柏崎・長岡(旧柏崎県)発、
歴史・文化・人物史
『中鯖石村誌』は単なる地誌あるいは郷土史ではない。 家に伝わる古文書に、安芸国山県郡坪野に着とした訳が伝わる。尼子氏との最前線、太田川と水内川が交わる要衝の地。毛利氏が関ケ原に敗北し、防長二ヶ国に追いやられた時、越後の上杉氏と同様に、可能性としての「捲土重来」を期し、遺民を残した。 それはさて措き、今回、『中鯖石村誌』を公開するのは、縁もさることながら、個人としての限界を感じるからだ。 第四節 領主 當地方ノ往古ノ領主ハ知ルノ途ナシ只王朝ノ末六條院ノ私領ニシテ鎌倉時代ヨリ吉野朝時代ニアリテハ毛利氏ノ領有セルコトハ前節鯖石庄ノ項ニ述ベタル如シ貞治参年上杉憲顕子憲栄ノ越後ニ封ゼラルヽヤ慶長三年景勝ノ會津ニ移サルヽ迄全国ハ上杉氏ニ統一セラレ他ノ族ヲ混ズルコトナシ当善根加納與板宮平モ其領ニ属セル 勿論ニシテ我領主ノ衰盛ヲ探グルモ又興アリ越後上杉氏ノ系譜ヲ左ニ挙グ 北條氏相模ニ勢力ヲ有セシヨリ山内家「遂ニ」上野ニ留マルアタハズ憲政文書家寶ヲ携ヘテ越後ニ奔リ家名ヲ越後上杉ノ宰長尾景虎(後ニ輝虎ト改名シ謙信ト号ス)ニ譲リ託スルニ後讎ヲ以テス景虎上杉氏ヲ冒シ越後守トナル時ニ越後上杉ニハ定實アリテ春日山ニ住セシガ後上杉景勝兄景虎ト家ヲ争フニ及ビ定實景虎ニ味方シテ其ノ家遂ニ滅ブ長尾上杉氏系譜ヲ左ニ挙ゲ仝好ノ士ノ参考トス 景勝ハ長尾政景ノ子上杉謙信ニ養ハレテ其嗣トナル初メ謙信越後越中ノ半ヲ景勝ニ与ヘ能登佐渡ヲ景虎ニ与フ 謙信卒スルヤ両子相争フ景勝遂ニ景虎ヲ仆シ全土ヲ領ス慶長三年正月豊臣秀吉ノ為メニ會津百二十万石ニ転封セラレ秀吉薨后関ケ原ノ役ニ関スル故ヲ以テ米沢ニ移サレ三十万石ニ削ラル 慶長三年堀左衛門督秀治上杉氏ニ代リテ越後ヲ領シ越前北庄ヨリ春日山ニ移ル食封三十万石頸城魚沼刈羽三島ハ総テ其ノ封内ニ帰セバ当地方モ勿論堀氏ノ治下ニ属ス 慶長三年堀氏封内ノ田畑屋敷ヲ検ス時猶旧法ニ因リ三百六十歩ヲ一反トシ其ノ小割ニ百四十歩ヲ大百八十歩ヲ半百二十歩ヲ小トス 慶長十一年秀治卒シ嗣子忠俊封ヲ襲ヒ越後守トナル 慶長十二年徳川氏天下ニ令シテ山城ヲ毀タシムルニ及ビ堀氏春日山ヲステヽ直江津近傍春日新田ニ福島城ヲ築キ従リ治ス慶長十五年二月忠俊事ニ座シ国除カルニ因ツテ松平上総介忠輝(東照公第七子)越後ニ封ゼラレ信濃国川中島ヨリ福島城ニ従リ治ス食封六十万石本村其ノ封内ニアル故ノ如シ忠輝慶応十七年高田城ヲ菩提原ニ築ク仝十九年三月徳川氏諸侯伯ニ命ジテ高田築城ノ役ヲ助ケシム松平陸奥守政宗台命ヲ奉ジ其臣片倉小十郎縄張普請奉行ニハ瀧川豊前守伊藤右馬允山城宮内等ナリ高田城ヲ一ニ鮫城或ハ法螺城ト呼ベリ竣リテ忠輝卿之ニ従ル 元和二年四月松平忠輝罪アリテ国除カル仝年酒井左衛門尉家次上野国高崎ヨリ高田ニ移封セラレ十万石ヲ食ムト雖モ当地方ハ酒井氏ノ封内ニ属セズシテ仝年牧野駿河守忠成上州大胡ヨリ長峰ニ移封セラルヽニ及ビ加納與板宮平ハ其封内ニ入ル善根ハ御料ナルヲ以テ之ニ関セズ長峰城ハ潟町上下濱直海濱ノ東ニアリ今日尚畳址邸跡ノ辨ズベキモノアリ 