柏崎・長岡(旧柏崎県)発、 歴史・文化・人物史
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]

 「流行」の続きを書こう。

さて前回は、明治19年(1886)~20年にかけて流行した「ドイツ麻疹」に付いて書いたが、この翌年頃から、一種のオカルトブームが始まったようだ。 彼によると、「催眠術をかけることや、テーブルに手を触れると自然に持ち上がる心霊現象、こっくり占い板が流行した」そうである。

そこで思い出すのが、妖怪学者として有名な井上圓了である。 井上圓了は、安政5年(1858)2月4日、越路町の浄土真宗大谷派・慈光寺に生まれた。 経歴の詳細については、余りにも有名なので他に譲るとして、余り知られていない事実などを紹介しよう。

先ず、この『柏崎通信』ではお馴染みの石黒忠悳との関係である。 井上圓了は、石黒忠悳が池津(小千谷)で私塾を開いたときの最初の門人なのである。 門人と言っても、確か10歳に満たない頃のことだったと記憶する。 確かめてみると、『懐旧九十年』に、そのことが書かれている。

序のことだから、その部分を紹介しよう。 因みに、年表によれば、当時、石黒自身は18歳の頃(文久2年(1862))だったようだ。

「第二に(第一は近隣の村民に読み書き算盤を教えること)、医・僧または農家の子弟などを上級として、経書・歴史・算数を教え、これにはひとしお力を入れて尊皇心を注入しました。 この級から出たもので、名ある者が数名ありましたが、一番世に知られたのが、文学博士井上圓了君です。 圓了は浦村の慈光寺という浄土真宗のお寺の長男で、幼名・龏常(登録がない。 実際には龍の下に共で、トモツネ)と称し、塾に通うたのは八、九歳の時からでした。 その頃、妻は、「トモツネ」は他の子と異(ちが)うところがありますから、後日必ず大成しましょう、と言って特に愛育したのですが、後年、果たして世に知られたので、妻は大層喜びかつ誇っていました」と書いている。

驚くのは、その上級の学科である。 四書五経の素読から始まり、『小学』・『朱子家訓』・『国史略』・『日本外史』・『政記』・『十八誌略』・『元明史略』・『古文真宝』・『坤輿図誌』・『明倫和歌集』に加え、算術・習字・剣道の形など教えていたというのである。 この中で、少なくとも眼を通したことがあるのは、『小学』・『朱子家訓』と頼山陽に係る『国史略』・『日本外史』・『政記』、必読書と言われた『十八誌略』と『古文真宝』くらいで、それも何十年もかかってのことだ。 石黒、18歳で、これを教えるとは、また、10歳に満たない井上圓了が、それを習うとは、全く恐れ入るの一言である。

余談に逸れたが、この当時の流行の背景には、神道への傾斜あるいは廃仏毀釈の影響もあるのではないかと考えている。 ただ、残念なのは、チェンバレンが、「廃仏毀釈」には触れていないことだ。 更に付け加えると、この神秘主義的傾向は、大正にまで至ることだ。 推測の域を出ないが、井上圓了が、「妖怪学」として、理論的に神秘主義を解明しようとした背景には、この流行(廃仏毀釈を含め)があったのではないかと考えるのである。 以前にも書いたことがあるが、真言密教を中心とする「本地垂迹」の思想が、神仏分離を強制された時期でもあり、チェンバレンが流行として捉えた神秘主義的傾向は実に興味深いものがある。 この辺りのことは、改めて書く機会もあるだろう。

ところで、これは私事なのだが、もう三十年くらい昔のこと、慈光寺の住職の弟さんと職場を同じくして、特に中越地区を廻ったものだ。 彼自身にとっては、(大伯父あるいは玄伯父にあたる)、余り関心がなかったようだが、頼んで、慈光寺を訪ね兄である住職に圓了に付いて、一日、昔話を聞いたことがある。 特に、記憶がないところを見ると、資料等が東洋大学に移管され、確か、圓了に係る屏風とか掛け軸を拝見したほか、目新しい事実を聞かなかったのであろう。 ただ、春の日、本堂で住職と対面した記憶は鮮明に覚えているのだが。 これも余談であるが、長岡には東洋大学の出身者が多い。 矢張り、これも学祖・井上圓了の影響であろうか。 中越地震の時、多大な被害を受けた旧山古志村村長・長島さんが、身を賭して復興に尽力される姿は、今も強く印象に残る。 氏もまた東洋大学の出身と聞く。 圓了先生の薫陶が継承された査証であろうか。

