅について触れておこう。 最初の旅(文化十四年4月、1817)は、神田から始まり、水戸街道を北上して、取手・上蛇村(水海道市上蛇町)・寺具村(つくば市寺具)・飯田・土浦・玉作(玉造町五町田)・鹿島・香取を巡り、江戸に帰っている。 二回目の旅は、同年十月、江戸を発ち、筑波・会瀬(日立)・岩沼・仙台・石巻から金華山を見、一旦石巻に返って、一ノ関・盛岡・むつ・大畑・恐山を回り、むつから日本海側に抜けて、能代・鳥海山・酒田・湯殿山・月山から、岩沼に還り、日立から笠間・小港・銚子などを巡り、江戸に帰っている。 三回目が今回採り上げた旅だが、これが最も長い旅だ。 直江津から先に進むと、金沢・福井・敦賀・京都・大津、琵琶湖を渡り長浜、南下して伊勢・松坂、鈴鹿越えで、奈良・吉野・和歌山、船で堺に至り、大阪・岡山、瀬戸内海を渡り、丸亀・金比羅・今治・松山、復瀬戸内海を渡り、広島・岩国・防府・小倉・唐津・伊万里・長崎・熊本・久留米(和算の盛んなところ)・宇佐・小倉から本州へ、更に広島から日本海・石見に抜け、出雲・鳥取・宮津、敦賀に還り、江戸に帰っている。 これらの旅を『道中日記』に詳細に記している。 それが、芭蕉の『奥の細道』に匹敵する旅日記と言われる所以である。 因みに、道中、門人あるいは他流の算額道場を訪れ、時には、教授あるいは道場破りのようなことも行っているようだ。 (佐藤健一著『和算家の旅日記』、伊達宗行著『和の日本史』ほか、東北大学和算アーカイヴなどを参照した。) 和算は、明治以降、西洋数学によって影を潜めるのだが、江戸時代から明治初年における和算の意味は、単に数学史というより、社会あるいは歴史そのものに与えた影響が相当にあると考えるのだが、如何せん、微力、勉強不足で、確証に至らない。 ただ、この分野、数学としての内容よりも、文化として、実に面白い分野だとは思うのだが。 (12月19日)『柏崎通信』422号より転載 様々な議論があるかもしれないが、日本の国民皆保険制度は、世界に類を見ない制度として評価された時代もあった。 もうずいぶん前のことだが、文京区の伝通院に、当時(60~70年代)、医療問題評論家として有名だった石垣純二先生を訪ねたことがある。 確か、伝通院の事務所は二階建の古びたビルで、その二階の事務所は、壁面全てが本棚で、そこに溢れた本やら資料の束が所狭しと置かれていた。 窓を背にした先生の大きなデスクも、書き物をするスペースしか無い状況だった。 事前に連絡をしてもらっていたので、「話しは聞いている。 まあ、どうぞ、と言っても」と、書類の束で隠れたソファを片付けながら、「この有様だから、勘弁」と言われた。 訪問の目的は、海外における医療制度と病院システムについて、御教授頂くことだったのだが、さて、その経緯をよく覚えていないのだ。 ただ、当時、慶応病院のシステム構築に携わっていたので、それに関連してではないかと思うのだが。 いずれにしても、医療問題、特に病院のシステムと地域医療に関して調べていた時期なのだ。 勿論、失礼にならないよう、事前に各国の事情などは調べていたが、私の関心が、社会問題としての医療ではなく(全くないという訳ではない)、病院のシステムを構築する際に必要な地域を含む医療のマン・マシンシステムに関することであった為、少々ちぐはぐな話から始まった。 何しろ、当時の私は、学生に毛の生えたようなガキである。 ただ気負うところがあり、分もわきまえず話したようだ。 しばらく黙って聞いておられたが、その後は、言わずもがな。 医療問題の話になると、今でも、このときのことが思い出される。 スウェーデンのリューデラント、サンフランシスコのカイザイー記念病院とカイザー・パーマネンテ、そして、英国エグゼター市の所謂「エグゼター・シティ・プロジェクト」、皆、石垣先生からお聞きしたことなのだ。 その後、私なりに調べて来た。 特に、十数年前、フィンランドのサイバー・ヘルシンキ・プロジェクトが発表になった時、改めて、カイザーやリューデラントを調べ直す機会を得た。 理念も進歩していたが、実際のシステムも、技術的発展に即して大いに発展していたのだ。 ところが、どうであろう。 