元和四年三月牧野忠成長岡ニ移封セラレ元和五年松平伊豫守忠昌(家康ノ孫越前中納言秀康之子)酒井忠勝ニ代リテ信濃川中島ヨリ高田ニ移封セラレ二十四万石ヲ食ムニ及ビ酒井牧野ノ領地其封内ニ入ルヲ以テ加納與板宮平ハ松平忠昌之領トナル寛永元年三月松平忠昌越前福井ニ移リ松平仙千代丸高田ニ封ゼラレ其封地前ト異ルナシ 仙千代丸父ハ秀康公長男忠直卿母ハ徳川秀忠三女後ニ越後守光長又ハ三位中将光長ト称ス 天和元年六月松平中将光長甥綱国罪アリ国除カルヽニ及ビ仝月幕府高田ヲ以テ番城トナシ松平大藏大輔榊原式部大輔(村上城主)牧野駿河守(長岡城主)溝口信濃守(新発田城主)在蕃セリ本郡ハ御用掛代官岡登次郎兵衛之ヲ支配シ加納宮平與板善根ハ其下ニ属ス 銅輸送の効率化では、大間々-平塚河岸間に最短ルートとなる、笠懸野の原野を縦断するルートを新たに設け、現在の太田市大原町に本町宿をつくりました。景能は、本町宿に水を引くため、渡良瀬川から水を引く「笠掛野御用水」の開削も行いました。この笠掛野御用水は、宿用水としてでなく、笠懸野の原野に新田を開発することも目的とされ、笠懸野には、本町村のほか久々宇村・桃頭村(笠懸町久宮)などの新田村がたくさん生まれることになりました。 このように数々の業績を上げた景能でしたが、幕府から罪を問われ切腹を命じられました。景能の墓は、国瑞寺に置かれ、景能は現在も笠懸野の住民の尊敬を集めています。 明治に至り、景能の開削した笠懸野御用水は流路を変えて「岡登用水」として再興されました。(群馬県みどり市の公式ホームページより転写) 此ノ時代ニアリテハ領民ヲ三分シテ御天領又ハ「御」料所御預領御私領トス御天領ハ幕府直轄ニシテ代官支配ニ係ルモノナリ次ニ御預領トハ幕府直轄ナルモ地方大名ノ之ヲ預ケ支配スルモノナリ次ニ御私領ハ大名ノ領民タリ而シテ互ニ相羨ミ相卑ミ甚シキハ婚嫁ヲモ通ゼザルニ至レリトイフ 貞享三年稲葉丹後守正通相州小田原ヨリ十一万石ニテ高田ニ移封セラル加納與板宮平ハ其封内ニ属シ善根ハ御天領ナルコト故ノ如シ 元禄十四年稲葉丹後守正通下総佐倉ヘ徒リ戸田能登守忠実(松平忠昌ノ二男)下総国佐倉ヨリ高田ニ移封セラルヽニ及ビ加納與板宮平ハ其封内ニ入ル 《元禄14年(1701)、稲葉丹後守正往が下総国佐倉(10万2千石)へ移封となり、戸田能登守忠実(松平忠昌の二男)が下総国佐倉(7万1千石)から入れ代りに高田(6万8千石)に移封された。加納・与板・宮平は、その封内に入った。》 