話を戻すと、明治時代のこの流行について、早稲田大学教育学部歴史学研究会妖怪部会が、こうした研究部会があること自体が驚きなのだが、2009年度後期の研究発表のテーマとして、「明治日本におけるオカルトブーム史」を発表している。 対応してもらえるかどうかわからないが、一応、連絡してみようと思う。 「廃仏毀釈」に関しては、追いかけるテーマの一つでもある。 機会があれば、回答を見て、また採り上げた。 「流行」の項、未だ続くのだが、まt次回に。

Best regards
梶谷恭巨

  チェンバレンは、『日本事物誌』に日本の「流行(Fashonable Crazes)」について書いている。 「Craze」の意味から考えると、むしろ「流行熱」とでも訳す方がよいのかもしれない。 そこで、彼は、冒頭に「日本人は長い間動かずにじっと立っていたから、時間の損失を埋め合わせるために、今や急いで何度も動かなければならない。 数年毎に新しい流行が起こり、国民は―少なくとも国民のうちで東京に住んでいる人々は―一季節(シーズン)の間は夢中になる」と評している。 

最初の流行は、1873年(明治6年)のウサギの流行なのだそうだ。 私自身知らなかったのだが、この年、ウサギが輸入されるまで日本人はウサギを知らなかったらしい。 それが、時には1羽1000ドルも白のだそうだから驚きである。 そこで、この年に付いて年表を調べてみた。 文化・社会の項を見ると、1月:尼僧の蓄髪・婚姻等の自由化、2月:仇打の禁止、キリスト教禁制の高札の撤廃などが眼を引き、政治・経済面では、1月の神武天皇即位日・天長節を祝日に制定、五節句をは廃止したとある。 どうも、ウサギの流行に関係するような事実は見当たらない。 してみると、この流行は、もの珍しさが原因なのか。 余りの熱狂に、翌年、政府はウサギに(人)頭税を課した。 終焉もあっけない。 

1874年~5年には、闘鶏が流行した。 この年、2月には佐賀の乱が起こり、秋田や高知などでは地租改正に反対する農民騒擾が21件発生した。 『読売新聞』が創刊されたのも、11月のことである。

1882(明治15年)~3年には、予約による辞書などの印刷がブームであった。 どうも詐欺まがいのインチキ企業が多く、裁判沙汰になったそうだ。 3月:『時事新報』が創刊、20日に上野博物館開館式。 自由民権運動が盛んだった。 自由党の機関紙、『自由新聞』、『絵入自由新聞』が創刊されたのも、この年である。 また、北海道についていえば、開拓使が廃止され、函館・札幌・根室の三県が置かれた。

1883年頃は、学会や○○協会などの団体創設熱の時期で、「大日本教育会」が創立され、翌明治17年には、「大日本音楽会」、「人類学会」が設立された。 また、東京英和学校(青山学院の前身)が開校。  悪名高き「鹿鳴館」の開館式が行われたのも、この年(明治16年)の11月のことである。

1884~5年は、運動競技熱が起こる。 ただ、これを思わせる事実が年表にはない。 明治18年(1885)に、「英吉利法律学校(中央大学の前身)」と「家族女学校」が開校している。

1886(明治19年)~7年は、ワルツと盛大な葬儀が特徴と書いている。 ワルツは鹿鳴館の影響か? 盛大な葬儀というのは、この頃、葬儀の形が変わったことによるのだろう。 東京が大都市化し、従来の葬式組のような、それこそ、ご近所による葬式が困難になり、営利の葬儀社が生まれたのではないだろうか。 因みに、我家は浄土真宗(西本願寺)であるが、葬式を運営するのは、「同行」と言う組織で、喪主以下家族・親戚は、葬儀の運営には係らない。 一向宗の名残か、「同行」は一種の秘密結社のようなもので、「同行」のメンバーそれぞれも、親戚・縁戚関係にはないのである。 大体、五軒が単位になるようで、この五軒が中心になって葬儀が運営される。 もしかすると、戦国の昔、一向一揆の門徒衆が芋づる式に摘発されるのを恐れたための知恵なのかもしれない。 「秘密結社」めいた組織というのは、そうした背景があるからである。 もっとも、浄土真宗の門徒全てが、そうなのか、それとも、我家の周辺がそうなのか、それこそ秘密めいているのである。