石垣先生にお会いした時から既に30余年、わが国における医療システムは、技術的には進歩したが、さて理念や社会システムとなると、はたと、首をかしげるのだ。 特に、昨今の国民保健の問題を傍見すると、先人たちが描いた理想とは程遠いものを感じるのだ。 例えば、先に上げた「エグゼター」の例がある。 医療財政に破綻を来たした英国政府は、1つのモデルとして「エグゼター・シティ・プロジェクト」を実施した。 専門医と開業医(ジェネラル・プラクティショナー)の分離(ホーム・ドクター制度と、ホーム・ドクターの紹介がなければ専門病院にかかれないなど)、開業医への世帯割り当て(1人の開業医に対して600世帯を割当てる制度)など、その他にも在ったのだが、記憶が定かでない。 いずれにしても地域全体を有機的にカバーする医療システムを構築したのだ。 (記憶違いがあれば、御容赦の程。 何しろ大昔のことなのだ。) ただ、この計画には、批判もあったようだ。 余りにも先進過ぎたのかもしれないし、あるいは冷戦時代を背景にした極度に社会主義的政策に反発があったのかもしれない。 しかし、この計画は、基本的には成果を上げたようだ。 私が、その計画書や資料を読んだ30余年前には、そのような報告があった。 その時読んだ書籍の中の1冊を、つい最近まで持っていたのだが、現在は行方不明だ。 もしかすると、誰かに貸したままなの 先回、武見太郎先生について触れたが、石垣純二先生とは犬猿の仲とか。 国民保健について喧々諤々の論議が世情を賑やかせたものだ。 さて今は、と言えば、本質論ならぬスキャンダル的空論が横行しているように見受けられる? 我家は、保険的には二重構造。 女房殿は社会保険、私と息子は国民健康保険。 実は、切実なもんだなのだ。 さて、どうなることやら。 まあ、刹那的楽観主義、今を大切に生きるしかあるまい。 (12月15日)『柏崎通信』421号より転記 海軍軍医を調べていたら面白いサイトに行き当たった。 海兵71期生のホームページだ。 管理者・佐藤清夫氏は、終戦時、大尉・駆逐艦「野分」の航海長だったそうだ。 その後、海上自衛隊で、護衛艦艦長などを歴任、佐世保警備隊指令で退官、著作も多いようだ。 詳細な記録で、今後の役に立つと考えサイト公開の文章をダウンロードした。 12月8日は、「リメンバー・パールハーバー」の日。 そこで、このテーマを採り上げた。 そのサイトは次の通り。 http://www005.upp.so-net.ne.jp/doukinosakura/ 表題は? この中に、昭和2年3月11日付の山本五十六元帥の未公開(?)の手紙がある。 その内容が興味深い。 山本元帥は、当時、43歳、海軍大佐・米国駐在武官。 興味を持ったのは、文中に米国の5人の海軍大佐が、1年間の「航空偵察学生教程」で若い学生に混じって、この教程を履修しているとあることだ。 このサイトの管理者も同様の関心を持ったようだ。 ハルゼーとスプルーアンス、それにニミッツの伝記は読んだことがある。 詳細は省くとして、当時の米国海軍の平時における姿勢に興味を持ったことがあるのだ。 このサイトに、それを裏付ける記載があった。 それが、5人の海軍大佐の航空偵察教程の履修なのだ。 ハルゼー(当時46歳)も、山本元帥の滞米中ではないようだが、矢張り、数年後この教程を履修しているそうだ。 当時の日本では考えられないことであったらしい。 昭和2年(1927)といえば、先見の明のある人には世界恐慌(1929)の足音が聞こえる時期だ。 この年、日本では、金融恐慌が勃発している。 記憶が正しければ、米国でも農業に翳り(農業恐慌)が見えた時期だ。 世情が騒がしくなり始めた時期、何と米国海軍は、50歳以上の大佐に先端技術を習得させているのだ。 米国では、19世紀発明特許件数が幾何級数的に増加し、20世紀初頭にピークを迎えている。 第一次世界大戦が終わり、丁度、こうした特許が花開くのが「ローリング・トウェンティ」、すなわち20年代に当たる。 しかし、米国海軍は予算的にはどん底の時代ではなかったか。 因みに、ずいぶん昔のことだが、当時米国海軍内に航空母艦の重要性を力説するが、大鑑主義と予算の壁に阻まれて苦労する海軍士官をジェームス・スチュアートが主演した映画を見たことがある。 