寶永七年松平越中守定重伊勢桑名ヨリ高田ニ移封シ十一万石ヲ食ム加納與板宮平ハ其封内ニ属ス 因幡守貞遠 越中守定儀 越中守定賢ノ四代高田居城寛保元年十一月定員奥州白川ニ移封セラレタリト雖モ加納與板宮平及ビ善根半部ハ依前松平家領タリ 文政六年松平越中守定永白川ヨリ勢州桑名ニ移封セラレタリ当村ハ従前ノ通リニシテ明治元年ニ至ル 領主ノ節終ルニ臨ミ加納與板宮平ノ永ク関係ヲ有セシ松平家ノ系譜ヲ記ス 越中守定治―摂津守定良―越後守定重(高田在城)―因幡守定達―越中守定輝 越中守定治: 「定治」の名前は久松松平の系譜に見当らない。定綱の間違いではないだろうか。 摂津守定良(さだよし): 定綱系久松松平家2代、伊勢桑名藩主。父・定綱は下総山川藩、常陸下妻藩、遠江掛川藩、山城淀藩、美濃大垣藩、伊勢桑名藩の各藩主。 越後守定重(さだしげ): 定綱系久松松平家3代(養嗣子)桑名藩主→高田藩主。伊予国松山藩主・松平定頼の三男。 因幡守定逵(さだみち): 定達とも書く。定綱系久松松平家4代、高田2代藩主。高田藩初代藩主・松平定重の五男。 越中守定輝(さだてる): 定綱系久松松平家5代、高田3代藩主。 越中守定儀(さだのり): 定綱系久松松平家6代、高田4代藩主。松平定重の六男。甥定輝が早世したため跡を継いだ。 越中守定賢(さだよし): 定綱系久松松平家7代(養嗣子)、高田5代藩主→白河初代藩主。陸奥守山藩主・松平頼貞の六男。 越中守定邦(さだくに): 定綱系久松松平家8代、白河2代藩主。 越中守定信(さだのぶ): 定綱系久松松平家9代(養嗣子)、白河3代藩主。8代将軍・吉宗の孫、御三卿の田安徳川家の初代当主・徳川宗武の七男。第11代将軍・徳川家斉の時、老中首座として「寛政の改革」を断行した。 定永(さだなが): 定綱系久松松平家10代、白河4代藩主→桑名初代藩主。 定和(さだかず): 定綱系久松松平家11代、桑名2代藩主。 定猶(さだみち): 定綱系久松松平家12代、桑名3代藩主。 定敬(さだあき): 定綱系久松松平家13代(養嗣子)、桑名4代藩主。美濃国高須藩主・松平義建の八男。尾張藩主徳川慶勝、一橋家当主徳川茂栄、会津藩主松平容保、石見浜田藩主松平武成は兄。維新後、西南戦争に旧桑名藩士を率い従軍、兄・会津松平容保の跡を継ぎ日光東照宮宮司など。 定教(さだのり): 定綱系久松松平家14代(養嗣子)、桑名藩知藩事、子爵。第三代藩主・松平定猷の長男として生まれたが、幼少であり庶子であった為、第四代定敬の養子となった。家督は定敬の四男である定晴が婿養子となって継いだ。 定晴(さだはる): 子爵(養嗣子、定教の長女・栄子と結婚)、定敬四男。和雄は、養子になる前の名前。 定光(さだみつ): 楽翁・松平定信の自序伝『宇下人言・修行録』(岩波文庫の収蔵・初版昭和17年)の校訂を行なう。 