また、この頃、「ドイツ麻疹(かしか)」が流行したそうだ。 もっとも、これは病気の麻疹ではなく、ドイツのものを真似るという流行。 チェンバレンは、何事も自由なアングロサクソン的、特にアメリカ的なものより、厳格な君主制のドイツの方が安全だと云う思惑が作用したのではないかと推測している。

まだまだ続くのだが、今回は、この辺りまでにしておこう。
 

 

 

Best regards
梶谷恭巨

 

  チェンバレン(Basil Hall Chanerlain)は、1850年(嘉永3年)10月18日、英国サウスシー(ポーツマス)に生まれた。 英国海軍提督(中将)の父・ウィリアム・チャールス、低地スコットランドの旧家ホール家出身の母・エライザ・ジェーンの長男として生まれた。 8歳の時、母を失うのだが、チェンバレンの語学的才能は、この母から受け継がれたようだ。 というのも、当時としては、(恐らく)先進的な考え方だと思うのだが、何とこの母は、産まれてくる子供の為に、ギリシャ語とラテン語を学んだのだ。 今でいう胎教である。 以下、『日本事物誌』の翻訳者・高梨健吉氏の解説から抜粋してみよう。 

 チェンバレン家は、英国の名門で、祖父・Sr.ヘンリー・オーランドー・チェンバレンは外交官であり、ポルトガル王の一族がフランス軍(ナポレオン)からブラジルに亡命していた頃、リオデジャネイロに駐在していた。 また、母方の祖父・Cpt.バジル・ホールは、1816年、軍艦ライラ号の艦長として、琉球や朝鮮沿岸を調査し、帰途、セント・ヘレナのナポレオンを訪問し、『琉球紀行(Account of a Voyage of Discovery to the West Coast of Corea, etc., 1818)』を著している。  

 母の死後、チェンバレンは、弟二人とフランスのベルサイユに居た祖母に育てられた。 因みに、次弟・フーストンは、後に哲学者として知られ、楽聖・ワーグナーの娘と結婚し、ドイツに帰化した。 彼の著書『十九世紀の基礎』(1899)は、ローゼンベルクやナチの民族思想の根拠となり、反ユダヤ主義の理論として使われた。 台頭前のヒトラーとも親交があったといわれる。  

 こうした環境の中に育ったチェンバレンは、後に(1892年2月1日、東京)、ラフカディオ・ハーンに宛てて次のように書いている。  

 「この国はあまりにも狂信的な愛国主義があるように思われます。 しかし、打ち明けて言えば、愛国主義は、どこの国であろうと私の気持ちにはまったく合わない、嫌いなものです。 というのは、私は生まれつき世界主義者(コスモポリタン)で、二歳半のときから旅行や外国語の勉強を始めたからです。 今ではどこの国に住んでも、自分の家にいるような気楽さは感じませんが、どこにいても面白く楽しんでいるお客さまなのです」と。  

 『日本事物誌』を読むと、今に通じる日本観あるいは日本人観が散見される。 言い換えれば、今の日本人にも見られる性行が展開されているのである。 この観察力あるいは洞察力は、天性の才能と生まれ育った環境から形成されたものではないだろうか。  

 『日本事物誌』は、著者自身がいうように、思いついたままに事項にまとめ、アルファベット順に書かれているが、百科事典のようなものではなく、また随筆でもなく、当に表題をつけるのに苦心したという「Things Japanese, Notes on various subjects conectted with Japan, For the use of travellers, (Sixth Edition Revisioned, London & Japan, 1939)」なのである。  

 『日本事物誌』は、1890年に初版が刊行されている。 明治6年(1873)5月9日に来日し、翌年9月1日より海軍兵学寮の英語教師となり、東京帝国大学英語教師、明治24年には、外国人として初めての名誉教師となった。 こうした背景からも、初版から第6版までの40年間、近代日本の誕生から第二次世界大戦への序奏期を、当に「お客様」の眼で見聞し、事実関係を検証しながら書かれた『日本事物誌』は、単に史料としてではなく、今の日本人が読むべき歴史書の一つとして推奨できる一冊と考えるのである。
Best regards
梶谷恭巨

 

  第二冊までが終了した。 ここまでのの結果を降順に並べると、下記の通りである。 今回、特に注目を引くのが、北陸地方の各県出身者だ。 前回も書いたが、この『北海道立志編』が、主に商工業者うを中心に採り上げている様子が見えることから、矢張り、北前貿易に関係あるのではないかという推測である。 また、このことは、新潟県についても言えるようで、家業として廻船を営んでいた家の子弟、特に次三男に渡道者が多く、地縁・血縁を頼った形跡も見受けられる。 詳しくは、人物別に紹介する予定だが、出身地を確認しながら拾い読みしていくと、当に立志伝中の人というべき人物が多いことが判る。

繰り返すが、北前貿易との関連を推測させる要因に、上記のほか、瀬戸内海沿岸の各県出身者が増えてきたことがある。

もう一つ挙げるとすれば、戊辰戦争の影響である。 福島県・宮城県出身者が多いことと、多くが会津藩あるいは仙台藩に何らかの形で関係していることである。 また、意外なのは、幕臣であった出身者を散見することができる。
 尚、新潟県出身者については、人数が多くなったので、別にまとめて紹介したい。

新潟県: 87名
北海道: 78名
石川県: 52名
青森県: 40名

秋田県: 35名
岩手県: 31名
宮城県: 25名
福井県: 20名
東京都: 17名
山形県: 16名
滋賀県: 16名
福島県: 15名
富山県: 11名
 以下、まとめると
9名: 茨城県、千葉県、徳島県
8名: 長野県、三重県
7名: 兵庫県、広島県
6名: 京都府、鹿児島県
5名: 大阪府、愛媛県、福岡県
4名: 栃木県、静岡県、和歌山県
3名: 岐阜県、愛知県、鳥取県、長崎県
2名: 群馬県、神奈川県、山梨県、奈良県、香川県
1名: 島根県、岡山県、高知県、佐賀県、大分県
 今のところ、出身者が居ないのは、
 埼玉県、熊本県、宮崎県、沖縄県の4県である。
 
 以上、第二冊までの累計である。 参考までに。

『北海道立志編』県別出身者
 

 

  第一冊 第二冊 合計
北海道 42 25 67
青森 18 13 31
岩手 15 10 25
宮城 12 9 21
秋田 13 10 23
山形 10 2 12
福島 9 3 12
茨城 5 3 8
栃木 3 1 4
群馬 0 2 2
埼玉 0 0 0
千葉 2 2 2
東京 7 5 12
神奈川 0 2 2
新潟 40 24 64
富山 3 7 10
石川 16 17 33
福井 7 8 15
山梨 1 1 2
長野 1 5 6
岐阜 1 2 3
静岡 2 1 3
愛知 2 1 3
三重 1 6 7
滋賀 4 6 10
京都 6 0 6
大阪 0 3 3
兵庫 3 3 6
奈良 0 2 2
和歌山 1 2 3
鳥取 1 2 3
島根 1 0 1
岡山 1 0 1
広島 3 4 7
山口 0 0 0
徳島 1 7 8
香川 0 0 0
愛媛 1 3 4
高知 1 0 1
福岡 4 1 5
佐賀 1 0 1
長崎 2 0 2
熊本 0 0 0
大分 1 0 1
宮崎 0 0 0
鹿児島 5 1 6
沖縄 0 0 0
合計 246 193 439

Best redards
梶谷恭巨



  『北海道立志編』の第一冊第一および第二編までの都道府県別出身者数。 その覚書的中間報告である。 因みに、第一冊は、序文他、肖像写真および広告など含め約500ページ(本文の最終ページは、426ページ)である。

   第一冊第一編および第二編までの数値を見ると、矢張り、北海道、東北6県および新潟県が多いことが判る。 また、宮城県および福島県に関しては、旧仙台藩と旧会津藩の関係者が多かった。 特に、仙台藩に関しては、藩公あるいはその一族が、北海道開拓に尽力していることに関係すると思われる。 また、新潟県の内の佐渡出身者と石川県出身者が多いのは北前貿易に関係した人が多かったことに関係すると思われる。 以下、出身者の多い順に紹介する。 (尚、エクセルの図表を貼り付けることができればよいのだが、容量の関係で難しい。)
 
都道府県別出身者数(降順)
北海道 42 栃木県 島根県
新潟県 40 富山県 徳島県
青森県 18 兵庫県 高知県
石川県 16 広島県 愛媛県
岩手県 15 千葉県 大分県
秋田県 13 静岡県    
宮城県 12 愛知県    
山形県 10 長崎県    
福島県 山梨県    
福井県 岐阜県    
東京都 長野県    
京都府 岐阜県    
茨城県 三重県    
鹿児島県 和歌山県    
滋賀県 岡山県    
福岡県 鳥取県    

  以上、246名が、第一冊に掲載されている。        

   以上のことからも判るように、新潟県出身者が如何に多いかが判る。 しかも、北海道出身者中、例えば、江差は、柏崎の出身者が作った町と言われるくらいであるか、親の代で、渡道したと思われる人を加えると、圧倒的な多さである。 ただし、第一編中であるが。
 
 さて、そこで新潟県出身者を見てみると、次のようになる。

 ◎越後の人のみで出生地不詳
   石黒長平、濱田和三郎(弁護士)、安達吉平
◎新潟市   (2名)
○新潟市: 小山喜久大
 ○上島: 早川両三
◎北蒲原郡 (3名)
 ○中井村: 渡邊泰吉
○中村浜: 長濱彦太郎
○稲荷岡: 齋藤吉五郎

◎中蒲原郡 (3名)

 ○五泉町: 伊藤源三郎
 ○庄瀬村: 川又健一郎
○新津町: 佐藤弘輔
◎南蒲原郡 (6名)
○三條町(現・三条市): 今井藤七、今井武七、今井良七の「丸井今井」の三兄弟(独立した項目として掲載されていないが、藤七の兄・栄七の名が、藤七紹介文中に出てくる。)、星野十九七
○加茂町: 高橋儀平
○大島新田: 佐藤嘉一郎
○下条村: 諸橋亀吉

◎西蒲原郡 (2名)
 ○潟南村: 五十嵐與六
○木滑村: 大橋仁吉

◎三島郡   (1名) 
 ○稲荷町: 加藤忠五郎
◎刈羽郡   (2名)
 ○石地: 細山喜三松、高橋直治(北海道選出初代・衆議院議員)
◎古志郡   (1名)
○長岡町: 柳町静一郎
◎北魚沼郡 (1名)
○小千谷: 山本平吉
◎中頚城郡 (2名)
○直江津: 早川善太郎
○高田町: 奥角知現
◎佐渡    (13名)
○相川村: 藤沢勇蔵、島倉久次郎
○河原田: 本間泰蔵
○真野村: 亀尾紋蔵、計良甚四郎
○小倉村: 加藤豊章
○新 町: 倉内仁吉
○川崎村: 山口三次郎
○松ヶ崎: 青木順五郎
○住所地不詳: 本間幸太郎、本間玄契、加藤多一郎、有田法宗(僧侶)

 以上、40人中、佐渡出身者が圧倒的に多いことが判る。 個々人の詳細は、別に書くとして、時代背景と『北海道立志編』の性格によるものと思われるが、特に商業を中心とした立志伝中の人が多い。 また、ざっと見た限り、当時の知識人とか郷紳の考えてして、紳士録などに名前を連ねることを好としなかったのではないだろうか。 例えば、関矢孫左衛門や岡田孤鹿の名を見ないのである。 また、県別の分布として、戊辰戦争の影響があるように思える。 ただ、全4冊中、未だ第一冊であるので、今後の集計によっては、出身地別分布は大きく変わるかもしれない。 因みに、第二冊では、北陸出身者が多くなる傾向があるようだ。

●広島県出身者
◎沼田郡(広島市)
○段原村: 和田郁次郎(現在の北広島市、広島村の創設者)
○観音村: 佐伯久吉(渡道後、和田郁次郎に相談し、音江別を開墾した。 私事だが、私の卒業した県立観音高校の名の由来地である。)
◎豊田郡
○御手洗: 若桑久吉(これも私事だが、私の主治医と同姓である。 珍しい苗字なので何か関係があるのかもしれない。)

 
 尚、独断だが、個別に紹介するのは、新潟県、自分の出身地である広島県、同関係の深い福岡県を予定している。

ところで、このブログ・ツールは使い難い。 始めから使っているので変える気はないのだが、向上を期待したい。

 Best regards  

梶谷恭巨

 

 

 



カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索