要するに、興味を持ったのは、この姿勢なのだ。 この事が、直接、米国の勝因に繋がるとは思わないが、それでも矢張り気になる事実だ。 団塊の世代としては、考えさせられる。 それに組織と言うものに余り縁が無いので良く分からないが、この姿勢は必要ではないだろうか。 (12月15日)『柏崎通信』420号より転記 偶々、TVのニュース解説で国保問題を放送していた。 この問題には身に積まされる思いがあるが、また別の機会に書くとして、地域医療の歴史を調べていたら、面白いことに気付いた。 明治以降、新潟出身の、しかも長岡近隣出身の著名な医学者の多いことに気付いたのだ。 幕末・明治の洋学(医学)には、2人のキーパーソンがいる。 その一人は、以前紹介したことのある森田千庵だが、もう一人のキーパーソン長谷川泰(たい)の存在が大きいことに気付いたのだ。 長谷川泰は、天保13年(1842)、旧古志郡福井村(現在の長岡市福井町)の漢方医・長谷川宗斎の長男として生まれ、下総佐倉の佐藤泰然の順天堂で蘭方を学んだ。 その後、松本良順の江戸医学所に学ぶのだが、戊辰戦争のとき、松本良順が佐幕軍に投じる為、その医学所の引継役のようなことをしている。 その為か、戊辰戦争では官軍に軍医として従軍している。 この辺りの事情は、司馬遼太郎の『胡蝶の夢』に詳しい。 明治になって、東京医学校校長(明治2年)、長崎医学校校長(明治7年)、私立医学校・斉生学舎創立(明治9年)、更に同年東京府病院院長、明治23年には衆議院議員(3回)と華やかな経歴を経て、官僚に転じ内務省衛生局長(明治31年)に就任、どういう訳か(開業医と東大医学部出身のエリート医学者の権力闘争の結果か。 この件、後に触れる。)、明治36年には斉生学舎を廃校している。 没年は、明治45年(1912)3月11日。 因みに、斉生学舎も卒業生には、野口英世もいる。 また、斉生学舎は、日本医科大学の前身である。 ところで、軍医には新潟出身者が多いことを御存知だろうか。 参考の為に、紹介する。 陸軍(あいうえお順) 海軍(あいうえお順) 以上の様に、詳細に比較したわけではないが、他県出身者に比べ極めて多いのである。 特に、陸軍の幹部軍医(将官あるいは将官相当)に多いのだ。 どうもこの背景には、佐藤泰然の弟子であった長谷川泰の影響があるのではないだろうか。 因みに、初代軍医総監である松本良順は、佐藤泰然の実子であり、長崎医学所・江戸医学所の創設者でもある。 軍医関係以外、あるいは本来の医学の世界でも活躍した人が多い。 例えば、梛野直(ただし)がいる。 天保13年(1842)、長谷川泰と同年に、現長岡市堀金で生まれ、長岡藩藩医・梛野恕秀の養子となり、後に江戸・長崎に遊学し、大阪では緒方洪庵の適塾に入塾している。 維新後は、伯父・小林虎三郎(前述参照)や三島億二郎の知遇を得て、長岡病院・長岡医学校(長岡に医学校があったことは興味深い事実である)長、野本恭八郎(山口権三郎の弟)の「ランプ会」にも参加している。 明治10年の西南戦争には、軍医として従軍しているので、矢張り、軍医との関係も深い。 また、日本医師会のカリスマ・ドンとして勇名を馳せた武見太郎も長岡との縁が深い。 武見太郎の父は、長岡市関原の豪農の四男・可質(かしち)、母親は小千谷市片貝の庄屋・新野家の長女・初である。 因みに、片貝は石黒忠悳の出身地でもある。 また、吉田茂との姻戚関係は有名だが、長谷川家とも姻戚関係にある。 長谷川泰の子息・亀之助の妻・きくは、武見太郎の妹なのだ。 柏崎についても触れておこう。 長岡藩藩医の子孫・丸山直友(明治42年生)は、東大医学部で助手を務めた後、長岡に開業し、長岡市医師会長、衆議院銀、日本医師会副会長を歴任したが、後に、柏崎に移住開業している。 以上、『ふるさと長岡の人びと』、『帝国陸軍将官総覧』、『帝国海軍提督総覧』などを参照の他、インターネットを駆使し調べた。 興味ある方は、参照、検索されることをお薦めする。 大分長くなってしまった。 どうも記憶力が悪い所為か、線が面へ展開しない。 ただ、中越あるいは長岡近隣の出身者あるいは縁故者が、日本の医学界に果たした役割は大きいことが判るのである。 