第四項 明治時代町村ノ変遷 新政ノ始メ、府藩縣ノ三治ヲ以テ国郡ヲ理セラレシガ、尚地方ハ府縣ノ配下ニ属シ、明治元年戦争中柏崎ニ民生局ヲ於カレ、後民世局ヲ廃シ或ハ縣或ハ府或ハ縣ト変遷シ、遂ニ柏崎縣ヲ廃シ新潟縣ニ合シ、刈羽郡役所ヲ置カラルヽニ至レルハ、別章ニ述ベタルコトナレバコヽニ略シ、直ニ加納村・與板村・宮平村・善根村ノ明治ニ入リ幾多ノ分合ニヨリ、現今鯖石村ニ成レルコトヲ序述セン 第一 加納村 明治ニ入リ四年ニ至ル迄、従前ノ庄屋ニ後勤務ヲ命ジ村ヲ治メタルコト加納・與板・宮平・善根皆同様ナリサレバ、各村之ヲ略シ、戸長役場ノ設置ヨリ記スルコヽトナシヌ 明治四年八月、戸長役場ヲ設置シ大橋安治氏戸長タリ、時ニ柏崎縣管内五郡ヲ九区ニ分タレ、一区毎ニ長副ヲ置カレタルカ、当加納以下三ヶ村ハ第一大区ニ属シ大区長・中田村尾崎三左エ門氏、副ハ岡野町・村山藤栄氏ナリ、而シテ大区ヲ又小区ニ小区ヲ番組ニ分タレタリ、加納ハ第十小区七番組タリ 明治六年九月、戸長ヲ廃シ用掛ト改ム、大橋氏又時ノ用掛タリ、仝時ニ大小区ノ改正行ハル、越後ヲ分チテ二十四大区トシ、更ニ分チテ小区ヲ二百四十九区ト為ス、刈羽郡ハ三島郡ノ一部ヲ加ヘ第五大区及六大区ノ二ツトナシ、更ニ小別シテ五大区ヲ小十九区ト六大区ヲ小二十区トナス、加納・與板・宮平・善根ハ第五大区小十区ニ含マレ、善根・北村輯平氏ハ小十区長タリ、第五大区長ハ山田八十八郎氏ナリ 八年九月小区長組合用掛ヲ戸長ト改ム九年七月小区長を廃シ大区ニ大区長毎小区ニ副大区長ヲ置ク其後明治十一年第十七号布告ヲ以テ郡区町村編成法ノ規定ヲ定メラレ毎郡ニ郡長区ニ戸長ヲ置ク事トナリ明治十二年四月ヨリ施行セラレタリ而シテ明治十七年組合役場ヲ組織セラルル迄大橋安治氏ハ通ジテ八ヶ年十一ヶ月戸長タリ 明治十七年八月官令ニヨリ安田村加納村南條村組合役場ヲ組織シ安田村大字鳥越大日堂ニ開ク吏員左記ノ如シ 戸長 藍澤敬一 筆生 上野熊治 此ノ時代ノ戸長ハ官ノ辞令ニヨリ成レルヲ以テ官選戸長ノ称アリ意気盛ナリシモノナリトイウ大橋安治氏ハ藍澤氏ニ代リ戸長明治二十一年地方自治制ヲ発布セラレ翌二十二年四月ヨリ施行セラヽルニ当リ組合役場組織ス始メハ大橋安治方ニ置キシモ後観音堂ニ移転ス而シテ村長ハ本間孫市助役ハ加藤三郎ニシテ勤務年限ヲ四ヶ年トス之ヲ第一期村長ト称ス第二期村長ハ明治二十六年四月ヨリ三十年三月迄ニシテ村長ハ関儀三太助役ハ西沢賢作タリ 第三期村長ハ三十年ヨリ三十三年五月ニ渡リ村長西沢賢作助役長谷川長松書記長谷川長作時ノ書記ハ助役ノ実務ヲ執リ収入役ヲ兼ヌ 第四期村長ハ明治三十三年五月ヨリ三十四年十二月ニ至ル間ニシテ善根加納秋津(現今ノ宮平與板ノ合村)ノ三村聯合シテ組合役場ヲ組織ス一時ハ西沢賢作氏事務取扱ヒヲ命ゼラレシガ九月ニ至リ左記ノ如ク決定ス 組合村長 高野孝太郎 助役 田村 熊司 収入役 長谷川儀一 書記 長谷川長作 明治三十四年ノ町村大分合ノ時ニ組合役場ヲ廃シテ中鯖石村ヲ組織シ仝時ニ選挙名簿ヲ調製シ六十日ニシテ公選ヲ行ヒ明治三十五年一月ヨリ村政ヲ執行ス時ノ村長助役次ノ如シ 中鯖石村長 高野孝太郎 助役 西沢賢作 第二 與板村 明治四年八月迄與板村庄屋後勤務 阪田一彌 明治六年九月迄第一大区十小区五番組戸長 阪田一彌 明治八年九月迄第五大区第十小区五番組用掛 阪田一彌 仝十七年七月迄第五大区第十小区八番組用掛 阪田一彌 第三 宮平村 明治四年八月迄宮平村庄屋後勤務 高野孝太郎 仝 六年九月迄第一区十小区番組長 高野孝太郎 仝 八年九月迄第五大区第 小区番組用掛 高野孝太郎 仝十七年七月迄第五大区第 小区番組戸長 高野孝太郎 仝十七年八月ヨリ二十二年三月ニ至ル迄善根村南條村與板村宮平村ニテ組合役場ヲ組織・・・・ニ役場ヲ設ク時ノ戸長ハ高野孝太郎ナリ 明治二十二年三月組合役場ヲ解キ與板宮平聯合シテ秋津村ト命名シ大字與板ニ役場ヲ置キ村治ヲ為ス時ノ村長ハ高野孝太郎タリ助役ハ阪田桂治満四ヶ年ヲ経テ第二期村長トナル 第二期村長ハ二十六年十一月ヨリ三十年五月ニ至ル阪田一彌氏村長タリシカドモ中途ニシテ辞サレ高野孝太郎氏代ハラル 第三期ハ三十年五月ヨリ三十三年五月ニ至ル 明治三十三年ノ組合役場組織ノ事ハ加納ノ項ニ記ス 第四 善根村 善根村上組庄屋後勤務ヲ北村輯平ニ命ゼラレ四年八月ニ至ル田村五郎兵衛氏ハ四年八月ヨリ六年九月迄第一大区十小区一番組戸長タリ六年九月大区小区ノ改正アリ戸長ヲ廃シテ用掛ニ改メラレシ時モ田村五郎兵衛氏ハ用掛タリ而シテ八年九月亦戸長ト改メ明治十七年七月ニ至ル 善根村下組庄屋後勤務ヲ中沢臺治受ク而シテ四年八月ニ至リ庄屋廃サレ第一大区第十小区二番組戸長ト称セラリヽヤ中沢氏時ノ戸長タリ六年九月ヨリ八年九月ニ至ル迄第五大区十小区二番組用掛ト改正セラルヽヤ中沢氏又其役ニ当リ其後十七年七月ニ至ル迄第五大区小十区二番組戸長タリ 明治十七年八月善根上下宮平與板南條ト聯合シ組合村ヲ成ス此ノ時ノ事ハ宮平ノ欄ニ記ス 明治二十二年五月組合村ヲ解キ善根村ヲ組織シ字飛岡ニ役場ヲ設ク第一期村長ハ山岸繁作助役田村熊司 第二期村長二十六年五月ヨリ三十年五月ニ至ル村長田村熊司助役中沢常治 第三期村長三十年五月ヨリ三十三年五月ニ至ル村長田村熊司助役小林吉次田村氏ハ三十一年十一月辞サルヽニ及ビ中村武平之ニ代ル 明治三十三年又善根村加納村秋津村組合役場ヲ組織ス以後加納欄ニ記ス ○戸長以下給料其他諸費支給法 本県乙第七十三号達 明治十五年八月十日 第三 宮平村 白川風土記ニ曰ク柏崎陣屋ヨリ卯辰方二里十八町ニアリ村長サ東西貮丁許南北八丁許戸数参拾軒向背ヒトシカラズ四至東ハ御料所善根村ヘ八丁西ハ山深クツヾキテ近辺ニ村里ナシ南ハ御料所石曽根村ヘ七丁北ハ與板村ヘ七丁何レモ地境入リ交リ詳ナラズ 端村岩野ハ本村ヨリ南ノ方拾五丁許ニアリ村長サ東西貮拾五間南北壱丁許戸数九軒向背ヒトシカラズ 岩野ハ明治十八年宮平村を分離シ現今ハ南鯖石村大字石曽根ニ属ス 明治二十三年宮平與板両村ヲ合シテ秋津村ト称セシガ明治三十四年中鯖石村創立ニ際シ秋津村ノ名称ヲ廃シ旧ニ依リテ大字宮平ノ名称ニ復ス 宮平村鑑明細帳(古書ニシテ表紙破損シ年代詳ラカナラザレドモ今ヨリ百四五十年前ノモノナラン)ニ挙グル所ノ戸数人口ハ左ノ如シ 一、戸数参十九軒 第四 善根村 善根ハ足利時代ノ新称ニシテ坂野下、久野木、飛岡、佐之久、太野田、石川、久木太ノ七ケ村合併セルモノナリ善根ハ古軍記ニ往々善言ニ作リ善根トスルナシト刈羽郡旧蹟志ニ見ユ石川中村嘉平治氏ノ保存ニ係ハル明和八年卯十二月ト明記セル越後国刈羽郡善根村明細帳ヨリ抜抄ス 一、家数 貮百弐拾九軒 一、女馬 参拾壱匹 一、當村祭礼 明和八年ハ紀元二千四百参拾壱年ニ当リ大正元年ヨリ百四十年前ナリ 《明和八年(1771年)ハ皇紀2431年に当り、大正元年(1912年)より140年前になる。》 中鯖石村旧家数及人口
第三 宮平村 白川風土記ニ曰ク柏崎陣屋ヨリ卯辰方二里十八町ニアリ村長サ東西貮丁許南北八丁許戸数参拾軒向背ヒトシカラズ四至東ハ御料所善根村ヘ八丁西ハ山深クツヾキテ近辺ニ村里ナシ南ハ御料所石曽根村ヘ七丁北ハ與板村ヘ七丁何レモ地境入リ交リ詳ナラズ 端村岩野ハ本村ヨリ南ノ方拾五丁許ニアリ村長サ東西貮拾五間南北壱丁許戸数九軒向背ヒトシカラズ 岩野ハ明治十八年宮平村を分離シ現今ハ南鯖石村大字石曽根ニ属ス 明治二十三年宮平與板両村ヲ合シテ秋津村ト称セシガ明治三十四年中鯖石村創立ニ際シ秋津村ノ名称ヲ廃シ旧ニ依リテ大字宮平ノ名称ニ復ス 宮平村鑑明細帳(古書ニシテ表紙破損シ年代詳ラカナラザレドモ今ヨリ百四五十年前ノモノナラン)ニ挙グル所ノ戸数人口ハ左ノ如シ 一、戸数参十九軒 第四 善根村 善根ハ足利時代ノ新称ニシテ坂野下、久野木、飛岡、佐之久、太野田、石川、久木太ノ七ケ村合併セルモノナリ善根ハ古軍記ニ往々善言ニ作リ善根トスルナシト刈羽郡旧蹟志ニ見ユ石川中村嘉平治氏ノ保存ニ係ハル明和八年卯十二月ト明記セル越後国刈羽郡善根村明細帳ヨリ抜抄ス 一、家数 貮百弐拾九軒 一、女馬 参拾壱匹 一、當村祭礼 明和八年ハ紀元二千四百参拾壱年ニ当リ大正元年ヨリ百四十年前ナリ 《明和八年(1771年)ハ皇紀2431年に当り、大正元年(1912年)より140年前になる。》 中鯖石村旧家数及人口
次のページ>>
|
カウンター
プロフィール
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/05/18
職業:
よろず相談家業
趣味:
歴史研究、読書
自己紹介:
柏崎マイコンクラブ顧問
河井継之助記念館友の会会員
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
最新コメント
[04/17 梶谷恭巨]
[04/17 まつ]
[03/21 梶谷恭巨]
[11/18 古見酒]
[07/10 田邊]
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/28) |