この辺りの人の繋がりが有機的に結合すればと思うのだが、その余裕も無い状態だ。 個人としての限界かもしれない。 (12月14日)『柏崎通信』419号より転記 アーネスト・サトウと言えば、幕末・維新の英国外交官として有名だが、サトウ自身のことについて知る人は意外に少ないのではないだろうか。 しかも、歴史が高校の授業で継子扱いされている現状では、尚更のことだろう。 そのアーネスト・サトウの有名な自伝『一外交官の見た明治維新』には、皮肉にも、冒頭に彼自身の受験(競争試験)観が書かれている。 アーネスト・サトウは、優秀だったようで、16歳でロンドンのユニヴァーシティ・カレッジに入学を許され、3年で学士の学位を取り、丁度募集のあったシナと日本への通訳生の受験に応募し、合格している。 この試験に応募したのは、18歳のとき、兄が図書館から借りてきたローレンス・オリファント著の『エルギン卿のシナ、日本への使節記』を読み、「絵草紙ふうのこの本が私の空想をかりたてた」からだそうだ。 略歴によれば、彼の成績が優秀だったので、父親は、ケンブリッジかオクスフォードへ入学させるつもりであったようだから、もしこの本を読んでいなければ、全く別な人生を歩んだのかもしれない。 彼は、『一外交官から見た明治維新』の第一章で、この時の受験観を書いているのだ。 そこで、先ず、少々長いのだが、その部分を引用してみよう。 「この試験制度の大きな欠点は、人間の徳性(モラル)を考えないところにある。 受験者が紳士の作法を心得ているか、また紳士としての感情をいだいているかどうか、ユーグリッドの低利を書かせたり、ギリシャの学者の書いた文章を翻訳させたりする方法で判定できるものではない。 そんな方法で知能の試験はできはしない。 頭の悪い青年でも適当な受験勉強の指導を受ければ、山を賭ける「秘訣」を知らない誠実な学生を大抵わけなく打ちまかすことができるからだ。 当今、公開試験の受験者はみな受験勉強の先生につくが、この先生は試験目当ての数ヶ月の訓練で、かりそめの不自然な果実をみのらせる。 私に言わせれば、合格した受験生とは取りも直さず、上手に受験の指導を受けた志願者にすぎない。 しかし、大抵の受験者はこうした方法については嫌気をさし、以前は勉強好きだった者でも勉強する気持をなくしてしまう。」 (岩波文庫、坂田精一訳『一外交官から見た明治維新』(上)から) およそ150年前のアーネスト・サトウの言葉なのだ。 今も、そのままで通用する。 ところで、明治維新直後、日本政府も官吏登用に関する議論を行っている。 当時の議会を「公議所」と謂った。 その議事録は、『公議所日誌』として公表された。 明治2年の第8号(1869年4月12日)の『公議所日誌』に、会計官権判事・神田孝平の建白書が掲載されている。 要約すれば、(1)中国の科挙を見習った公開の試験による官吏登用、(2)科挙の弊害であった形式学の排除、実学による試験科目の採用、(3)試用期間(インターン制)、(4)議会による試験官の選出、などの提案だ。 しかし、実際に官吏登用試験が実施されるのは、明治20年(1887)の「文官試験試補及見習規則」からである。 因みに、神田孝平は岐阜県出身の洋学者で、森有礼(ありのり)・福沢諭吉・西周・箕作秋坪・箕作麟祥などと結成した「明六社」のメンバー。 いずれにしても、維新・明治初年頃に、教育、あるいは、その結果としての人材登用試験において、その在り方が多いに論議されていたのである。 しかも、先の「明六社」のメンバーからも推測されるように、明治維新に最も深く関与した外国人の一人であるアーネスト・サトウらの影響も大いにあったと考えられるのだ。 まあ、推測は所詮推測でしかない。 ただ、既に150年くらい前、洋の東西で同様の論議があった。 そして今、また同様の議論がある。 これをどう解釈すればよいだろう。 歴史は巡ると見るべきか、それとも人の本質は、何ら進歩しないと言うべきか。 アーネスト・サトウの言葉には、考えさせられてしまうのである。 (12月12日)『柏崎通信』418号から転記 |
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |